「日本株は、バブルではない」を読みました
こんにちは
先日、「日本株は、バブルではない」という本を読みました。
ひふみ投信で有名な藤野さんが2年くらい前に書かれた本です。

内容としては、日本経済、社会の問題点と著者が新・三本の矢と呼んでいる3つの政策の説明、それを踏まえた株の銘柄の選び方やおすすめの投資信託などが書かれています。
大ざっぱに要点だけ書くと、3つの政策によって企業が内部留保を使ってROEを高め始めるようになるため、今後も日本株の株価は上がるということが著者の主張のようです。
著者の主張が正しいかどうかは議論の余地がありますが、内容はわかりやすく、なるほどと思える部分が多いです。
どういった銘柄や投信が良いかという部分については、ページ数が少なく、また、著者や関係者のファンドの宣伝と取れなくもないので、やや物足りないですが、現在の日本の企業や資産運用に関する政策をわかりやすく知りたいという方にはおすすめできる本です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

先日、「日本株は、バブルではない」という本を読みました。
ひふみ投信で有名な藤野さんが2年くらい前に書かれた本です。
![]() |

内容としては、日本経済、社会の問題点と著者が新・三本の矢と呼んでいる3つの政策の説明、それを踏まえた株の銘柄の選び方やおすすめの投資信託などが書かれています。
大ざっぱに要点だけ書くと、3つの政策によって企業が内部留保を使ってROEを高め始めるようになるため、今後も日本株の株価は上がるということが著者の主張のようです。
著者の主張が正しいかどうかは議論の余地がありますが、内容はわかりやすく、なるほどと思える部分が多いです。
どういった銘柄や投信が良いかという部分については、ページ数が少なく、また、著者や関係者のファンドの宣伝と取れなくもないので、やや物足りないですが、現在の日本の企業や資産運用に関する政策をわかりやすく知りたいという方にはおすすめできる本です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました
- 「日本株は、バブルではない」を読みました
- 書籍の紹介~株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書~