(8914)エリアリンクが第三者割当増資を発表
こんばんは。
今週は、保有銘柄のエリアリンクに大きな情報がありました。
5/22取引終了後に、SMBC日興証券を割当予定先として新株予約権2万個を発行すると発表した。
当初行使価額は4070円、下限行使価額は2849円。調達資金の差引手取概算額は約81.5億円で、不動産運用サービス事業の成長に充てる。
(フィスコより引用)
内容は、難しくて良くわからない部分も多いのですが、新株予約権が行使されると、株数が16%くらい増えるので、株式価値の希薄化が懸念されて、発表翌日の株価は10%超下がってしまいました。
某掲示板では、「増資をすること自体は理解できるが、増資の方法が良くない。公募増資のほうが良かった。」という意見が多かったです。
掲示板を見ると、悪名高い(?)MSCBという手法みたいです。
MSCBとは、以下のようです。(グロービス経営大学院のHPより引用。少し長いです。)
MSCBとは、発行後、株価を反映して転換価額が修正される条項の付いた転換社債。Moving Strike Convertibleの略。転換価額修正条項付転換社債とも呼ばれる。資金需要は旺盛ながら信用度の低い会社などが、低コストかつタイムリーに資金を調達できる方法とされている。
一般の転換社債型新株予約権付社債では、転換価額は一定である。例えば、転換価額が10000円なら、株価が10000円を超えているときに転換を行えば、差額が利益になる。一方、MSCBでは、転換価額が10000円から9000円、8000円というように変化していく。引き受け手にとっては、株価下落のリスクを避けることが可能となる。
一時期、「MSCBはマネーゲームの道具と化しており、既存株主の利益を損なっている」として強く問題視されていた。MSCBを引き受けた側(大手ファンドの場合が多い)は、発行企業の株を空売りし、株価が下がったところでMSCBを株式に転換し、現物を返すということが理論上可能である。これにより、空売りした額と、下方修正された転換価額の差額を利益として得ることができる、というのである。転換価額の低下はまた、発行済株式数の増加にもつながり、既存株主の利益は加速度的に損なわれていく。
下限転換価額を設定するなどにより、こうした悪影響は低減しうるとの議論もある。実際には、かつてはMSCBを発行した企業の株価は下がることが多かったが、最近その傾向は薄れている。
(引用終わり)
いろいろと問題を引き起こした手法のようで、空売りの規制ができたり、下限転換価額の設定などで、以前よりは、株価に悪影響が出にくくはなっているようですが・・・
エリアリンクのIRも読みましたが、いろいろ条件があって、簡単に良い悪いは判断できないという印象です。
SMBC日興証券側から見ると、1株当たり8.96円支払って、8%ディスカウントで株を買えるということのようですが、下限行使価額があったり、一部分は、ターゲットプライスにならないと行使できないなどいろいろ条件が多くて複雑なのです・・・
間違っているかもしれませんが、私の解釈だと、公募増資と比べて、
良い点
・株数が少しづつ増えていくので、急激な希薄化は起こらない。
・株価が上がった場合は、資金調達額が増える。(株価が下がった場合は、逆なので、悪い点になります。)
悪い点
・証券会社に払うお金が高い。
・発行した株を証券会社が売ることになる(ひどい場合は、発行前に空売りされる可能性も?)ので、売り圧力が高くなる可能性が高い。(公募の場合は不特定多数の人が買うので、売り圧力はそれほど高くならないと思われる。)
といった感じでしょうか・・・
株式投資歴は長いですが、保有銘柄がこういった増資を行うことはあまり経験がなく、良い勉強にはなったと思いますが、株価が下がってしまったことは悲しいです。
調達した資金をもとに、事業が拡大して、将来的には株価が上がることを期待します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
今週は、保有銘柄のエリアリンクに大きな情報がありました。
5/22取引終了後に、SMBC日興証券を割当予定先として新株予約権2万個を発行すると発表した。
当初行使価額は4070円、下限行使価額は2849円。調達資金の差引手取概算額は約81.5億円で、不動産運用サービス事業の成長に充てる。
(フィスコより引用)
内容は、難しくて良くわからない部分も多いのですが、新株予約権が行使されると、株数が16%くらい増えるので、株式価値の希薄化が懸念されて、発表翌日の株価は10%超下がってしまいました。
某掲示板では、「増資をすること自体は理解できるが、増資の方法が良くない。公募増資のほうが良かった。」という意見が多かったです。
掲示板を見ると、悪名高い(?)MSCBという手法みたいです。
MSCBとは、以下のようです。(グロービス経営大学院のHPより引用。少し長いです。)
MSCBとは、発行後、株価を反映して転換価額が修正される条項の付いた転換社債。Moving Strike Convertibleの略。転換価額修正条項付転換社債とも呼ばれる。資金需要は旺盛ながら信用度の低い会社などが、低コストかつタイムリーに資金を調達できる方法とされている。
一般の転換社債型新株予約権付社債では、転換価額は一定である。例えば、転換価額が10000円なら、株価が10000円を超えているときに転換を行えば、差額が利益になる。一方、MSCBでは、転換価額が10000円から9000円、8000円というように変化していく。引き受け手にとっては、株価下落のリスクを避けることが可能となる。
一時期、「MSCBはマネーゲームの道具と化しており、既存株主の利益を損なっている」として強く問題視されていた。MSCBを引き受けた側(大手ファンドの場合が多い)は、発行企業の株を空売りし、株価が下がったところでMSCBを株式に転換し、現物を返すということが理論上可能である。これにより、空売りした額と、下方修正された転換価額の差額を利益として得ることができる、というのである。転換価額の低下はまた、発行済株式数の増加にもつながり、既存株主の利益は加速度的に損なわれていく。
下限転換価額を設定するなどにより、こうした悪影響は低減しうるとの議論もある。実際には、かつてはMSCBを発行した企業の株価は下がることが多かったが、最近その傾向は薄れている。
(引用終わり)
いろいろと問題を引き起こした手法のようで、空売りの規制ができたり、下限転換価額の設定などで、以前よりは、株価に悪影響が出にくくはなっているようですが・・・
エリアリンクのIRも読みましたが、いろいろ条件があって、簡単に良い悪いは判断できないという印象です。
SMBC日興証券側から見ると、1株当たり8.96円支払って、8%ディスカウントで株を買えるということのようですが、下限行使価額があったり、一部分は、ターゲットプライスにならないと行使できないなどいろいろ条件が多くて複雑なのです・・・
間違っているかもしれませんが、私の解釈だと、公募増資と比べて、
良い点
・株数が少しづつ増えていくので、急激な希薄化は起こらない。
・株価が上がった場合は、資金調達額が増える。(株価が下がった場合は、逆なので、悪い点になります。)
悪い点
・証券会社に払うお金が高い。
・発行した株を証券会社が売ることになる(ひどい場合は、発行前に空売りされる可能性も?)ので、売り圧力が高くなる可能性が高い。(公募の場合は不特定多数の人が買うので、売り圧力はそれほど高くならないと思われる。)
といった感じでしょうか・・・
株式投資歴は長いですが、保有銘柄がこういった増資を行うことはあまり経験がなく、良い勉強にはなったと思いますが、株価が下がってしまったことは悲しいです。
調達した資金をもとに、事業が拡大して、将来的には株価が上がることを期待します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 決算発表を受けて、(8914)エリアリンクがストップ安orz
- (8914)エリアリンクが第三者割当増資を発表
- (8914)エリアリンクと(5108)ブリヂストンが決算を発表