2016年からNISA枠が拡大されます
こんばんは。
来年からNISAの枠が現在の1年100万円から120万円に拡大されます。
(NISAって何?っていう方は、以前に簡単な説明を書いたので、こちらをご覧ください。)
私も、昨年、今年とNISAをほぼ最大限に利用(99万円くらい)しており、枠が拡大するのはありがたいです。
ただ、気を付けなければいけないのは(NISAに関することを書いたときはいつも書いているような気がしますが)、NISAは株式や投信等で得た利益が非課税になるという制度なので、利益が出なければなんの意味もないということです。
ということで、来年もできるだけNISA枠を最大限に利用する予定ですが、利益を出せそうになければ無理に枠を使い切らずに投資を見送るという選択もありかと思います。
(この手の制度を利用するときに、利益を出すという最終目的を忘れて、気付いたら枠を使い切ることに目標が変わってしまっていることがあるので、それは避けなければなりません。)
また、同時に未成年用にジュニアNISAという制度も新設され、未成年1人につき年80万円の投資分を非課税にできるようになるようです。
この制度は、非課税枠が増えるのは良いのですが、子どもが18歳になるまでは口座からお金を払いだせないという点があって、この部分は使いにくそうです。
ご参考に、NISAに関する国税庁のページはこちらです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
来年からNISAの枠が現在の1年100万円から120万円に拡大されます。
(NISAって何?っていう方は、以前に簡単な説明を書いたので、こちらをご覧ください。)
私も、昨年、今年とNISAをほぼ最大限に利用(99万円くらい)しており、枠が拡大するのはありがたいです。
ただ、気を付けなければいけないのは(NISAに関することを書いたときはいつも書いているような気がしますが)、NISAは株式や投信等で得た利益が非課税になるという制度なので、利益が出なければなんの意味もないということです。
ということで、来年もできるだけNISA枠を最大限に利用する予定ですが、利益を出せそうになければ無理に枠を使い切らずに投資を見送るという選択もありかと思います。
(この手の制度を利用するときに、利益を出すという最終目的を忘れて、気付いたら枠を使い切ることに目標が変わってしまっていることがあるので、それは避けなければなりません。)
また、同時に未成年用にジュニアNISAという制度も新設され、未成年1人につき年80万円の投資分を非課税にできるようになるようです。
この制度は、非課税枠が増えるのは良いのですが、子どもが18歳になるまでは口座からお金を払いだせないという点があって、この部分は使いにくそうです。
ご参考に、NISAに関する国税庁のページはこちらです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 47歳公務員、貯蓄1億3000万。念願のリタイヤできるか
- 2016年からNISA枠が拡大されます
- 日本郵政グループの上場結果