2016年度分のNISAロールオーバーをしました

こんばんは

早いもので、もうすぐ11月も終わります。

さて、先日、2016年度分のNISAのロールオーバーを行いました。

NISAは、簡単に言うと、毎年120万円の投資分の売却益、配当金への税金がかからなくなるというものですが、期限が5年なので、5年たつと更新(ロールオーバー)するかどうか決める必要があります。


前年度もそうでしたが、今回も全銘柄ロールオーバーすることにしました。

2016年にNISA枠として買った銘柄は、残念ながら含み損になっている銘柄が多いです。

この年は、ブレグジットやトランプ大統領誕生前などで相場が軟調なときに買った銘柄が多く、買うタイミングは良かったのですが、コロナの悪影響を受ける銘柄が結構あるので、厳しい状況になっています。

プラス思考で考えるなら、来年もNISA枠を使っていくつかの銘柄を買うことができそうです。
(時価が120万円を超えているとロールオーバーした場合、新規で買うことができないのですが、そうではないため。)


なお、手続きの方法ですが、私が利用している楽天証券の場合は、資料を請求してその後返送するか、スマホから本人確認書類をアップロードして必要事項を入力するかのどちらかになっています。

私はスマホから手続きしましたが、便利な世の中になったなあと思います。

各社によって方法は違うと思いますが、参考までに、楽天証券での手続きのリンクを貼っておきます。


楽天証券
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード