証券コード

こんばんは

先日、日本株式市場の業種について書きましたが、今日は、その補足(?)で証券コード(銘柄コード)についてです。

証券コードは、株式の銘柄に個別につけられている4桁の数字のことです。
例えば、トヨタ自動車なら7203、三菱UFJフィナンシャル・グループなら8306というふうに番号がつけられています。


以下の例のように、番号帯によって、ある程度業種が割り振られています。

1300~ 農林水産、1500~1699 鉱業、1700~1999 建設
2000~2999 食品
3000~3599 繊維製品、3700~3999 パルプ・紙
4000~4999 化学・医薬品
5000~ 石油・石炭、5100~ ゴム、5200~5399 窯業、5400~5699 鉄鋼、5700~5800 非鉄金属、5900~ 金属製品 
6000~6499 機械、6500~6999 電気 
7000~7499 輸送用機械、7700~7799 精密機械、7800~7999 その他製品
8000~8299 商業、8300~8599 銀行・ノンバンク、8600~ 証券・証券先物、8700~ 保険、8800~ 不動産
9000~ 陸運、9100~ 海運、9200~ 空運、9300~ 倉庫・運輸、9400~ 情報通信、9500~ 電気ガス、9600~9999 サービス


確かに、前述したトヨタは7000~7499の輸送用機械、三菱UFJは8300~8599の銀行に入っていますね。

ただし、最近では、コード番号が不足してきていることから、業種に関係なく、2000~4000番台に振り分けられることが増えているようです。

(上記の情報は、このページとwikipediaの情報を引用しました。)

ちなみに、一番小さい数字のコードは(1301)極洋、大きな数字のコードは(9997)ベルーナです。

残念ながら、証券コードについて知っていても投資で利益を出せるわけではありませんが、豆知識として知っていれば、誰かに感心されることもあるかもしれません・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード