投資成績(2018/3末)

こんにちは

四半期末ということで、3月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。


<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
カーメイト
(長期)
200638.97 1,19414,190125,196
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
200678 1,83413,677244,877
ヨシコン
(中期)
2001194 1,66014,746107,946
日本フエルト
(長期)
200427 51810,65228,947
三桜工業
(長期)
200726 74819,00023,400
トヨタ自動車
(長期)
266669.23 6,82519,46023,510
駅探
(中期)
100515 6896,37623,776
アサヒホールディングス
(中期)
1001705 1,98121,00048,600
エリアリンク
(中期)
2001290 3,41530,800455,800
朝日ネット
(長期)
100487 5065,4007,300
リクルートホールディングス
(中期)
3001034 2,64515,541498,691
ファンコミュニケーションズ
(中期)
200925.97 70910,999-32,395
モリト
(長期)
200743 1,00715,52868,328
日本空調サービス
(中期)
200384 7498,84981,949
スター精密
(中期)
2001497 1,98128,800125,600
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8 7098,608-46,552
フィデアホールディングス
(長期)
1000232 19420,000-18,000
ジャフコ
(中期)
1004471.29 5,04015,93872,809
丸和運輸機関
(長期)
400792.5 3,16531,750980,750
ブリヂストン
(長期)
1004018 4,62429,00089,600
イオンフィナンシャルサービス
(中期)
2002626.5 2,4450-36,300

含み損益は、+2,873,832円でした。

【2013~2017年に決済した銘柄】
2013~2017年の確定損益は、+312,375円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
ありません。

ということで、これまでの総損益は、+3,186,207円でした。
(年初来の損益-650,748円


今四半期は、マイナス65万円とかなり悪かったです。
2月前半の暴落でかなり下がり、その下げ分を回復することができませんでした。

多くの銘柄の株価が下がりましたが、特にヒトコミュニケーションズが足を引っ張り、ファンコミュニケーションズ、丸和運輸機関などの下げもきつかったです。

良かった銘柄は、エリアリンクで、かなり株価が上がりましたが、この銘柄だけでは全体の下げをカバーすることはできませんでした。

私の投資スタイルは、長期保有がほとんどなので、この相場ではある程度の損失が出るのは仕方がない面もありますが、1月後半か2月前半に1銘柄でも2銘柄でも利益確定しておけば良かったというのが反省点です。

これは結果論ではなく、この記事でも書いているように2月前半は軟調と想定していた(こんなに下がるとは思っていませんでしたが)ので、事前にいくらかの銘柄を売ることはでき、売っていれば、10~20万円くらいは損失を減らすことができたと思います。

新規銘柄イオンフィナンシャルサービスを購入しましたが、買うタイミングが早過ぎて含み損になっていますが、リスクを承知で買ったのでしかたありません。
しばらくは、様子見します。


<今後の方針>

前年末は株価が上がりすぎた銘柄を売って、魅力的な銘柄に入れ替えることを考えていましたが、株価が下がった銘柄が多く、どの銘柄を売ったら良いのかわかりにくくなってしまいました。

実際は、業績に比べて株価の伸びが大きい銘柄や業績が低迷している銘柄など売ったほうが良いものもいくつかあるとは思いますが、様子見になる可能性が高いです。

また、買いたい銘柄もいくつかありますが、もう少し株価が安くなるのを待ちたいところでもあります。

今の株価水準は、高いわけでも低いわけでもないと思うので、少し動きづらい感じです。


以下、特に気になる銘柄です。

丸和運輸機関・・・半分くらい売って利益を確定させる予定で、1月末~2月初めに絶好の利益確定のチャンスがあったのですが、見逃してしまいました。
株価はだいぶ下がってしまいましたが、今の水準でもいくらか売っておいた方が良いかもしれないと考えています。

ファンコミュニケーションズ・・・業績が悪く、株価の低迷もしかたないのですが、ちょっと下がり過ぎな気もします。
損切りする株価水準でもないことと年後半からは業績も回復してくると思うので、保有を続ける予定です。

エリアリンク・・・業績好調やストレージのファンド組成の発表などで株価がかなり上がりました。
好材料が連発されていますが、それでも、ちょっと株価は上がり過ぎという気もします。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~イー・ギャランティ~(2018/3/26分売実施)

(2018/3/24分析)

こんにちは

昨日からアメリカの関税の問題で株価の下落が激しく、えらいことになっています。

正直、こんな地合の悪いときに立会外分売をするべきではないのですが、どんな結果になるか貴重なサンプルになると思うので、いつも通り分析してみます。

ということで、今日は、(8771)イー・ギャランティの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】企業の売掛債権保証で成長。リスクは再保証先に委託。地銀との業務提携積極化。伊藤忠系
現在株価
(円)
1,900
分売価格
(円)
1,862
ディスカウント率
(%)
2
分売数量
(株)
100,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/3/26

【評価】★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.20%、予想PER26.95倍、実績PER29.27倍、PBR5.02倍と割安感はありません。
分売数量は、少ないです。
(クオカードの株主優待があるので、実際の利回りは表示より高くなります。)

なんと言っても地合が悪いのが大きく、損失が出る可能性が高いと予想します。

金曜のシカゴ日経平均先物が東京市場の終値から450円ほど下がっており、普通にザラ場で分売価格より安く買えそうで分売のメリットがありません。
ディスカウント率が低いのも痛いです。

地合が悪くなければ、分売数量が少ないことや高い成長性、株主優待の権利日が近いことなどから少し利益が出ると予想したとは思うのですが。

休日の間に良いニュースが出て、地合が回復するということもあるかもしれませんが、期待薄と思いますし、不確定な要素が多いので、参加を見送るのが無難と思います。


(2018/3/27追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
1,862
始値
(円)
1,877
高値
(円)
1,977
安値
(円)
1,864
終値
(円)
1,969

分売価格を少し上回って始まり、しばらくすると株価が大きく上がりました。その後は、最後まで高値圏で推移し、結局、前日終値プラス3.5%超で引けました。

地合の悪さとディスカウント率の低さから分売価格を下回る場面があるかと思いましたが、実際は一度もなく、予想は思いっきり外れました。

思ったより地合が悪くなく、また途中から回復したということも想定外でしたが、銘柄自体も予想以上に強かったです。
(仮にこの地合になることがわかっていたとしても、せいぜい分売価格プラス2~3%程度の利益と予想していたと思うので。)

権利日が近いということも良かったかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~いであ~(2018/3/20分売実施)

(2018/3/19分析)

こんばんは

今日は、(9768)いであの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】国土環境と日本建設コンサルタントが合併し総合化。環境調査・分析の大手。官公庁向け8割超
現在株価
(円)
1,062
分売価格
(円)
1,031
ディスカウント率
(%)
2.91
分売数量
(株)
40,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
400
分売実施日2018/3/20

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.69%、予想PER8.54倍、実績PER9.21倍、PBR0.49倍とPER、PBRに割安感があります。
分売数量は、かなり少ないです。

なんと言っても分売数量が少ないことが大きく、また割安感もあるので、地合が相当悪くならない限りは利益が出ると予想します。

成長性がいまいち、普段の出来高がそれほど多くないなど懸念点はなくはないのですが、重箱の隅をつつくレベルで、通常であれば、最低でも前日終値を回復するくらいは期待できると思います。

ただし、分売数量が非常に少ないので、当選するのは大変です。


(2018/3/20追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,031
始値
(円)
1,039
高値
(円)
1,054
安値
(円)
1,034
終値
(円)
1,040

分売価格を少し上回って始まり、前場はほぼ変わらない水準で推移しました。後場になると株価を上げる場面もありましたが、結局は元の水準に戻り、分売価格より少し上の株価で引けました。

予想より弱かったです。

地合が悪かったことが原因と思われます。
市場が少し回復した後場はもっと伸びても不思議ではないと思ったのですが、最後に失速してしまいました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~PR TIMES~(2018/3/19分売実施)

(2018/3/18分析)

こんにちは

今日は、(3922)PR TIMESの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】プレスリリース配信サイト『PR TIMES』を運営。原稿制作等関連サービス手掛ける
現在株価
(円)
2,006
分売価格
(円)
1,946
ディスカウント率
(%)
2.99
分売数量
(株)
160,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/3/19


【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

無配当、予想PER54.33倍、実績PER84.31倍、PBR8.79倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。

東証一部鞍替えを目的とした分売であることと業績好調なことが好材料です。

株価が高値圏にあることが懸念材料です。

東証一部鞍替えを目的としていることが大きいですが、株価が割高であることや地合が良くなさそうといった懸念要素も大きく、利益が少しだけ出ると予想します。

前回のベネフィットジャパンと似たような内容に見えますが、こちらのほうが株価が高値圏にあることや当日の地合が良くなさそうなので、自信がありません。

個人的には、少し利益が出そうとは言え、当日の地合が心配でリスクもあることから無理せずに申し込みを見送るという手もあるかと思います。


(2018/3/19追記)

【結果】★★
分売価格
(円)
1,946
始値
(円)
1,946
高値
(円)
1,946
安値
(円)
1,886
終値
(円)
1,886

分売価格と同値で始まりましたが、そこが高値で少しづつ株価が下がっていきました。前場の後半では少し持ち直す場面もありましたが、引けにかけてさらに株価を下げ、結局、分売価格から3%程度低い株価で引けました。

予想よりだいぶ弱かったです。
寄付では少しは利益が出て、その後は地合によっては微損になる可能性もあるとは思っていたのですが、ちょっと甘い読みでした。

地合がかなり悪かったというのが1番の問題ではあったと思いますが、株価水準的に東証一部鞍替えなどの好材料を織り込んでしまっているのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~ベネフィットジャパン~(2018/3/16分売実施)

(2018/3/15分析)

こんばんは

今日は、(3934)ベネフィットジャパンの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】回線借り通信サービスを展開するMVNOが急成長。通信業者の加入取次や天然水宅配も行う
現在株価
(円)
1,414
分売価格
(円)
1,379
ディスカウント率
(%)
2.47
分売数量
(株)
160,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/3/16

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り0.57%、予想PER16.58倍、実績PER17.71倍、PBR2.86倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。

東証一部鞍替えを目的とした分売であることと業績好調なことが好材料です。

株価が高値圏にあることが懸念材料です。

東証一部鞍替えを目的としていることが大きく、また、普段の出来高もそこそこあることから分売数量がそれほど負担にならないと思うので、利益が出る可能性が高いと予想します。

株価高値圏と書きましたが、割高という水準でもないので、当日の地合が悪くない限りは問題なさそうです。


(2018/3/18追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,379
始値
(円)
1,425
高値
(円)
1,447
安値
(円)
1,414
終値
(円)
1,421

前日終値を少し上回って始まり、株価が少し上がりましたが、すぐに値を戻し、その後は、最後まで前日終値を少し上回る水準で推移しました。

分売価格プラス3~4%くらいの利益が出ると思っていたので、予想よりわずかに弱かったです。
地合が良くなかったことも少し影響したのかもしれません。

分売自体は、良い条件が多い安心できる分売だったと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~東京個別指導学院~(2018/3/15分売実施)

(2018/3/14分析)

こんばんは

今日は、(4745)東京個別指導学院の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】ベネッセHD傘下。小中高生向け個別指導塾を直営で首都圏軸に展開。文章、科学教室も拡大中
現在株価
(円)
1,162
分売価格
(円)
1,127
ディスカウント率
(%)
3.01
分売数量
(株)
2,152,600
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2018/3/15

【評価】★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り2.30%、予想PER36.18倍、実績PER42.52倍、PBR8.04倍と割安感はありませんが、やや利回りが高いです。
分売数量は、多いです。
(カタログギフトの株主優待があります。)

業績好調で、普段の出来高多く、また貸借銘柄で空売りが入っていそうなことが好材料です。

分売数量が多いことが懸念材料です。

分売数量が多過ぎることが痛く、損失が出る可能性が高いと予想します。

分売の人気がなく、売れ残った場合は、空売りの買戻しの影響で利益が出る可能性もあるとは思いますが、危険なので手を出さないほうが良いという印象です。

この銘柄の分売は、悪い意味で注目されていて、個人的にも結果がどうなるか楽しみです。
(参加はもちろんせず、見て楽しむだけですが。)


(2018/3/15追記)

【結果】★
分売価格
(円)
1,127
始値
(円)
1,128
高値
(円)
1,134
安値
(円)
1,087
終値
(円)
1,091

寄付直後は、分売価格を少しだけ上回りましたが、すぐに株価が下落しました。
後場に入ると、窓を開けて下落し、結局、分売価格マイナス3%を下回る水準で引けました。

特に、後場について予想以上に弱かったです。
かなりの量が売れ残って微損で済むと思っていたのですが。

実際は、半分ちょっと売れたようです。

この銘柄は、頻繁に大量の分売を繰り返しているので要注意です。
半分程度売れ残ったことからも、また、しばらくすると分売をやるかもしれません。

個別指導を行ってやりたい分売でした・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~アトラ~(2018/3/12分売実施)

(2018/3/11分析)

こんにちは

今日は、(6029)アトラの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】独自の開業支援システムで接骨院をFC展開。療養費請求代行など接骨院全体の業務支援も
現在株価
(円)
842
分売価格
(円)
821
ディスカウント率
(%)
2.49
分売数量
(株)
150,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/3/12

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り0.42%、予想PER23.60倍、実績PER23.75倍、PBR4.09倍と割安感はありません。
分売数量は、普通~やや少ないです。

普段の出来高がそこそこ多く、分売数量が負担にならなさそうなことが好材料です。

業績の伸びがいまいちで、株価にも割安感がないことが懸念材料です。

普段の出来高がそこそこ多く、需給面で問題がないことから利益が出る可能性が高いと予想します。

金曜日のシカゴ日経平均先物も上がって終わっていて、地合面でも追い風がありそうな点も良いです。


(2018/3/12追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
821
始値
(円)
850
高値
(円)
853
安値
(円)
827
終値
(円)
829

前日終値を上回って始まりましたが、そこから少しづつ下がっていきました。
後場に入っても同じような感じで、結局、分売価格より少し上の水準で引けました。

ほぼ予想通りの結果でしたが、地合がかなり良かったことを考えると少し物足りなかったような感じもします。

普段の出来高が多く需給的には申し分なかったと思うのですが、銘柄の魅力が今一つだったので伸びきれなかった気がします。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~コラボス~(2018/3/9分売実施)

(2018/3/8分析)

こんばんは

今日は、(3908)コラボスの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】企業のコールセンター向けクラウドシステムを提供、初期導入費用と運用課金が収益源
現在株価
(円)
1,101
分売価格
(円)
1,078
ディスカウント率
(%)
2.08
分売数量
(株)
213,900
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/3/9
 
【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

無配当、予想PER23.60倍、実績PER23.72倍、PBR1.34倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。
(株主優待として、3,000円相当のグルメギフトカタログがあります。)

業績がやや好調であることと優待権利日が近いこともあり下支えがありそうなことが好材料です。

ディスカウント率が低いことと分売数量がやや負担になりそうなことが懸念材料です。

好材料も懸念材料もあまり強い材料ではないので、難しいところですが、まずまずの銘柄であることと権利日が近く下支えもありそうなので、少し利益が出る可能性が高いと予想します。

ただし、今日は、トランプ大統領の関税関連の発表がありそうなので、シカゴ日経平均先物の結果を見て参加するか決めると良いと思います。


(2018/3/11追記)

【結果】★★★★
分売価格
(円)
1,078
始値
(円)
1,110
高値
(円)
1,149
安値
(円)
1,106
終値
(円)
1,140

前日終値を少し上回って始まり、前場はほぼ同じ水準で推移しました。
後場に入ると、株価が上昇し、前日終値を3%以上上回った水準で引けました。

思ったより、だいぶ強かったです。
前場については、相場が堅調だったことを考えるとそれほど驚きはありませんでしたが、後場に入って相場が崩れたにも関わらず、株価が上がったのにはびっくりしました。

理由ははっきりわかりませんが、銘柄が良かったということと優待の影響もあったのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~フルテック~(2018/3/5分売実施)

(2018/3/4分析)

こんばんは

今日は、(6546)フルテックの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】自動ドア開閉装置を販売・施工、保守サービスが収益源。ステンレス建具や駐輪システムも販売
現在株価
(円)
1,470
分売価格
(円)
1,441
ディスカウント率
(%)
1.97
分売数量
(株)
200,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2018/3/5

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.73%、予想PER17.94倍、実績PER23.15倍、PBR1.37倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。
(株主優待はクオカードなので、1単元保有の場合は、利回りが2.43%となります。)

東証一部鞍替えを目指していることと貸借銘柄であること、そして優待を含んだ利回りがやや高く権利日が近いこともあり下支えがありそうなことが好材料です。

ディスカウント率が低いことと普段の出来高を考えると分売数量が負担になりそうなこと、そして何より地合が悪そうなことが懸念材料です。

通常であれば、貸借銘柄であることが大きく、また特段の懸念材料もないので、少し利益が出ると予想します。
ただし、地合があまりに悪い(日経平均などの指数が2%とか3%超以上安くらい)になった場合は、厳しいと思います。


金曜日のシカゴ日経平均先物がそれほど下がっていないので、なんとか少し利益が出るとは思うのですが、相場が荒れる可能性も十分あるので、個人的には、このディスカウント率であれば、参加を見送るのが無難と思います。


(2018/3/5追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,441
始値
(円)
1,472
高値
(円)
1,485
安値
(円)
1,422
終値
(円)
1,434

前日終値を少し上回って始まり、少しの間株価が上がりましたが、その後は下落に転じました。
後場に入ると、さらに下落し、結局、分売価格を少し割れて引けました。

激しい展開でしたが、寄付はやや予想より強く、引けはやや予想より弱かった印象です。

地合が悪かったこともありますが、ディスカウント率が低かったため、あまり利益が出なかった印象です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

【王者の帰還】にほんブログ村のカテゴリー「立会外分売」に再登録しました

こんにちは

最近は、立会外分売が非常に多く、久しぶりに何日も続けて分析を行ってみました。

このブログは、にほんブログ村に登録しているのですが、登録できるカテゴリーに「立会外分売」があるので、登録してみました。

実は、立会外分売カテゴリーには、5年くらい前にわずかな期間だけ登録していていました。

自分で言うのもなんですが、当時は、立会外分売カテゴリーで1位、しかも、向かうところ敵なしの絶対王者でした。

crown


絶対王者とか大げさなんじゃと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、まぎれもなく絶対王者だったのです。

絶対王者というと、最近ではフィギュアスケートの羽生選手、少し前だとK-1のセームシュルト選手などが思い浮かびますが、彼ら以上の無敵の存在でした。

分析が優れているとか毎回の立会外分売をフォローしているとか、そんなことでは絶対王者にはなれません。

当時書いたブログの記事を読んでいただければ、私の言っていることが、嘘でも、大げさでも、紛らしくもないということを納得していただけると思います。


ということで、変てこな煽り記事はこれくらいにしてしておきます

以前のように、ほぼ毎回の立会外分売をフォローする気力はありませんが、ぼちぼちと気が向いたときに分析を行っていく予定です。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード