NISAについて

こんばんは。

今日は、すでにご存知の方も多いと思いますが、2014年からスタートするNISA(少額投資非課税制度)について制度の概要と利用方法などを書きたいと思います。

2013年末で、証券優遇税制が終了し、上場株式、株式投信等の売買益や配当金、分配金に対する税率が20%(現在は10%)になります。

2014年からは、(代わりなのかどうかは知りませんが)NISAと呼ばれる制度が導入されます。


NISA.png


NISAは、おおざっぱに言うと、毎年100万円を上限とする上場株式、株式投信等の新規購入分を対象に、その売買益や配当金、分配金を最長5年間、非課税にする制度です。

概要、注意点をもう少し詳しく書くと以下のとおりです。

<概要>
【制度対象者】 20歳以上の日本国内居住者(1人につき1口座)

【非課税対象】 上場株式や株式投信等の売買益、配当金・分配金等

【非課税枠】 年間100万円まで

【非課税期間】 投資を始めた年を含めて5年
(ただし、期間終了後、新たな非課税枠への移行が可能。)

【口座開設可能期間】 10年間(2014年~2023年)

<注意点>
①非課税枠(100万円)の翌年へ繰り越し、売却した非課税枠の再利用は不可。

②現在保有している上場株式などを移管することはできず、新規購入分にのみ適用可。

③他の口座との通算損益、損失の繰越控除は不可。

なお、制度についてはこのHPに詳しく記載されています。


<何を投資対象とするか>
いくら利益が出ても非課税なので、できるだけ値上がり益が期待できる個別株に投資する、期待リターンが高く、コストの安い投資信託、ETFに投資するなど様々な考え方があると思います。

私の場合は、高配当(できれば、プラス好業績)の個別株を買って、よっぽどの売買益が生じない限りは、長期保有して配当金を非課税でもらうという運用方法を考えています。


<どの金融機関を利用するか>
1人1口座までしか作れないので、どの金融機関に口座を開設するか悩みどころなのですが、一般的に考えると以下の4点が重要と思います。

①信用できる会社
②自分の投資対象とする商品を扱っている
③手数料が安い
④キャンペーンが良い


①~③は説明不要と思いますので、④について補足しておきます。
現在、各金融機関では、自社で口座を開設してもらうために、いろいろなキャンペーンをしています。
例を挙げると、大手証券会社では、口座を開設すると2,000円もらえるという特典があることが多いようです。

私の場合は、現在のメイン口座である楽天証券が、割安の手数料と投資信託1,000円分プレゼントを提示しているので最有力でしょうか・・・

他の証券会社がもっと良い条件を出してくれるかもしれないので、もう少し待ってみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード