【NISA制度】 金融機関を毎年変更できるようになるそうです
こんばんは。
少し前に証券会社からお知らせがあったのですが、従来は4年間変更できないとされていたNISA口座を開設する金融機関を1年ごとに変更できるようになるようです。
これまでだと使い勝手の悪い金融機関を選んでもしばらく使い続けなければなかったのが、毎年変更できるようになるので、良いことだと思います。
ただし、NISA枠を使用した年は金融機関を変更できないことや金融機関を変更しても変更前に買付を行った分は、買付を行った金融機関のNISA口座で保管されるなどの注意点があります。
ちなみに、私は、楽天証券でNISA口座を開設しています。
楽天証券では、2014年はNISA口座の国内株式の手数料が無料だったのですが、引き続き2015年も無料のようなので、そのまま使い続けようと思います。
今は、NISA口座を開設すると2,000円分の投資信託をもらえるようです。
(去年は1,000円分だったのに・・・
)
と宣伝っぽくなりましたが、楽天証券のキャンペーンが特別に優れているわけではなく、例えばSBI証券でも同じように国内株式手数料が無料ですし、大手証券だとNISAを開設すると2,000円くらいもらえるところが多いので、自分に合った証券会社を選べばよいと思います。
なお、こちらの財務省の税制改正のページにNISAの変更の詳細が記載されています。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
少し前に証券会社からお知らせがあったのですが、従来は4年間変更できないとされていたNISA口座を開設する金融機関を1年ごとに変更できるようになるようです。
これまでだと使い勝手の悪い金融機関を選んでもしばらく使い続けなければなかったのが、毎年変更できるようになるので、良いことだと思います。
ただし、NISA枠を使用した年は金融機関を変更できないことや金融機関を変更しても変更前に買付を行った分は、買付を行った金融機関のNISA口座で保管されるなどの注意点があります。
ちなみに、私は、楽天証券でNISA口座を開設しています。
楽天証券では、2014年はNISA口座の国内株式の手数料が無料だったのですが、引き続き2015年も無料のようなので、そのまま使い続けようと思います。
今は、NISA口座を開設すると2,000円分の投資信託をもらえるようです。
(去年は1,000円分だったのに・・・

と宣伝っぽくなりましたが、楽天証券のキャンペーンが特別に優れているわけではなく、例えばSBI証券でも同じように国内株式手数料が無料ですし、大手証券だとNISAを開設すると2,000円くらいもらえるところが多いので、自分に合った証券会社を選べばよいと思います。
なお、こちらの財務省の税制改正のページにNISAの変更の詳細が記載されています。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 2014年12月のIPO(その1)
- 【NISA制度】 金融機関を毎年変更できるようになるそうです
- 日本の第3四半期GDPは予想外のマイナスに!!