会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました
こんにちは
毎年恒例になっていますが、先日、会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました。

業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
株個別の情報を見るという意味では、会社四季報のほうが良いですが、業界地図の場合は、業界の事を知ることができるというメリットがあります。
巻頭には、業界の規模と給料が掲載されており、その後、各業界の状況、展望などとプレイヤーが掲載されるという構成になっています。
AI、ビッグデータ、東京五輪などは、注目業界として特に詳しく取り上げられています。
業界でなくても、注目度の高い事象(欧州の政治とか東芝)として取り上げられているものもあります。
(これらは株には役に立たない部分も多いのですが、世の中の流れを知る上では役に立つかと思います。)
何ページかパラパラと見てみましたが、今年はいつもより興味の引く銘柄が多いように感じています。
実際に投資するには、詳しい事業内容やバリュエーションを別途調べる必要はありますが、良い銘柄を見つけるきっかけにできると思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

毎年恒例になっていますが、先日、会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました。
![]() |

業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
株個別の情報を見るという意味では、会社四季報のほうが良いですが、業界地図の場合は、業界の事を知ることができるというメリットがあります。
巻頭には、業界の規模と給料が掲載されており、その後、各業界の状況、展望などとプレイヤーが掲載されるという構成になっています。
AI、ビッグデータ、東京五輪などは、注目業界として特に詳しく取り上げられています。
業界でなくても、注目度の高い事象(欧州の政治とか東芝)として取り上げられているものもあります。
(これらは株には役に立たない部分も多いのですが、世の中の流れを知る上では役に立つかと思います。)
何ページかパラパラと見てみましたが、今年はいつもより興味の引く銘柄が多いように感じています。
実際に投資するには、詳しい事業内容やバリュエーションを別途調べる必要はありますが、良い銘柄を見つけるきっかけにできると思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 書籍の紹介~マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール~
- 会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました
- 「日本株は、バブルではない」を読みました