5月のアメリカ雇用統計は堅調でした
こんばんは。
金曜日に、5月のアメリカ雇用統計の発表がありましたので、メモをしておきます。
米労働省が6日発表した5月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月比21万7000人増となった。
失業率は6.3%と、前月から横ばいだった。
(時事通信より引用)
雇用統計の結果は堅調で、ダウ平均株価も素直に反応して続伸しました。
いつもだと喜ぶところなのですが、今回は、前日にインバース型ETFの買いを入れているので、複雑な感じです。
雇用統計の結果が悪い→株価が下がる
雇用統計の結果が良い→緩和縮小の速度が上がったり、利上げの懸念が生じる→株価が下がる
というのが私の予想で、雇用統計の結果に関わらず、株価は下がると思っていたのですが、見事に予想は外れました
やっぱり、相場を読むというのは簡単ではありませんね。
ただ、練習をしなければ、いつまでたっても読むことができないので、こういった試みは続けていこうと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
金曜日に、5月のアメリカ雇用統計の発表がありましたので、メモをしておきます。
米労働省が6日発表した5月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月比21万7000人増となった。
失業率は6.3%と、前月から横ばいだった。
(時事通信より引用)
雇用統計の結果は堅調で、ダウ平均株価も素直に反応して続伸しました。
いつもだと喜ぶところなのですが、今回は、前日にインバース型ETFの買いを入れているので、複雑な感じです。
雇用統計の結果が悪い→株価が下がる
雇用統計の結果が良い→緩和縮小の速度が上がったり、利上げの懸念が生じる→株価が下がる
というのが私の予想で、雇用統計の結果に関わらず、株価は下がると思っていたのですが、見事に予想は外れました

やっぱり、相場を読むというのは簡単ではありませんね。
ただ、練習をしなければ、いつまでたっても読むことができないので、こういった試みは続けていこうと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 株主総会の案内が続々到着
- 5月のアメリカ雇用統計は堅調でした
- 6月のIPO