バリュー投資の実践⑬~小松製作所~
こんにちは。
今日はとても寒いですね
金曜日は、日本株市場は暴落したのですが、当初の予定通り、第1弾の打診買いを行いました。
何を買うか迷ったのですが、暴落時に良く買っている銘柄を選びました。
ということで、(6301) 小松製作所を買いました。
【事業内容】建設機械で世界2位。アジアでも幅広く展開。IT活用強み。基幹部品は日本、組み立て現地化
<好材料>
・IT活用など強みを多く持ち、国内外ともにシェアが高く実績がある
・割安感が強い
<懸念点>
・景気景気敏感株のため、景気が悪くなると厳しい
・業績が鈍化していて、来期も苦しそう
この銘柄は、株価水準が低いと思うときに良く買っていて、だいたい1800円くらいで買って、1~2年保有し、3000円くらいで売るということを繰り返し行っています。
銘柄云々よりは、まずは、懸念点に書いた通り、不景気にならないということが前提です。
コロナ自体は収束するでしょうが、その後不景気に突入すれば、残念ながら、この投資はおそらく失敗に終わるでしょう。
逆に、不景気にならなければ、反発力は強いので、日経平均、TOPIXといった指数を買うより利益は出ると思います。
この会社自体は、革新的な技術があり、また経営も堅実という良いイメージを持っています。
(最近は株価が高過ぎたので買いたいとは思っていませんでしたが。)
業績悪化が確実なので、PERや配当利回りなどを数字通りに判断してはいけないのですが、仮に1年後や2年後などにこの数字近くに戻るのであれば、十分な利益をもたらしてくれると思います。
不景気になるかもしれないときに、よりにもよって景気敏感株の代表格のような銘柄を買って大丈夫なのかという疑問はありますが、まずは過去にうまくいった実績のある慣れ親しんだことをやってみることにしました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
今日はとても寒いですね

金曜日は、日本株市場は暴落したのですが、当初の予定通り、第1弾の打診買いを行いました。
何を買うか迷ったのですが、暴落時に良く買っている銘柄を選びました。
ということで、(6301) 小松製作所を買いました。
【事業内容】建設機械で世界2位。アジアでも幅広く展開。IT活用強み。基幹部品は日本、組み立て現地化
購入時 (2020/3/13) | |
株価 (円) | 1680 |
購入株数 (株) | 200 (2単元) |
利回り (%) | 6.54 |
実績PER (%) | 6.14 |
予想PER (%) | 8.75 |
PBR (%) | 0.87 |
自己資本比率 (%) | 49.2 |
<好材料>
・IT活用など強みを多く持ち、国内外ともにシェアが高く実績がある
・割安感が強い
<懸念点>
・景気景気敏感株のため、景気が悪くなると厳しい
・業績が鈍化していて、来期も苦しそう
この銘柄は、株価水準が低いと思うときに良く買っていて、だいたい1800円くらいで買って、1~2年保有し、3000円くらいで売るということを繰り返し行っています。
銘柄云々よりは、まずは、懸念点に書いた通り、不景気にならないということが前提です。
コロナ自体は収束するでしょうが、その後不景気に突入すれば、残念ながら、この投資はおそらく失敗に終わるでしょう。
逆に、不景気にならなければ、反発力は強いので、日経平均、TOPIXといった指数を買うより利益は出ると思います。
この会社自体は、革新的な技術があり、また経営も堅実という良いイメージを持っています。
(最近は株価が高過ぎたので買いたいとは思っていませんでしたが。)
業績悪化が確実なので、PERや配当利回りなどを数字通りに判断してはいけないのですが、仮に1年後や2年後などにこの数字近くに戻るのであれば、十分な利益をもたらしてくれると思います。
不景気になるかもしれないときに、よりにもよって景気敏感株の代表格のような銘柄を買って大丈夫なのかという疑問はありますが、まずは過去にうまくいった実績のある慣れ親しんだことをやってみることにしました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- バリュー投資の実践⑬~小松製作所~
- バリュー投資の実践⑫~大林組~
- バリュー投資の実践⑪~ブリヂストン~