高配当銘柄の権利落ち日の下げ

こんばんは。

今日は、日経平均が前日比-1.34円(-0.01%)とほとんど変わらなかったので、穏やかな相場かと思ったら、私の保有銘柄の(5108)ブリヂストンと(8914)エリアリンクが結構下げてしまいました。

何事かと思い、調べてみたら、そう言えば、今日は、12月決算銘柄の権利落ち日でした。

権利落ち日ということで、高配当銘柄が下げていたというのが答えですが、気になったので、他の12月の高配当銘柄がどうなっているかも調べてみました。

各銘柄の今日の騰落率と権利付最終日(12/27)の終値ベースで計算した期末配当利回りは、以下の通りです。

コード銘柄名騰落率期末
配当利回り
8186大塚家具-13.77%5.99%
5015ビーピー・カストロール-5.53%2.60%
4725CAC Holdings-1.71%2.14%
7751キャノン-3.34%2.20%
5108ブリヂストン-2.12%1.60%
8914エリアリンク-3.09%2.94%


どの銘柄もかなりきつい下げになっており、また、CACを除いて、騰落率のマイナスが期末配当利回りを上回っているという結果でした。

たまたまですが、今日は、日経平均はほとんど変わらず、市場の動きがなかったので、市場が原因の下げはほとんどなく、個別銘柄が要因の下げと思われます。

結果論ですが、配当目当てで昨日の終値で買っていると、現時点では配当をもらってもマイナスになるケースがほとんどだったということです。

いつも同じ動きをするわけではないので、言い切ることはできませんが、今回の結果からは、高配当銘柄を権利付最終日で買うのは危険(というか、むしろ、売るチャンス?)、また、あえて、権利落ち日に高配当銘柄を購入するという戦略もありそうです。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

No title

3月決算で優待内容が人気銘柄は だいたい優待利回り以上に下げます。だから 権利落ちで買うのが得な場合が多いですね~
優待は、来年貰えばいいですよね!

Re: No title

孔明さん

そうですね。

優待や高配当をすぐにもらいたいという気持ちはわかりますが、欲張らないほうが良いケースが多そうです。

次の3月末には権利落ちで買うことも検討しようと思います。

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード