株式投資の手法
今回は、株式投資の手法について書きたいと思います。
一口に投資の手法と言っても、いろいろあります。
主な切り口としては、企業の業績や財務状況を分析して投資するファンダメンタル分析を重視するか、株価のチャートや出来高を分析するテクニカル分析を重視するかということが挙げられます。
また、ファンダメンタルを重視するとしても、今後成長すると考えられる企業に投資するグロース投資、現在の株価が割安であると考えられる企業に投資するバリュー投資があります。
投資期間についても、数秒から1日程度を投資期間とする超短期から数年以上を投資期間とする長期まで様々です。
どれが1番良い手法という質問は、難しいというか、答えはありません。
利益の出し方は1つではなく、いろいろありますし、これまで有効だった方法も今後有効である保障はありません。それが、投資のおもしろいところでもあります。
ただ、各人が楽しんで利益が出せればそれが良い手法であると私は、考えています。
さて、前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、私の手法を紹介します。
この5年間いろいろ試した結果、最近は以下の2つの方法で運用しています。
①利回りを重視した長期のバリュー投資
配当+優待利回り、PER、PBRの3点を重視し、原則、数年以上を投資期間とします。
銘柄選定が肝です。
②慣れ親しんだ銘柄による短期投資
普段からよく観察しており、動きが良くわかっている銘柄に投資し、数日~2、3ヶ月程度を投資期間とします。
こちらも銘柄選定が重要ですが、①のバリュー投資と違い、短期間で利益を出すことを想定しているため、値幅や出来高がある程度以上あることを必要とします。
また、投資するタイミングや売却する時期も非常に重要になります。
では、また時間があるときにこの2つの手法について、銘柄、実際の運用例など詳しく書いていきたいと思います。
(追記)
バリュー投資、短期投資について書きました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
一口に投資の手法と言っても、いろいろあります。
主な切り口としては、企業の業績や財務状況を分析して投資するファンダメンタル分析を重視するか、株価のチャートや出来高を分析するテクニカル分析を重視するかということが挙げられます。
また、ファンダメンタルを重視するとしても、今後成長すると考えられる企業に投資するグロース投資、現在の株価が割安であると考えられる企業に投資するバリュー投資があります。
投資期間についても、数秒から1日程度を投資期間とする超短期から数年以上を投資期間とする長期まで様々です。
どれが1番良い手法という質問は、難しいというか、答えはありません。
利益の出し方は1つではなく、いろいろありますし、これまで有効だった方法も今後有効である保障はありません。それが、投資のおもしろいところでもあります。
ただ、各人が楽しんで利益が出せればそれが良い手法であると私は、考えています。
さて、前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、私の手法を紹介します。
この5年間いろいろ試した結果、最近は以下の2つの方法で運用しています。
①利回りを重視した長期のバリュー投資
配当+優待利回り、PER、PBRの3点を重視し、原則、数年以上を投資期間とします。
銘柄選定が肝です。
②慣れ親しんだ銘柄による短期投資
普段からよく観察しており、動きが良くわかっている銘柄に投資し、数日~2、3ヶ月程度を投資期間とします。
こちらも銘柄選定が重要ですが、①のバリュー投資と違い、短期間で利益を出すことを想定しているため、値幅や出来高がある程度以上あることを必要とします。
また、投資するタイミングや売却する時期も非常に重要になります。
では、また時間があるときにこの2つの手法について、銘柄、実際の運用例など詳しく書いていきたいと思います。
(追記)
バリュー投資、短期投資について書きました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 私の資産運用の方針~資産を3分割して考える~
- 株式投資の手法