業界研究~100円ショップ編~(2013/6/23)

こんにちは
突然ですが、皆さんは、100円ショップを良く利用しますか?

私は、10年くらい前、100円ショップに初めて行ったときに、その安さに驚きました。
友達と「コンビニで150円のペットボトルのジュースが100円で買えてすげー」みたいな会話をした記憶があります。
それからしばらくして、いたるところで100円ショップができ、今では当たり前のようになりました。

店舗数の拡大からも100円ショップ業界が大きくなってきたことはわかるのですが、100円ショップを運営する会社は株式投資の対象としては魅力があるのでしょうか?

ということで、今回は100円ショップの業界研究をします

hyakuen.jpg


<業界展望>
100円ショップは、いまや全国のいたるところにあり、小売業のジャンルの1つとして、その地位を確立しています。
しかし、その反面、店舗が飽和してきたことや消費者の目が慣れてきたこと、スーパーなども安い商品を投入し出したことから、業界の成長の伸びは鈍くなってきています。

業界の主要プレーヤーとしては、業界1位の大創産業(非上場)、セリア、キャンドゥ、ワッツ、ローソンストア100(ローソンの子会社)が挙げられます。

最近は、商品が100円で安いというだけでは売れなくなってきており、より品質の良い商品をつくる、海外展開を進める、POSシステムを導入するなど、各社とも売り上げや利益率を向上させるために様々な試みを行っているようです。

まとめると、100円ショップ業界は、小売業の1ジャンルとしての地位を確立しましたが、以前ほどの急成長が見込めなくなってきており、各社ともシェア拡大、生き残りのために様々な工夫、試みをしている状況です。

なお、業界展望についてはこのサイトを参考にしました。
(なぜか、給料とかも書いてあるので気になる方はどうぞ


<主要3社の株式データ>
 セリアキャンドウワッツ
株価
(円)
290014891015
利回り
(%)
0.521.011.48
PER
(倍)
22.926.4211.06
PBR
(倍)
5.12.612.44

ワッツのPERが少し低い程度で、3社ともあまり割安感はありません。(なお、キャンドゥ、ワッツについては、株主優待があるので、利回りは表の値より高くなります。)

最近の業績面(売上、利益)は、セリアが増加傾向で絶好調、キャンドゥが停滞気味、ワッツが微増といった感じです。

セリアは女性客をターゲットにしたおしゃれな商品に特色があり、キャンドゥは積極的にM&Aを進め、ワッツは小規模な店つくりという独自路線をとるなど3社それぞれに特徴があっておもしろいです。

なお、業績の推移については、少し情報が古いのですが、このサイトと四季報を参考にしました。


<私の見解>
業績が好調で勢いのあるセリアを推したいのですが、株価が上がりすぎていることが気になります。
もう少し株価が下がることがあれば、ぜひ買いたいと思います。

ワッツについては、やや割安感があるので長期投資も可能と思います。

キャンドゥは他の2つと比べると、少し薦めにくいのですが、業績が落ちているわけではないので悪い銘柄ではありません。
株主優待が比較的恵まれているので、普段、キャンドゥの店舗で買い物をする方にはメリットがあります。
私自身もキャンドゥで良く買い物をすることがあるのですが、株価が1000円くらいになれば、買うことを検討するつもりです。

結論としては、どの銘柄も悪くはないのですが、株価が安くなるのを待って買付けを検討したいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

No title

株価を把握するのは大変ですよね。
いいところで買いをしたいものです。

Re: No title

> 株価を把握するのは大変ですよね。
> いいところで買いをしたいものです。

いつもありがとうございます。

そうですね。
注目している銘柄が増えてくると大変です。
もう少し銘柄を絞り込んだほうがいいのかもしれません。

買うタイミングは難しいですね・・・

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード