9月優待銘柄の権利落ち日付近の検証の準備

こんにちは

もうすぐ、3月決算銘柄の中間配当の権利確定日ですね。

3月末に権利日付近の優待銘柄の値動きを調べましたが、9月末でも同様のことをやってみたいと思います。

この企画は、興味のある人が多いようなので(拍手が多かった)、なにか有益な情報を出せたらいいとは思いますが、銘柄の選び方やいつの株価を見るか、優待の価値の算出方法など検証方法が難しいと感じており、グダグダな結果になってしまったらすみません・・・
(先に謝っておきます。)

前回同様、優待銘柄の権利付最終日の終値と権利落ち日の始値を比べますが、今回は、事前情報として、9/19終値と中間配当の予想利回りもメモしておきます。

【9/19終値と中間配当利回り】
銘柄名9/19終値中間配当利回り
(予想・%)
コロナ1,2401.13
ANAホールディングス2570.00
オリエンタルランド20,0400.30
モスフードサービス2,2200.50
ゼンショーホールディングス1,0220.39
ワタミ1,3690.37
三越伊勢丹ホールディングス1,3330.00
ディア・ライフ9841.83
日本マクドナルドホールディングス2,689 
ビックカメラ1,008 
日経平均16,321 

中間時に優待がない銘柄があったことと入れて欲しい銘柄をコメントで頂きましたので、前回と少し銘柄を入れ替えています。
なお、ディア・ライフについては、9月決算銘柄です。

また、日経平均、マクドナルド、ビックカメラは9月の優待銘柄とは関係ありませんが、比較対象のため入れています。
優待や配当だけが株価の変化の要因であるなら、権利月最終日~権利落ち日の株価のパフォーマンスは、
マクドナルド、ビックカメラ>日経平均>優待銘柄となると考えられます。

次に、肝心の株主優待の内容です。

【株主優待の内容】
銘柄名株主優待価格
(円)
コロナクオカード1,000
ANAホールディングス50%割引券2,500~
オリエンタルランド1デーパスポート5,000~
モスフードサービス食事優待券1,000
ゼンショーホールディングス食事優待券1,000
ワタミ食事優待券6,000
三越伊勢丹ホールディングス10%割引カード1,500~
ディア・ライフクオカード2,000
日本マクドナルドホールディングス  
ビックカメラ  
日経平均  

株主優待の内容は上記の通りで、価格については、金券については額面通り、額面のないものは、金券ショップの価格以上としていますが、正直、使う人によって価値が違うので、どう計算するのが良いのかはわかりません。

クオカードは、額面通りで良いと思いますが、ゼンショー、ワタミなどの食事券は、使える店舗は限られるし、1回に使える金額が決まっている場合もあり、実際は額面の価値より落ちると思います。

さらに、難しいのは、ANAや三越伊勢丹のような場合で、使い方によって全く価値が異なる優待です。
例えば、三越伊勢丹の場合だと、15万円分までの商品購入が10%割引になるのですが、カードを金券ショップで売れば1,500円程度にしかなりませんが、15万円分の商品を購入するなら1万5千円の価値があります。

では、また、権利落ち日が過ぎたら、実際に検証します。

権利月最終日~権利落ち日の株価の無難な予想としては、期末一括配当があり、かつ、優待の内容も良いディア・ライフのパフォーマンスは低く、優待も配当も1単元の価格を考えると微々たるものになるオリエンタルランドのパフォーマンスはあまり影響がないと思われます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード