投資成績(2015/6末)

こんばんは

今日で、6月も終わりです。

ということで、四半期恒例の6月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7256026,48433,139
カーメイト
(長期)
200638.977056,53919,745
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
1001,3561,9665,65566,655
ヨシコン
(中期)
2001,1941,2055,8208,020
日本フエルト
(長期)
200426.5255294,33024,825
三桜工業
(長期)
2007268306,90027,700
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,7438,2009,100
駅探
(中期)
100515.005742,3918,291
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7052,0866,00044,100
エリアリンク
(中期)
20001291247,200-2,800
朝日ネット
(長期)
1004875259004,700
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1003,7353,74667,246
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009269062,391-1,603
モリト
(長期)
2007431,0372,03860,838
日本空調サービス
(中期)
1007671,0641,19630,896
スター精密
(中期)
2001,4972,0885,000123,200
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8906 -15,760
フィデアホールディングス
(長期)
10002322685,00041,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.34,885 41,371
丸和運輸機関
(長期)
1003,1703,335 16,500

含み損益は、+607,163円でした。

【2013~2014年に決済した銘柄】

2013~2014年の確定損益は、+182,463円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)


【今年決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
gumi
(短期)
1003,3001,521.76  -177,824
(-53.9%)
大塚ホールディングス
(短期)
1002997.623,732.22 8,76682,226
(27.4%)
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7052,107.302,39142,621
(25.0%)
飯田グループホールディングス
(長期)
1001,3652,0163,80068,900
(50.5%)


今年の確定損益は、+15,923円でした。

ということで、これまでの総損益は、+805,549円でした。
(年初来の損益は+341,958円

この四半期の成績は、まずまず良かったです。
これが、私の真の実力だ!!と言いたいところですが、市場が良かったので、その恩恵があっただけです・・・

ただ、昨年度は市場が良かったのに、それに乗ることができなかったので、少しは進歩したと考えることにします。

gumiショックからようやく立ち直ることができ、精神的にも元気になりました。

全体的にパフォーマンスが良かったのですが、特にスター精密の動きが良かったです。
悪かったのは、ファンコミュニケーションズで、含み損になってしまいました。



<今後の方針>

ダイハツ、エリアリンク、カーメイトについては、業績が良くないため、しばらく株価が低迷する可能性が高いですが、利回りが高く、下支えがあると思うので、しばらく様子見にします。
(株価がある程度上がれば、いったん利喰いするかもしれませんが、可能性は低そうです。)

スター精密は、そろそろ利益確定したほうが良いかもしれませんが、迷っています。

次に、いつもこのコーナーで話題にしているヨシコンですが、今回もやってくれました。
調子が良くなったと思ったら、立会外分売の発表があって、急落です。

ヨシコンは、業績は良いのですが、配当も少ないし、立会外分売も頻繁にあって、良い銘柄とは思えませんが、いつものことなので慣れてしまいました・・・
(強い人は、さっさと見切りをつけて良い銘柄に移るのでしょうが、私はいまだに持ち続けています。)

最後に、ファンコミュニケーションズですが、これもしばらく様子見です。

業績が良く、PERもそれほど高くないのでなんとかなると思っていますが、成長の鈍化の兆しが見えるのが嫌気されているようです。

この銘柄は、フィデア、ジャフコと並んで、自分のポートフォリオの中では、最も期待しているんですが・・・

ほとんどが塩漬け(利益が出てるのは砂糖漬け?)の判断になってしまいましたが、のんびりやっていこうと思います。

なお、買いたい銘柄はたくさんあるのですが、銘柄数が増えすぎてわけがわからなくなってきたので、買いは少し控え気味にします。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。

立派な成績ですね。
でも反省もし今後の方針も考えているようですので
まだ長い人生、目標を達成できるのではないでしょうか。
私はトータル 1円でも+であればよい。
今のような上げ相場なら年利 10%を目指したい。
というのが目標ですが、現在の利益より将来の利益につながる
技術の方が大事だと思っています。

さて先週は
全日 上げ。
今週は
月 暴落。火・水で戻って高値更新。
木 上げ 金 下げ。

バブル崩壊後の上げは 96年の18カ月が最長だと記憶していますが
今回 並びました。
ここで数カ月調整してくれて 3段上げスタートが一番安心できる形かと思いますが 国民投票がトリガーになるのでしょうか。

Re: No title

がちゃぴんさん

ありがとうございます。

ただ、これが数か月の成績だと良いのですが、2年間なので、目標を考えると、いまいちなんです。
このままだと、定年まで働くことになりそうそうです・・・

市場のほうは、しばらくギリシャの動向に左右されそうですね。

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード