立会外分売を行う株主の調べ方
こんにちは
今日は、以前の立会外分売を題材にして、立会外分売を行う株主の調べ方(推測のしかた)について書きます。
(最近、新しく検証し始めたので、まだ良くまとまっていない部分もありますが、参考程度と考えて読んでいただければと思います。)
立会外分売で利益を出すために必要な情報は、分売数量、地合いなどいろいろあり、そのことは以前に立会外分売で利益を出すためのポイントで書きました。
その際に、立会外分売の真の目的(なぜ、大株主が大量に株を売りたいのかという点)もできれば調べたいけど、調べ方が難しいと書きました。
分売が実施される前に、「立会外分売実施に関するお知らせ」という資料が出て(東証のHPや口座開設が必要ですがネット証券で見れます。)、ここに一応、実施の目的が書かれています。
「一応」と書いたのは、大株主が利益を確定させる場合だろうが、会社が資金に困って自社株を売りに出す場合だろうが、分売の目的がなんであれ、「当社株式の分布状況の改善および流動性の向上を図るため。」と書かれることが多いからです。
これは、定型文のようなもので、変な例えですが、会社を退職するときにとりあえず、一身上の都合と言うようなイメージかもしれません。
つまり、「立会外分売実施に関するお知らせ」を読んでも、分売の真の目的はわからないことがかなり多いということです。
(「当社は当社株式の東京証券取引所市場第二部への市場変更の申請を行っており」などのように目的がはっきり書かれている場合もありますが、あまり多くはありません。)
前置きが、だいぶ長くなりましたが、分売の真の目的を知るために、まず、誰が分売を行おうとしているかを推測しようというのが今回の記事の趣旨です。
誰が分売を行うかがわかっても、必ずしも分売の目的までわかるわけではありませんが、手掛かりにはなると思うし、今後同じような分売が定期的に行われる可能性が高いのではないかなど、いろいろ推測できるようになるという利点もあります。
では、少し前の3/14の駅探の分売を例にして、実際にどうやって分売を行う株主を推測するか手順を追っていきます。
①会社四季報の株主構成を見る
分売を行う株主は、相当の株数を持ってるので、四季報に候補が載っていることが多いです。
ここに記載されている保有株数が分売数量を上回っている株主が候補になります。
(四季報は毎日更新されているわけではないので、情報が古くなっている場合もあって状況が変わっていることもあるので、その点には、注意が必要です。)
駅探については、CEホールディングス、ポラリス投資事業組合、フジメディアHLD、自社、インクリメント・ピーが分売を行う株主の候補であることがわかります。
②大量保有報告書を見る
大株主の株の保有割合が1%以上変動した場合に、5営業日以内に変更報告書が提出されます。
この報告書を確認することで、過去に頻繁に売買している大株主を見つけることができます。
頻繁に売買する株主が、分売を行うかまではわかりませんが、分売を行う可能性が高いと考えられます。
EDINETで調べるのが、一番正確で詳しい情報を得ることができるのですが、調べるのに時間がかかるので、余裕がないときは、大量保有報告書DBで確認します。
駅探の場合は、ポラリスが頻繁に売買を行い、自社(駅探自身)が買をよく行い、また、直近でフジメディアHLDが売っていることがわかります。
③銘柄固有の情報や大株主の情報を加えて、対象を絞る
最近の開示資料や大株主の情報を調べることで、誰が売買する可能性が高いかわかることもあるので、候補を絞ることができます。
駅探の場合は、最近2/28に自社株買を行っていることがわかり、大量保有報告書からポラリス、フジメディアHLDから買い取っている可能性が高いと判断できます。
自社株買を行ったばかりなので、自社(駅探自身)が分売を行う可能性は低そうです。
ということで、候補は、ポラリス>フジメディアHLD>CEホールディングス、インクリメント・ピーの順に可能性が高いと考えました。
実際に誰が分売を行ったかは、分売後しばらくして、大量保有報告書が提出されるので、それを見て確認することができます。
駅探の場合は、1番可能性が高いと思っていたポラリスでした。
まだ、かなりの株数を保有しているので、また、今後、どこかのタイミングで分売をするかもしれないと推測できます。
この方法以外にも、株式の情報サイトや掲示板を見るとあっさりわかる場合があります。
(ガセや煽りも多いので、お勧めはできませんが、YAHOOファイナンスの個別銘柄の掲示板や2ちゃんねるにも書かれていることも多々あります。)
しっかり調べたい場合は、EDINETから大量保有報告書を詳しく読んでいくと良いと思いますが、時間がかかるのが難点です。
大勝負する場合は、しっかり調べたほうがいいですが、分売で大勝負することってあまりないんですよね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

今日は、以前の立会外分売を題材にして、立会外分売を行う株主の調べ方(推測のしかた)について書きます。
(最近、新しく検証し始めたので、まだ良くまとまっていない部分もありますが、参考程度と考えて読んでいただければと思います。)
立会外分売で利益を出すために必要な情報は、分売数量、地合いなどいろいろあり、そのことは以前に立会外分売で利益を出すためのポイントで書きました。
その際に、立会外分売の真の目的(なぜ、大株主が大量に株を売りたいのかという点)もできれば調べたいけど、調べ方が難しいと書きました。
分売が実施される前に、「立会外分売実施に関するお知らせ」という資料が出て(東証のHPや口座開設が必要ですがネット証券で見れます。)、ここに一応、実施の目的が書かれています。
「一応」と書いたのは、大株主が利益を確定させる場合だろうが、会社が資金に困って自社株を売りに出す場合だろうが、分売の目的がなんであれ、「当社株式の分布状況の改善および流動性の向上を図るため。」と書かれることが多いからです。
これは、定型文のようなもので、変な例えですが、会社を退職するときにとりあえず、一身上の都合と言うようなイメージかもしれません。
つまり、「立会外分売実施に関するお知らせ」を読んでも、分売の真の目的はわからないことがかなり多いということです。
(「当社は当社株式の東京証券取引所市場第二部への市場変更の申請を行っており」などのように目的がはっきり書かれている場合もありますが、あまり多くはありません。)
前置きが、だいぶ長くなりましたが、分売の真の目的を知るために、まず、誰が分売を行おうとしているかを推測しようというのが今回の記事の趣旨です。
誰が分売を行うかがわかっても、必ずしも分売の目的までわかるわけではありませんが、手掛かりにはなると思うし、今後同じような分売が定期的に行われる可能性が高いのではないかなど、いろいろ推測できるようになるという利点もあります。
では、少し前の3/14の駅探の分売を例にして、実際にどうやって分売を行う株主を推測するか手順を追っていきます。
①会社四季報の株主構成を見る
分売を行う株主は、相当の株数を持ってるので、四季報に候補が載っていることが多いです。
ここに記載されている保有株数が分売数量を上回っている株主が候補になります。
(四季報は毎日更新されているわけではないので、情報が古くなっている場合もあって状況が変わっていることもあるので、その点には、注意が必要です。)
駅探については、CEホールディングス、ポラリス投資事業組合、フジメディアHLD、自社、インクリメント・ピーが分売を行う株主の候補であることがわかります。
②大量保有報告書を見る
大株主の株の保有割合が1%以上変動した場合に、5営業日以内に変更報告書が提出されます。
この報告書を確認することで、過去に頻繁に売買している大株主を見つけることができます。
頻繁に売買する株主が、分売を行うかまではわかりませんが、分売を行う可能性が高いと考えられます。
EDINETで調べるのが、一番正確で詳しい情報を得ることができるのですが、調べるのに時間がかかるので、余裕がないときは、大量保有報告書DBで確認します。
駅探の場合は、ポラリスが頻繁に売買を行い、自社(駅探自身)が買をよく行い、また、直近でフジメディアHLDが売っていることがわかります。
③銘柄固有の情報や大株主の情報を加えて、対象を絞る
最近の開示資料や大株主の情報を調べることで、誰が売買する可能性が高いかわかることもあるので、候補を絞ることができます。
駅探の場合は、最近2/28に自社株買を行っていることがわかり、大量保有報告書からポラリス、フジメディアHLDから買い取っている可能性が高いと判断できます。
自社株買を行ったばかりなので、自社(駅探自身)が分売を行う可能性は低そうです。
ということで、候補は、ポラリス>フジメディアHLD>CEホールディングス、インクリメント・ピーの順に可能性が高いと考えました。
実際に誰が分売を行ったかは、分売後しばらくして、大量保有報告書が提出されるので、それを見て確認することができます。
駅探の場合は、1番可能性が高いと思っていたポラリスでした。
まだ、かなりの株数を保有しているので、また、今後、どこかのタイミングで分売をするかもしれないと推測できます。
この方法以外にも、株式の情報サイトや掲示板を見るとあっさりわかる場合があります。
(ガセや煽りも多いので、お勧めはできませんが、YAHOOファイナンスの個別銘柄の掲示板や2ちゃんねるにも書かれていることも多々あります。)
しっかり調べたい場合は、EDINETから大量保有報告書を詳しく読んでいくと良いと思いますが、時間がかかるのが難点です。
大勝負する場合は、しっかり調べたほうがいいですが、分売で大勝負することってあまりないんですよね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 立会外分売を行う株主の調べ方
- 立会外分売で利益を出すためのポイント(後編)
- 立会外分売で利益を出すためのポイント(前編)