投資成績(2018/12末)
こんにちは
早いもので、今年もあと少しで終了です。
年度末ということで、12月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。
<投資成績と分析>
【保有銘柄】
含み損益は、+1,286,546円でした。
【2013~2017年に決済した銘柄】
2013~2017年の確定損益は、+312,375円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)
【今年決済した銘柄】
今年の確定損益は、+286,297円でした。
ということで、これまでの総損益は、+1,885,218円でした。
(年初来の損益-1,951,737円)
ご覧の通り、今年の成績は、約マイナス200万円と惨憺たる結果となりました


とても残念なことに、このブログが始まって初めての年度マイナスとなり、私個人としても7~8年ぶりくらいの損失の発生ということでショックを受けています。
2018年は、日経平均-12.1%(22,764→20,014)、TOPIX-17.8%(1,817→1,494)、ジャスダック平均-18.7%(3,950→3,210、マザーズ-34.1%(1,232→812.3)と新興企業や小型の銘柄ほどパフォーマンスが悪く、銘柄にこだわりのある人(マニアックな銘柄を好きな人?)は特に苦戦しやすい相場だったと思います。
(私もその1人です。)
今年もあまり売買をしていませんが、2月にイオンフィナンシャルサービスを50万円程度で購入したこと、昨年度末の時価総額720万円程度だったことから、原資を770万円程度と考えると、1年の利益率はマイナス約25%程度となりました。
12月の急落をまともに食らってしまったため、昨年度の利益の多くを吹っ飛ばしてしまいました。
今年度は、丸和運輸機関やエリアリンクなどの株価が高値圏にあった銘柄の利益確定を逃してしまったこと、フィデアやファンコミュニケーションズのさらなる不振、新規で買ったイオンフィナンシャルの不発などなど悪かったところを上げるときりがありません。
良かったことは、リクルートの一部を10月の高値で決済できたことくらいです。
この動きを他の銘柄でもできていれば、利益は出ないにしろ、ここまでひどい損失にはなっていなかったのですが。
私の欠点である保有期間が長すぎるというのが、思いっきりマイナスに働いたというのがこの1年だったと思います。
<今後の方針>
現在の株価はさすがに下がりすぎだと思うので、もしかすると年初に数銘柄買うかもしれませんが、基本的には相場が落ち着くまでしばらく様子見します。
アメリカと中国の貿易摩擦や世界の景気減速懸念、イギリスのブレグジットなどいろいろと悪材料が多く、来年も株式市場が振るわない可能性もあって心配していますが、いったんは反発すると考えています。
とは言え、実際に世界の景気が減速するなら、PERが低いとかの株価水準はもはや意味がなく、長期的には、もっと株価は下がっていくことになるでしょう。
私は、基本的には空売りしない(ETFでインバース型を少し買う程度)ので、下げ基調の相場では、利益を上げることは難しいと思います。
日本株の長期保有という投資スタイルを変えることも考えたほうが良いのかもしれませんが、とりあえずは、機を見て、ポジションを軽くする、保有期間を短めにするなどの対応を予定しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|

早いもので、今年もあと少しで終了です。
年度末ということで、12月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。
<投資成績と分析>
【保有銘柄】
銘柄名 (保有目的) | 株数 | 買値 (円) | 現在値 (円) | 配当金等 (円) | 損益(円) |
カーメイト (長期) | 200 | 638.97 | 798 | 17,697 | 49,503 |
ヒト・コミュニケーションズ (中期) | 200 | 678 | 1,392 | 17,069 | 159,869 |
ヨシコン (中期) | 200 | 1194 | 982 | 20,804 | -21,596 |
日本フエルト (長期) | 200 | 427 | 454 | 12,725 | 18,220 |
三桜工業 (長期) | 200 | 726 | 552 | 24,000 | -10,800 |
トヨタ自動車 (長期) | 26 | 6669.23 | 6,406 | 25,180 | 18,336 |
駅探 (中期) | 100 | 515 | 889 | 7,970 | 45,370 |
アサヒホールディングス (中期) | 100 | 1705 | 2,250 | 30,300 | 84,800 |
エリアリンク (中期) | 200 | 1290 | 1,173 | 30,800 | 7,400 |
朝日ネット (長期) | 100 | 487 | 491 | 7,200 | 7,600 |
リクルートホールディングス (中期) | 200 | 1034 | 2,663 | 14,426 | 340,126 |
ファンコミュニケーションズ (中期) | 200 | 925.97 | 537 | 10,999 | -66,795 |
モリト (長期) | 200 | 743 | 794 | 17,522 | 27,722 |
日本空調サービス (中期) | 200 | 384 | 721 | 12,595 | 80,095 |
スター精密 (中期) | 200 | 1497 | 1,491 | 39,600 | 38,400 |
ファンコミュニケーションズ (短期) | 200 | 984.8 | 537 | 8,608 | -80,952 |
フィデアホールディングス (長期) | 1000 | 232 | 134 | 26,000 | -72,000 |
ジャフコ (中期) | 100 | 4471.29 | 3,495 | 24,465 | -73,164 |
丸和運輸機関 (長期) | 400 | 792.5 | 2,707 | 45,382 | 811,182 |
ブリヂストン (長期) | 100 | 4018 | 4,236 | 37,000 | 58,800 |
イオンフィナンシャルサービス (中期) | 200 | 2626.5 | 1,954 | 13,600 | -120,900 |
ダイワ日経225 (短期) | 10 | 21997 | 20,530 | -14,670 |
含み損益は、+1,286,546円でした。
【2013~2017年に決済した銘柄】
2013~2017年の確定損益は、+312,375円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)
【今年決済した銘柄】
銘柄名 (保有目的) | 株数 | 買値 (円) | 売値 (円) | 配当金等 (円) | 損益(円) 損益率 |
リクルートホールディングス (中期) | 100 | 1,034 | 3824.85 | 7,212 | 286,297 (276.9%) |
今年の確定損益は、+286,297円でした。
ということで、これまでの総損益は、+1,885,218円でした。
(年初来の損益-1,951,737円)
ご覧の通り、今年の成績は、約マイナス200万円と惨憺たる結果となりました



とても残念なことに、このブログが始まって初めての年度マイナスとなり、私個人としても7~8年ぶりくらいの損失の発生ということでショックを受けています。
2018年は、日経平均-12.1%(22,764→20,014)、TOPIX-17.8%(1,817→1,494)、ジャスダック平均-18.7%(3,950→3,210、マザーズ-34.1%(1,232→812.3)と新興企業や小型の銘柄ほどパフォーマンスが悪く、銘柄にこだわりのある人(マニアックな銘柄を好きな人?)は特に苦戦しやすい相場だったと思います。
(私もその1人です。)
今年もあまり売買をしていませんが、2月にイオンフィナンシャルサービスを50万円程度で購入したこと、昨年度末の時価総額720万円程度だったことから、原資を770万円程度と考えると、1年の利益率はマイナス約25%程度となりました。
12月の急落をまともに食らってしまったため、昨年度の利益の多くを吹っ飛ばしてしまいました。
今年度は、丸和運輸機関やエリアリンクなどの株価が高値圏にあった銘柄の利益確定を逃してしまったこと、フィデアやファンコミュニケーションズのさらなる不振、新規で買ったイオンフィナンシャルの不発などなど悪かったところを上げるときりがありません。
良かったことは、リクルートの一部を10月の高値で決済できたことくらいです。
この動きを他の銘柄でもできていれば、利益は出ないにしろ、ここまでひどい損失にはなっていなかったのですが。
私の欠点である保有期間が長すぎるというのが、思いっきりマイナスに働いたというのがこの1年だったと思います。
<今後の方針>
現在の株価はさすがに下がりすぎだと思うので、もしかすると年初に数銘柄買うかもしれませんが、基本的には相場が落ち着くまでしばらく様子見します。
アメリカと中国の貿易摩擦や世界の景気減速懸念、イギリスのブレグジットなどいろいろと悪材料が多く、来年も株式市場が振るわない可能性もあって心配していますが、いったんは反発すると考えています。
とは言え、実際に世界の景気が減速するなら、PERが低いとかの株価水準はもはや意味がなく、長期的には、もっと株価は下がっていくことになるでしょう。
私は、基本的には空売りしない(ETFでインバース型を少し買う程度)ので、下げ基調の相場では、利益を上げることは難しいと思います。
日本株の長期保有という投資スタイルを変えることも考えたほうが良いのかもしれませんが、とりあえずは、機を見て、ポジションを軽くする、保有期間を短めにするなどの対応を予定しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 投資成績(2019/3末)
- 投資成績(2018/12末)
- 投資成績(2018/9末)