2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキング
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
今年の大発会は、日経平均でプラス700円超と大幅高スタートとなりました。
幸先の良いスタートでしたが、上がり過ぎのような気もしますね。
さて、今日は、2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキングについて振り返ってみます。
毎年のように、株探のページで、値上がり率上位の特集と値下がり率下位の特集が掲載されていました。
株探のページは、値上がり、値下がりの理由の考察もされているので、便利です。
ただ、上場廃止銘柄は含まれていないことや今年は値下がり率下位にベア型のETFが多く入っていて見にくい点はあります。
本題に入って、2017年度の値上がり率1位は(2930)北の達人コーポレーション、2位は(2722)アイケイ、3位は(3053)ペッパーフードサービスでした。
北の達人は健康美容食品の販売好調で収益が急拡大していること、アイケイは自社ブランド化粧品の販売好調に加え、主力の生協販売ルートからテレビやインターネット通販に販路を広げていること、ペッパーは主力業態をペッパーランチからいきなりステーキへ転換したことが奏功し大幅な増収増益が続いているうえ、来期も大量出店を計画していることが材料視されたようです。
1位の北の達人、2位のアイケイともに、自社ブランドの商品をネットを通じて販売するという点で共通しており、今後の投資のヒントになりそうです。
(北の達人は、以前に投資することを検討したことがあるのですが・・・投資しなかったことが非常に悔やまれます
)
ペッパーは、そこそこおいしい食べ物を手頃な価格で販売しているイメージで、昔、良くペッパーランチに行っていましたが、事件の印象が強すぎて買える銘柄ではなかったです。
(ちなみに、良く行っていたペッパーランチの店舗は、事件のあおりを受けてつぶれました・・・)
昨年は、株価が10倍以上になったのが北の達人のみで、1位の上昇率としては例年と大きく変わりませんでしたが、値上がり率50位ですら3倍越えと非常に層が厚かったです。
なお、私の保有銘柄は、上位は入っていませんでしたが、下位にアルデプロが入っていました。
この銘柄は、過去の失敗例でも触れていますが、10単元しか保有しておらず、たいしたダメージでもないので、今後もギャグのネタとして活躍してくれることを期待しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

今年もよろしくお願いいたします。
今年の大発会は、日経平均でプラス700円超と大幅高スタートとなりました。
幸先の良いスタートでしたが、上がり過ぎのような気もしますね。
さて、今日は、2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキングについて振り返ってみます。
毎年のように、株探のページで、値上がり率上位の特集と値下がり率下位の特集が掲載されていました。
株探のページは、値上がり、値下がりの理由の考察もされているので、便利です。
ただ、上場廃止銘柄は含まれていないことや今年は値下がり率下位にベア型のETFが多く入っていて見にくい点はあります。
本題に入って、2017年度の値上がり率1位は(2930)北の達人コーポレーション、2位は(2722)アイケイ、3位は(3053)ペッパーフードサービスでした。
北の達人は健康美容食品の販売好調で収益が急拡大していること、アイケイは自社ブランド化粧品の販売好調に加え、主力の生協販売ルートからテレビやインターネット通販に販路を広げていること、ペッパーは主力業態をペッパーランチからいきなりステーキへ転換したことが奏功し大幅な増収増益が続いているうえ、来期も大量出店を計画していることが材料視されたようです。
1位の北の達人、2位のアイケイともに、自社ブランドの商品をネットを通じて販売するという点で共通しており、今後の投資のヒントになりそうです。
(北の達人は、以前に投資することを検討したことがあるのですが・・・投資しなかったことが非常に悔やまれます

ペッパーは、そこそこおいしい食べ物を手頃な価格で販売しているイメージで、昔、良くペッパーランチに行っていましたが、事件の印象が強すぎて買える銘柄ではなかったです。
(ちなみに、良く行っていたペッパーランチの店舗は、事件のあおりを受けてつぶれました・・・)
昨年は、株価が10倍以上になったのが北の達人のみで、1位の上昇率としては例年と大きく変わりませんでしたが、値上がり率50位ですら3倍越えと非常に層が厚かったです。
なお、私の保有銘柄は、上位は入っていませんでしたが、下位にアルデプロが入っていました。
この銘柄は、過去の失敗例でも触れていますが、10単元しか保有しておらず、たいしたダメージでもないので、今後もギャグのネタとして活躍してくれることを期待しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 2018年の目標
- 2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキング
- 【敗者の証】SBI証券のIPOチャレンジポイントが300越!!