証券会社へのマイナンバーの登録を行いました
こんばんは。
今日は、証券会社へのマイナンバーの登録を行ってみました。
法令により、2016年以降に証券会社に口座を開設する場合はマイナンバーの登録が必須、またそれ以前に口座開設していた場合も2018年12月末日までに登録しないといけないようです。
(登録しないと取引ができなくなる可能性もあるようです。)
また、NISA口座を開設している証券会社には、2017年9月末までにマイナンバーを登録しないと、再度、NISA口座開設の手続きが必要になるようです。
(SBI証券より引用)

証券会社にマイナンバーを登録しないといけないことは知っていましたが、手続きがめんどくさそうなので、先延ばしにしていました。
また、口座を開設している証券会社が5社と多くて、それぞれ登録しないといけないので、めんどくさいことこの上ないのです。
(配当金の支払方法のように、1社で登録すればOKとしてくれれば良いのですが。技術的には可能でしょうが、個人情報保護の問題でできないのかもしれません。)
とは言え、5社あるので、早めに登録を開始しておいたほうが良いと思って、今日やってみました。
ネット証券(SBI証券、マネックス証券、楽天証券)については、郵送と画像アップロードのどちらかを選べるようになっており、郵送は手間がかかるので、アップロードを利用することにしました。
もしかしたら、知りたい方がいらっしゃるかもしれないので、各証券会社のアップロード方法を少し詳しくメモしておきます。
【SBI証券】
写真を撮って、その画像を所定の画面にアップロード。
登録画面は、ログインして口座管理→お客様情報設定・変更→マイナンバー
【マネックス証券】
写真を撮ってその画像をアップロード。
(注意点としては、SBIと違って裏面の画像も必要です。SBIで撮った写真を使いまわせてラッキーと思ったら、裏面が必要で撮り直し・・・愕然としました。上に掲載した画像がそれです・・・)
登録画面は、ログインして、メッセージボードの「マイナンバーのご提出をお願いいたします」のメッセージから登録先に行けます。
【楽天証券】
スマホアプリ「iSPEED」で読み取り。
(写真が必要なく、読み取った後に登録された番号も表示されるので、きちんと登録できたという手ごたえもあります。)
登録方法は、iSPEEDを起動し、資産口座→マイナンバーを登録→画像を読み取るという流れです。
登録のしやすさは、楽天証券>SBI証券>マネックス証券でした。
ただし、スマホを使っていないと楽天証券は郵送になってしまうので、その場合は、SBI証券>マネックス証券>楽天証券です。
なお、総合証券(野村ネット&コール、SMBC日興証券)については、アップロードが無理で、郵送か支店での登録(?)になるようです。
せっかくの機会なので、余裕があれば、支店に突撃してみる予定です。
支店に訪問→わざわざ良く来てくれました。お礼に特上のIPOを差し上げますとかいう流れにならないかなあ・・・(妄想です
)

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
今日は、証券会社へのマイナンバーの登録を行ってみました。
法令により、2016年以降に証券会社に口座を開設する場合はマイナンバーの登録が必須、またそれ以前に口座開設していた場合も2018年12月末日までに登録しないといけないようです。
(登録しないと取引ができなくなる可能性もあるようです。)
また、NISA口座を開設している証券会社には、2017年9月末までにマイナンバーを登録しないと、再度、NISA口座開設の手続きが必要になるようです。
(SBI証券より引用)

証券会社にマイナンバーを登録しないといけないことは知っていましたが、手続きがめんどくさそうなので、先延ばしにしていました。
また、口座を開設している証券会社が5社と多くて、それぞれ登録しないといけないので、めんどくさいことこの上ないのです。
(配当金の支払方法のように、1社で登録すればOKとしてくれれば良いのですが。技術的には可能でしょうが、個人情報保護の問題でできないのかもしれません。)
とは言え、5社あるので、早めに登録を開始しておいたほうが良いと思って、今日やってみました。
ネット証券(SBI証券、マネックス証券、楽天証券)については、郵送と画像アップロードのどちらかを選べるようになっており、郵送は手間がかかるので、アップロードを利用することにしました。
もしかしたら、知りたい方がいらっしゃるかもしれないので、各証券会社のアップロード方法を少し詳しくメモしておきます。
【SBI証券】
写真を撮って、その画像を所定の画面にアップロード。
登録画面は、ログインして口座管理→お客様情報設定・変更→マイナンバー
【マネックス証券】
写真を撮ってその画像をアップロード。
(注意点としては、SBIと違って裏面の画像も必要です。SBIで撮った写真を使いまわせてラッキーと思ったら、裏面が必要で撮り直し・・・愕然としました。上に掲載した画像がそれです・・・)
登録画面は、ログインして、メッセージボードの「マイナンバーのご提出をお願いいたします」のメッセージから登録先に行けます。
【楽天証券】
スマホアプリ「iSPEED」で読み取り。
(写真が必要なく、読み取った後に登録された番号も表示されるので、きちんと登録できたという手ごたえもあります。)
登録方法は、iSPEEDを起動し、資産口座→マイナンバーを登録→画像を読み取るという流れです。
登録のしやすさは、楽天証券>SBI証券>マネックス証券でした。
ただし、スマホを使っていないと楽天証券は郵送になってしまうので、その場合は、SBI証券>マネックス証券>楽天証券です。
なお、総合証券(野村ネット&コール、SMBC日興証券)については、アップロードが無理で、郵送か支店での登録(?)になるようです。
せっかくの機会なので、余裕があれば、支店に突撃してみる予定です。
支店に訪問→わざわざ良く来てくれました。お礼に特上のIPOを差し上げますとかいう流れにならないかなあ・・・(妄想です

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 久々の急落
- 証券会社へのマイナンバーの登録を行いました
- 日本株は、このまましばらく堅調に推移する?