会社四季報 業界地図(2021年版)を買いました
こんにちは
毎年恒例になっていますが、先日、会社四季報 業界地図(2021年版)を買いました。
今年は、コロナが流行している中での業界予想が見れるということで、いつも以上に楽しみにしていました。

業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
株個別の情報を見るという意味では、会社四季報のほうが良いですが、業界地図の場合は、業界の事を知ることができるというメリットがあります。
173業界、4,040社が掲載されているとのことで、なかなかのボリュームとなっています。
巻頭には、導入として、全国47都道府県のトップ企業、業界別の年収などが掲載され、その後、各業界の状況、展望などとプレイヤーが掲載されるという構成になっています。
今年度は、例年と違い、全国47都道府県のトップ企業(各都道府県別の売上トップ3)が載っていたのが新鮮に感じました。
例えば、愛知県の売上トップ企業は、多くの方が予想できるようにトヨタ自動車なのですが、いくつかの県ではあまりなじみのない企業があっておもしろかったです。
AI、5Gなどは、注目業界として若いページ数で取り上げられています。
私の場合は、気になる業界の先行き予想やプレイヤーを調べるのが主な使い方ですが、暇なときにパラパラめくって新しい発見があることもあります。
今回は、コロナの影響で業界がどうなるか(予想なので当たっているかはわかりませんが、考え方の一例を知ることができるという意味で有意義と思います)、また、これまであまりなじみがなかった今の状況での注目業界(例えばテレワーク、オンライン教育など)のプレイヤーにどういった会社があるのかという点に特に注目しています。
投資に役に立てることを一番の目的として買っていますが、読み物としてもおもしろいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

毎年恒例になっていますが、先日、会社四季報 業界地図(2021年版)を買いました。
今年は、コロナが流行している中での業界予想が見れるということで、いつも以上に楽しみにしていました。
![]() |

業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。
株個別の情報を見るという意味では、会社四季報のほうが良いですが、業界地図の場合は、業界の事を知ることができるというメリットがあります。
173業界、4,040社が掲載されているとのことで、なかなかのボリュームとなっています。
巻頭には、導入として、全国47都道府県のトップ企業、業界別の年収などが掲載され、その後、各業界の状況、展望などとプレイヤーが掲載されるという構成になっています。
今年度は、例年と違い、全国47都道府県のトップ企業(各都道府県別の売上トップ3)が載っていたのが新鮮に感じました。
例えば、愛知県の売上トップ企業は、多くの方が予想できるようにトヨタ自動車なのですが、いくつかの県ではあまりなじみのない企業があっておもしろかったです。
AI、5Gなどは、注目業界として若いページ数で取り上げられています。
私の場合は、気になる業界の先行き予想やプレイヤーを調べるのが主な使い方ですが、暇なときにパラパラめくって新しい発見があることもあります。
今回は、コロナの影響で業界がどうなるか(予想なので当たっているかはわかりませんが、考え方の一例を知ることができるという意味で有意義と思います)、また、これまであまりなじみがなかった今の状況での注目業界(例えばテレワーク、オンライン教育など)のプレイヤーにどういった会社があるのかという点に特に注目しています。
投資に役に立てることを一番の目的として買っていますが、読み物としてもおもしろいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 会社四季報 業界地図(2021年版)を買いました
- 会社四季報 業界地図(2019年版)を買いました
- 書籍の紹介~マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール~