今週の市場は、波乱の展開になりそう・・・
こんばんは
先週金曜日に発表されたアメリカ雇用統計の結果が、コンセンサス(非農業部門就業者数が前月比16万人増)を大幅に下回る3万8千人増だったことからアメリカの利上げ時期が遅くなるという見方が広がり、円高が進んでいます。
これを受け、月曜日の日本市場は、前週比マイナススタートとなり、軟調な展開が予想されます。
今後の大きなイベントとして、日銀の金融政策決定会合(6/15、16)、イギリスのEU離脱を問う国民投票(6/23)があります。
どちらも来週以降と少し先ですが、事前の情報などで相場が振れやすくなりそうです。
4月の日銀の追加緩和なしの決定以降、比較的穏やかな相場が続いていましたが、今後しばらくは、変動の激しい相場になりそうです。
私の投資方針としては、上がり過ぎと感じた場面で保有銘柄の決済、下がり過ぎと感じた場面で日経平均連動型のETFを買う予定です。
どちらかと言うと、下がる材料が多いと思うので、1ヶ月前と同様、また、ETFを買うということになりそうかな・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

先週金曜日に発表されたアメリカ雇用統計の結果が、コンセンサス(非農業部門就業者数が前月比16万人増)を大幅に下回る3万8千人増だったことからアメリカの利上げ時期が遅くなるという見方が広がり、円高が進んでいます。
これを受け、月曜日の日本市場は、前週比マイナススタートとなり、軟調な展開が予想されます。
今後の大きなイベントとして、日銀の金融政策決定会合(6/15、16)、イギリスのEU離脱を問う国民投票(6/23)があります。
どちらも来週以降と少し先ですが、事前の情報などで相場が振れやすくなりそうです。
4月の日銀の追加緩和なしの決定以降、比較的穏やかな相場が続いていましたが、今後しばらくは、変動の激しい相場になりそうです。
私の投資方針としては、上がり過ぎと感じた場面で保有銘柄の決済、下がり過ぎと感じた場面で日経平均連動型のETFを買う予定です。
どちらかと言うと、下がる材料が多いと思うので、1ヶ月前と同様、また、ETFを買うということになりそうかな・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- LINEの上場がついに決定!
- 今週の市場は、波乱の展開になりそう・・・
- 決算分析の課題点