最近は、良く図書館で投資の本を借りて読んでいます
こんばんは
もう秋ですね。
読書の秋(?)ということで、最近は図書館で本を借りてきて読むことが多いです。
図書館で本を借りるメリットは、なんと言ってもお金がかからないことです。
反面、人気のある本は予約がいっぱいでなかなか読めない、読むことができる期間が限られているというデメリットがあります。
投資の本は、値段が高い本(特にパンローリング)が多いので、まず、図書館で借りてきて読んでみて、良い本であれば買うというスタンスにしています。
今年は、いつもに増して読書の意欲が高く、投資の本もここ数年で1番読んだかもしれません。
以下、借りてきた本です。
株の入門書として非常に評判が良く、気になったので読んでみました。
人気がありすぎて、予約してから1年くらいしてやっと借りれましたが、評判通り良い本でした。
あっさりしていて読みやすいので、初心者向けに1番おすすめの本です。
とても有名な本ですが、分量が多すぎて全部読めていません。
この本はあまりに値段が高いので、借りて読むのが正解とは思うのですが。

かなり怪しいタイトルですが、(マニアの間で?)評判の高い本です。
分量が多くて全部読めませんでしたが、また借りたいと思います。

有名な個人投資家が書かれた本です。
読みやすく、なるほどと思えることが書かれていますが、いろいろと内容を詰め込み過ぎている感もありました。
簡単に読めるので、図書館で借りるのがおすすめです。

図書館で見つけて、おもしろそうに思ったので借りてみました。
vol5まであるようです。
成功している人だけでなく、始めたばかりの人のことも書かれているので、同じタイプの本なら「マーケットの魔術師」のほうがおすすめです。
ただ、この本は、日本の投資家について書かれているのでわかりやすいということと、本の値段が安いというメリットがあります。

ウォーレン・バフェットが絶賛したという本です。
大きなファンドを運営する著者が投資に対しての考えを書いたものですが、とても重厚な内容となっています。
読み進めるのがかなり大変で、小学校とか中学校で校長先生の話を聞いていたときのことを彷彿とさせます・・・

グロース投資でかなり有名な本です。
予約の関係で、上記「投資で一番大切な20の教え」と同時期に借りることになったので、半分くらいしか読めませんでしたが、かなりすばらしい内容でした。
もう1回借りて全部読む予定です。


最後まで読めていない本もありますが、読むのが嫌になったわけではなく、忙しかったり、分量が多くて読めなかったので、また機会を見つけて読むつもりです。
また、気が向いたら、個別の本について、おすすめの書籍で、簡単に内容を紹介します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

もう秋ですね。
読書の秋(?)ということで、最近は図書館で本を借りてきて読むことが多いです。
図書館で本を借りるメリットは、なんと言ってもお金がかからないことです。
反面、人気のある本は予約がいっぱいでなかなか読めない、読むことができる期間が限られているというデメリットがあります。
投資の本は、値段が高い本(特にパンローリング)が多いので、まず、図書館で借りてきて読んでみて、良い本であれば買うというスタンスにしています。
今年は、いつもに増して読書の意欲が高く、投資の本もここ数年で1番読んだかもしれません。
以下、借りてきた本です。
株の入門書として非常に評判が良く、気になったので読んでみました。
人気がありすぎて、予約してから1年くらいしてやっと借りれましたが、評判通り良い本でした。
あっさりしていて読みやすいので、初心者向けに1番おすすめの本です。
とても有名な本ですが、分量が多すぎて全部読めていません。
この本はあまりに値段が高いので、借りて読むのが正解とは思うのですが。

かなり怪しいタイトルですが、(マニアの間で?)評判の高い本です。
分量が多くて全部読めませんでしたが、また借りたいと思います。

有名な個人投資家が書かれた本です。
読みやすく、なるほどと思えることが書かれていますが、いろいろと内容を詰め込み過ぎている感もありました。
簡単に読めるので、図書館で借りるのがおすすめです。

図書館で見つけて、おもしろそうに思ったので借りてみました。
vol5まであるようです。
成功している人だけでなく、始めたばかりの人のことも書かれているので、同じタイプの本なら「マーケットの魔術師」のほうがおすすめです。
ただ、この本は、日本の投資家について書かれているのでわかりやすいということと、本の値段が安いというメリットがあります。

ウォーレン・バフェットが絶賛したという本です。
大きなファンドを運営する著者が投資に対しての考えを書いたものですが、とても重厚な内容となっています。
読み進めるのがかなり大変で、小学校とか中学校で校長先生の話を聞いていたときのことを彷彿とさせます・・・

グロース投資でかなり有名な本です。
予約の関係で、上記「投資で一番大切な20の教え」と同時期に借りることになったので、半分くらいしか読めませんでしたが、かなりすばらしい内容でした。
もう1回借りて全部読む予定です。


最後まで読めていない本もありますが、読むのが嫌になったわけではなく、忙しかったり、分量が多くて読めなかったので、また機会を見つけて読むつもりです。
また、気が向いたら、個別の本について、おすすめの書籍で、簡単に内容を紹介します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 2017年9月の日本株の騰落率ランキング
- 最近は、良く図書館で投資の本を借りて読んでいます
- 2017年8月の日本株の騰落率ランキング