NISA口座は楽天証券で開設することにしました
こんばんは
今日も寒いですね。
最近は、ほとんど立会外分売、たまにIPOのことしか書いていませんが、今日は久しぶりに別のことです。
先日、楽天証券でNISA口座の開設手続きをしました。
以前、NISAのことで書いていたようにどこの証券会社にしようか迷っていましたが、来年の初めから使えるようにしたいので、決めました。
各社いろいろキャンペーンをしていますが、自分のイメージだと口座を開設すると、大手証券は2.000円くらいの現金、ネット証券は手数料が無料+プレゼントをもらえるという感じです。
大手証券は手数料が高いので気が乗らなかったですが、ネット証券はどこもそんなに大差がなさそうなので、普段使い慣れている楽天証券、マネックス証券、SBI証券の中から選ぶことにしました。
(野村ネット&コールも持っていますが、手数料が高いので・・・)
結局、1番利用していて、使い勝手が良い楽天証券にすることにしました。
キャンペーンは、初年度(2014年)手数料無料と投資信託1,000円分プレゼントなどのようです。
どの会社も一長一短という感じなので、使い慣れているところがいいと考えましたが、2年目以降の手数料はどうなるんだろう?とか気になる点もあります。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

今日も寒いですね。
最近は、ほとんど立会外分売、たまにIPOのことしか書いていませんが、今日は久しぶりに別のことです。
先日、楽天証券でNISA口座の開設手続きをしました。
以前、NISAのことで書いていたようにどこの証券会社にしようか迷っていましたが、来年の初めから使えるようにしたいので、決めました。
各社いろいろキャンペーンをしていますが、自分のイメージだと口座を開設すると、大手証券は2.000円くらいの現金、ネット証券は手数料が無料+プレゼントをもらえるという感じです。
大手証券は手数料が高いので気が乗らなかったですが、ネット証券はどこもそんなに大差がなさそうなので、普段使い慣れている楽天証券、マネックス証券、SBI証券の中から選ぶことにしました。
(野村ネット&コールも持っていますが、手数料が高いので・・・)
結局、1番利用していて、使い勝手が良い楽天証券にすることにしました。
キャンペーンは、初年度(2014年)手数料無料と投資信託1,000円分プレゼントなどのようです。
どの会社も一長一短という感じなので、使い慣れているところがいいと考えましたが、2年目以降の手数料はどうなるんだろう?とか気になる点もあります。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- アメリカの量的緩和縮小決定で思ったこと
- NISA口座は楽天証券で開設することにしました
- IPO:12月後半の陣