投資成績(2014/6末)

こんばんは

今日は、6月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7254811,3373,792
カーメイト
(長期)
200638.976153,351-1,443
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
1001,3561,8182,82149,021
ヨシコン
(短期)
20011949802632-40,168
鈴木
(長期)
100710739 2,900
日本フエルト
(長期)
200426.52547595710,652
三桜工業
(長期)
20072673823004,700
ダイハツ工業
(長期)
10017341,8013,40010,100
大塚ホールディングス
(短期)
1002997.623,1402,78917,027
駅探
(中期)
100515464797-4,303
フィールズ
(短期)
1001460.891,5001,9935,904
TOPIXベア上場投信
(短期)
305786.635,650 -4,099
 
含み損益は、+54,083円でした。

【決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
アイ・エム・アイ
(長期)
1001,649.94 2,610.15  96,021
(58.2%)
アグロ カネショウ
(短期)
100509667.55 15,855
(31.1%)
セーレン
(短期)
200664.92832.081,34834,780
(26.2%)

確定損益は、+146,656円でした。

ということで、総損益(含み損益+確定損益)は+200,739円でした。
 (年初来の損益は+1,824円

この四半期は、5月の途中までは軟調でしたが、その後は市況が回復したことと6月に配当金が入ったことが大きく、なんとか(わずかですが)年初来プラスに持ち直しました。

ただ、取引自体は、決算が悪い銘柄を買ってしまったり、5月の低調なときに買いを入れることができず、6月に入ってからインバース型ETFを買ってしまうなどちぐはぐな感じでした。


<今後の方針>

中長期投資としては、割安感は多少はあるものの、業績がいまいちで出来高が少ないタイプの銘柄が多いので、今後は、割安だけでなく、業績面を重視して新たに買付を行うつもりです。(できれば、出来高も多いものを選びます。)

NISAの枠がまだ半分以上余っているので、活用していきます。

また、短期売買としては、大塚ホールディングスやヨシコンを保有していますが、これらの銘柄は値動きがそれほど大きくないので、あまり短期用には向いていないように感じています。
今後は、危険な面もありますが、もう少し値動きの良い銘柄を選んでいくつもりです。

個別に見ると、前回同様、ヨシコンが大ブレーキとなっており、いろいろ思うところはありますが、もう少し様子を見ます。
(もはや、短期売買とは言えませんが・・・)

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

No title

今年も半分終わりましたね。

ポートフォリオを拝見する限り順調なようですね。

私は今年は利益が出せずにいますのでこれからに期待しているのですがどうなることやら・・・

Re: No title

がちゃぴんさん

こんばんは。

1年間という意味ではまずまずの成績を出せていますが、今年の1月からと考えるとほとんど利益を出せていません・・・
今年は、去年と違って、簡単には利益を出せない感じです。

お互いがんばりましょう!

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード