日本銀行の金融政策決定会合の結果は現状維持でした
こんばんは。
金曜日の日本銀行の金融政策決定会合の結果は現状維持となり、相場は大幅下落しました。
私の予想は、ほぼ予想通りの政策が適用される→市場の反応はそれほど大きくない、または、材料出尽くしでやや下落するだったので、木っ端みじんに外れました
この結果は、ちょっと予想外で、短期的には相場は落ち込みそうです。
政策維持になるなら、日経平均500円くらいのマイナスはあり得ると思っていたのですが、ザラ場後の先物でさらに下がっており、どこで止まるのだろうという感じなっています。
株をいくらか保有しているので、短期的な相場の行方は心配なのですが、実は、個人的には今回の結果は、相場とかではなく日本経済とかもっと大きな視点で考えると良かったと考えています。
というのも、マイナス金利にせよETF買い入れにせよ導入する金融政策は、メリットもありますが、デメリットも大きく、導入するにせよ慎重にすべきだと思うからです。
今回事前に報道されていた日銀から企業への貸出をマイナス金利への適用は、将来的に不良債権を増やす可能性が高いし、ETFの購入についても日銀が多数の企業の大株主になるというあまり良くない状態になってしまい、売るときにどうするのかという問題があります。
(マイナス金利については、そもそも導入に懐疑的ではありますが・・・)
というのことで、政策の結果自体は、けっこう評価はしているのですが、保有している株の価格が下がるのはあまり気分が良くないので、複雑な感じです・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
金曜日の日本銀行の金融政策決定会合の結果は現状維持となり、相場は大幅下落しました。
私の予想は、ほぼ予想通りの政策が適用される→市場の反応はそれほど大きくない、または、材料出尽くしでやや下落するだったので、木っ端みじんに外れました

この結果は、ちょっと予想外で、短期的には相場は落ち込みそうです。
政策維持になるなら、日経平均500円くらいのマイナスはあり得ると思っていたのですが、ザラ場後の先物でさらに下がっており、どこで止まるのだろうという感じなっています。
株をいくらか保有しているので、短期的な相場の行方は心配なのですが、実は、個人的には今回の結果は、相場とかではなく日本経済とかもっと大きな視点で考えると良かったと考えています。
というのも、マイナス金利にせよETF買い入れにせよ導入する金融政策は、メリットもありますが、デメリットも大きく、導入するにせよ慎重にすべきだと思うからです。
今回事前に報道されていた日銀から企業への貸出をマイナス金利への適用は、将来的に不良債権を増やす可能性が高いし、ETFの購入についても日銀が多数の企業の大株主になるというあまり良くない状態になってしまい、売るときにどうするのかという問題があります。
(マイナス金利については、そもそも導入に懐疑的ではありますが・・・)
というのことで、政策の結果自体は、けっこう評価はしているのですが、保有している株の価格が下がるのはあまり気分が良くないので、複雑な感じです・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 決算発表シーズンを終えて
- 日本銀行の金融政策決定会合の結果は現状維持でした
- 今週は4月27、28日の日本銀行の金融政策決定会合に注目