投資成績(2019/3末)

こんばんは

今日は四半期末ということで、3月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。


<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
カーメイト
(長期)
200638.97 77617,69745,103
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
200678 1,58617,069198,669
ヨシコン
(中期)
2001194 1,12320,8046,604
日本フエルト
(長期)
200427 45812,72519,020
三桜工業
(長期)
200726 50524,000-20,200
トヨタ自動車
(長期)
266669.23 6,48725,18020,442
駅探
(中期)
100515 8937,97045,770
アサヒホールディングス
(中期)
1001705 2,00230,30060,000
エリアリンク
(中期)
2001290 89540,000-39,000
朝日ネット
(長期)
100487 5447,20012,900
リクルートホールディングス
(中期)
2001034 3,16114,426439,826
ファンコミュニケーションズ
(中期)
200925.97 56314,028-58,566
モリト
(長期)
200743 84019,51638,916
日本空調サービス
(中期)
200384 68112,59572,095
スター精密
(中期)
2001497 1,68545,00082,600
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8 56311,637-72,723
フィデアホールディングス
(長期)
1000232 13126,000-75,000
ジャフコ
(中期)
1004471.29 3,96524,465-26,164
丸和運輸機関
(長期)
200792.5 3,79022,691622,191
ブリヂストン
(長期)
1004018 4,26645,00069,800
イオンフィナンシャルサービス
(中期)
2002626.5 2,25313,600-61,100
ダイワ日経225
(短期)
1021997 21,990 -70
大林組
(長期)
200984.57 1,114 25,887

含み損益は、+1,407,000円でした。

【2013~2018年に決済した銘柄】
2013~2018年の確定損益は、+598,672円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
丸和運輸機関
(中期)
200792.53,94022,691652,191
(411.5%)

今年の確定損益は、+652,191円でした。

ということで、これまでの総損益は、+2,657,863円でした。
(年初来の損益は+772,645円


今四半期の成績は、約プラス80万円と上々の滑り出しとなりました。

ただ、去年12月の急落から少し戻したというのが実際のところで、うまくいっているという気はあまりしていないです。

個別銘柄で見ると、丸和運輸機関、リクルート、イオンフィナンシャルサービスなどが良く、エリアリンク、三桜工業などが冴えなかったです。


<今後の方針>

相場がどうなるか難しいというか、わからないですが、当面は世界の景気の減速懸念が強く、下がる可能性のほうが高いと考えています。

そのため、機を見つけて、利益確定、損切を行う、相場が急落する局面があれば、気になっている銘柄を買うという方針にします。

まずは、4月末~5月に多くの銘柄の決算発表、来期の予想が出るので、その結果を見て売ったほうが良いと感じた銘柄を決済していきたいと思います。
(余裕があれば、このブログでも各銘柄の決算発表の結果を取り上げる予定です。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

保有銘柄の決済~丸和運輸機関~

本日、(9090)丸和運輸機関を決済しました。

株数
(株)
買値
(2015/5/28)
売値
(2019/3/26)
受取
配当金等
損益
(円)
200792.5394022,691652,191

表の通り、損益は+652,191円(+411.5%)となりました

この銘柄は、4年ほど前にバリュー投資として買った銘柄です。
(購入時からは、株式4分割しています。)

IPOした頃から知っている銘柄で、運送会社ということで地味そうというイメージしかなかったのですが、多くのブログで取り上げられていて調べてみたところ、まあまあ良さそうに思ったので、買ってみることにしました。

購入したときに書いている通り、利回りが高く安定した業績である反面、そこまで急成長するとは思っておらず、1年ぐらい保有して10~20%くらい利益が出たら良いなあという程度の期待感でした。

実際は、予想以上に利益が伸びたことやアマゾンからの配送を委託したことなどにより株価は急伸しました。

業績が伸びていることや今後も事業を拡大しようとしていることから、まだ株価が上がる可能性もありますが、ずいぶん株価が上がったことから半分利益確定することにしました。


保有期間4年足らずで、配当金を合わせると5倍以上になり、文句なしにこのブログでのNO1の取引となりました。

あんまり期待せずに買ったので、完全なまぐれ当たりなのですが、今回に関しては、自分の性格(そこそこ良さそうな銘柄を何となく買う、買った銘柄をあまり売らない)が良い方向に働いたのかなあと思います。

今後は、こういった銘柄を狙って買えるようになりたいものです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

東証IRフェスタ2019に行ってきました

こんばんは

先日、東証IRフェスタ2019に行ってきました。

たくさんの企業が出展していて、各ブースに話を聞きに行くというのが大まかな流れです。

ブースに話を聞きに行く以外にも、会社説明会やセミナーに参加することができるのですが、事前予約が必要なものが多かったため、今回は参加しませんでした。

ただ、講演会は、会場の外からも話が聞けたようです。
(私はもう帰ってしまっていたのですが、桐谷さんの講演会などは盛況だったのではないかと思います。)

2019東証フェスタ

<ブースに話を聞きに行った企業>

アサンテ、ユニオンツール、サンセイランディック、日本取引所グループです。

アサンテはシロアリ駆除、ユニオンツールはドリル、サンセイランディックは不動産、底地ビジネス、日本取引所グループは東証などを傘下に持つ企業ですが、興味深い話を聞けました。

他にもいろいろな企業が出展していましたが、前回参加した日経IRフェアのときにも出店していた企業が多かったです。

余談ですが、フェアに出展するにはそれなりにお金がかかるので、出展する企業は財務力があり、かつ、株価を上げることにも関心があるところが多いと思います。


<その他>

株主優待展を見たり、いくつか株式関連のサービスについて聞きました。

その中で印象に残ったのは、フォリオ、マイトレードです。

フォリオはテーマを選んで投資するというサービスで、LINEと提携しているなど勢いがある感じでした。

マイトレードは、複数の証券会社での収支や取引をまとめて見れるサービス(証券版のマネーフォワードみたいなイメージ?)です。

こういったイベントでは、単に企業の話だけでなく、株に関連するサービスについても聞けるのも魅力かと思います。


全体を通しての感想は、いろいろな企業を見たり、話を聞けて、勉強になったし、投資したい(株価水準が高いものが多かったのですぐにというわけではないですが)と思う銘柄もいくつか見つかって良かったです。

なお、参加企業やセミナーの詳細は、東証IRフェスタ2019のページで確認できます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード