会社四季報 業界地図(2014年版)を買いました
こんばんは
最近は、寒い日が続いています。
寒いのは苦手なので、毎年、会社に行く以外はひきこもりがちですが、今年は少しは外に出るようにしたいところです。
さて、先日、会社四季報 業界地図(2014年度版)を買いました。
業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
会社四季報のものと日経や一橋総合研究所のものが有名でしょうか・・・
私は、数年前、就職活動時に、コンサルタントから勧められて買い始めて以来、ほぼ毎年買っています。
就職活動時は、就職のために買いましたが、最近は株式投資のための情報収集の一環として買っています。
気になった業界の概略や主要プレイヤーがわかるので、とても便利です。
これだけで株に勝てるわけではありませんが、気軽に読める点と新しい業界を知ることができる点が気に入っています。
就職活動時は、一橋総合研究所のものを使っていて、それから他の会社のものも買ってみました。
会社四季報のものは業界展望が書かれている、日経のものは各会社のシェアがわかりやすいなど会社毎に特徴があり、一概にどの会社のものがいいとは言えませんが、自分が株式投資の情報を得るという意味では、会社四季報のものが一番使い勝手が良かったので、ここ最近は四季報のものを使っています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

最近は、寒い日が続いています。
寒いのは苦手なので、毎年、会社に行く以外はひきこもりがちですが、今年は少しは外に出るようにしたいところです。
さて、先日、会社四季報 業界地図(2014年度版)を買いました。
業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
会社四季報のものと日経や一橋総合研究所のものが有名でしょうか・・・
私は、数年前、就職活動時に、コンサルタントから勧められて買い始めて以来、ほぼ毎年買っています。
就職活動時は、就職のために買いましたが、最近は株式投資のための情報収集の一環として買っています。
気になった業界の概略や主要プレイヤーがわかるので、とても便利です。
これだけで株に勝てるわけではありませんが、気軽に読める点と新しい業界を知ることができる点が気に入っています。
就職活動時は、一橋総合研究所のものを使っていて、それから他の会社のものも買ってみました。
会社四季報のものは業界展望が書かれている、日経のものは各会社のシェアがわかりやすいなど会社毎に特徴があり、一概にどの会社のものがいいとは言えませんが、自分が株式投資の情報を得るという意味では、会社四季報のものが一番使い勝手が良かったので、ここ最近は四季報のものを使っています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 書籍の紹介~株式投資 これだけはやってはいけない~
- 会社四季報 業界地図(2014年版)を買いました
- 書籍の紹介~謎のトレーダー「しん」の株バリュー投資法‐3年間で20倍!!~