日経平均とTOPIX、どちらを買えば良い??

こんばんは。

以前に、日経平均連動型ETFTOPIX連動型ETFの記事を書きましたが、自分で書いていて、疑問を持ったのが、いったい、どちらを買えば良いのだろう?ということです。

株価指数の記事を書いたときに、この2つの指数の特徴を少し書きましたが、今日は、ETFとして買うにはどちらが良いのかという視点で検討してみます。

より上がりそうな方を買うというのが当たり前の答えなんですが、それがわからないので、いろいろな視点から考えてみます。

【銘柄数と主な構成銘柄】
銘柄数は、日経平均が225、TOPIXが1,900ちょっとです。

主な構成銘柄は、
日経平均がファーストリテイリング、KDDI、ソフトバンク、ファナックなどです。
TOPIXがトヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本電信電話、ソフトバンクなどです。


日経平均の特徴としては、銘柄数が少なく、また主力銘柄が与える影響がかなり大きいです。
(2016/2末時点で、ファーストリテイリングは、日経平均の時価総額の7.5%、KDDI、ソフトバンク、ファナックも各4%ほどを占めるため、この4銘柄で日経平均の時価総額の2割程度を占めます。)

TOPIXについては、時価総額の大きな銘柄の影響が大きいものの、1番大きなトヨタでもTOPIXの時価総額の4%に届かないくらいです。

ということで、TOPIXのほうが分散効果が高く、日経平均は特定の銘柄の影響が大きくなっています。


【信託報酬】
以前の記事に書いたように、日経平均(0.14~0.225%)、TOPIX(0.06~0.11%)とTOPIXの方が安いです。
ただし、どちらもかなり低い水準で、大きな差ではありません。


【過去のパフォーマンス】
2005~2015年の日経平均、TOPIXのパフォーマンスは以下の通りです。
 TOPIX日経平均
200543.50%40.24%
20061.90%6.92%
2007-12.22%-11.13%
2008-41.77%-42.12%
20095.63%19.04%
2010-0.97%-3.01%
2011-18.94%-17.34%
201218.01%22.94%
201351.46%56.72%
20148.08%7.12%
20159.93%9.07%
累計34.59%65.67%

パフォーマンスは、日経平均の方がかなり高いです。

自民党に政権が変わる少し前から日経平均のほうがパフォーマンスが良くなっていることは知っていましたが、調べてみるとそれ以前の時期にも日経平均がTOPIXをかなり上回っている時期がありました。(2006年、2009年)

結果として、11年間の累計で日経平均65.67%に対し、TOPIX34.59%とかなり差がついています。


<結論>
完全に個人的な見解になりますが、過去のパフォーマンスの差が大きいので、私なら日経平均のほうを選びます。

もちろん、このパフォーマンスは過去のもので、あくまで参考情報であり、今後の結果についてはなんの保証にもならないのですが、これだけ差があるとTOPIXのほうを選ぶ気にはなれないです。
(個別銘柄であれば、材料や業績で変わってくるので、それほど過去のパフォーマンスを気にしないのですが。)

実は、記事を書く前は、日経平均のほうが最近のアベノミクスでのパフォーマンスがやや高いものの全体的にそれほど差がなく、TOPIXのほうが分散効果が高く、微々たるものとはいえ、信託報酬が安いので、TOPIXのほうが良いのではと考えていたのですが、実際に調べてみて考えが変わりました。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード