立会外分売銘柄の分析~CKサンエツ~(2018/3/1分売実施)

(2018/2/28分析)

こんばんは

明日も立会外分売があって、最近は分売ラッシュです。

いろいろな銘柄を見れておもしろい反面、ちょっと疲れてきたので、今日の分析が終わったらしばらく休憩しようと思います。

ということで、今日は(5757)CKサンエツの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】黄銅棒・線で首位のサンエツ金属中核。15年に日本伸銅子会社化。カメラ用精密部品も手掛ける
現在株価
(円)
4,980
分売価格
(円)
4,881
ディスカウント率
(%)
1.98
分売数量
(株)
50,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
500
分売実施日2018/3/1


【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り0.61%、予想PER11.66倍、実績PER15.88倍、PBR1.34倍とあまり割安感はありません。
分売数量は、少ないです。

業績が好調なことと東証一部鞍替えを目指した分売であることが好材料です。

普段の出来高が少なく、分売数量が負担になりそうなこととディスカウント率が低いことが懸念材料です。

好材料も懸念材料も多く、とても難しいのですが、東証一部鞍替え期待が大きいので、利益が出る可能性が少し高いと予想します。

ただし、値嵩株で危険なので、よほど自信がなければ参加しないほうが良いと思います。
(私も当然、参加しません。)

この分売は、業績好調、分売数量少ない、一部鞍替え狙い、株価割高感なしと一見、良い条件がかなりそろっているように見えますが、実際は、銅の市況価格に支えられた業績であること、値嵩株でディスカウント率低く、普段の出来高が少ないため上値が重くなりそうと懸念材料も相当大きいと思います。

★3の評価としていますが、実際は★2.5くらいのイメージです。


(2018/3/1追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
4,881
始値
(円)
4,950
高値
(円)
4,975
安値
(円)
4,905
終値
(円)
4,905

分売価格を上回って始まり、その後は株価を上げ、一時は前日終値近くまで達しました。
後場に入って、地合の悪化もあり、株価が下がりましたが、なんとか分売価格より少し高い株価で引けました。

だいたい予想通りの結果でした。

地合が悪かった中では、よく耐えたほうだと思います。
(予想が当たったのはたまたまで、こんなに相場が悪くなるとわかっていたら、もっと悪い予想をしていたと思うので。)

多くの良い材料がある銘柄でしたが、普段の出来高が少ないこととディスカウント率が低いので、伸び悩んだという印象です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~ハリマ共和物産~(2018/2/28分売実施)

(2018/2/27分析)

こんばんは

明日も2銘柄立会外分売がありますが、今日はそのうちの1つの(7444)ハリマ共和物産の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】日用品、化粧品の卸売り。物流加工の一括物流受託を強化。物流拠点の情報システム整い高効率
現在株価
(円)
2,507
分売価格
(円)
2,431
ディスカウント率
(%)
3.03
分売数量
(株)
70,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
1,000
分売実施日2018/2/28


【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)
 

利回り1.52%、予想PER9.99倍、実績PER10.95倍、PBR0.79倍と割安感があります。
分売数量は、少ないです。

割安感があり、業績も良いことと分売数量が少ないことが好材料です。

普段の出来高が少なく、分売数量がやや負担になりそうなことが懸念材料です。

業績が良く、割安感があり、かつ、分売数量が少ないため、懸念点もそれほど大きくないので、利益が出る可能性が高いと予想します。
ただし、普段の出来高が少ないため、分売数量が負担になって利益自体はそれほど大きくない(前日終値に届かない程度)と予想します。


利益はそれほど出ないと書きましたが、分売数量が少なく、地合によってはかなりの利益が出る可能性もあります。

この銘柄は、業績、株価水準ともに良く、たとえ分売当日の株価が振るわなくても、長い目で見れば利益が出やすいと思うので、とても買いやすいですが、1単元の価格がそこそこ大きいので、慎重を期すのであれば、シカゴ日経平均先物が下がっていないことを確認してから購入申し込みをすると良いと思います。


(2018/2/28追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
2,431
始値
(円)
2,460
高値
(円)
2,484
安値
(円)
2,458
終値
(円)
2,472

分売価格を上回って始まり、そこから少し株価が上がりましたが、それほど勢いがなく、ほぼ同じような水準で株価が推移しました。
後場に入ってもあまり株価に変化はなく、結局、分売価格を少し上回った水準で引けました。

ほぼ予想通りの結果でした。

良い銘柄、分売条件でしたが、普段の出来高が少ないことや利回りがそれほど高くないなどもうワンパンチ足りない感じもあったので、それほど伸びなかったのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~博展~(2018/2/27分売実施)

(2018/2/26分析)

こんばんは

明日は2銘柄立会外分売がありますが、今日はそのうちの1つの(2179)博展の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】企業や団体のイベント展示、販促を支援。顧客との直接取引主体でワンストップサービス志向
現在株価
(円)
1,460
分売価格
(円)
1,416
ディスカウント率
(%)
3.01
分売数量
(株)
60,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2018/2/27


【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.13%、予想PER30.26倍、実績PERは赤字のためマイナス、PBR5.32倍と割安感はありません。
分売数量は、少ないです。
(株主優待はクオカードなので、1単元保有の場合は、利回りが1.48%となります。)

分売数量が少ないことと2月に上方修正したように直近の業績が好調なことが好材料です。

株価がやや割高なことと昨年赤字だったように業績が不安定なことが懸念材料です。

なんと言っても、普段の出来高がそこそこ多い銘柄で、分売数量が少ないことが大きく、利益が出る可能性が高いと予想します。

地合には注意が必要ですが、前日終値を回復するくらいは期待できると思います。

ただ、今日が大幅高だったので、あまりお買い得感はありませんね・・・


(2018/2/27追記)

【結果】★★★★
分売価格
(円)
1,416
始値
(円)
1,518
高値
(円)
1,530
安値
(円)
1,417
終値
(円)
1,460


前日終値を大きく上回って始まりましたが、しばらくして株価が下落しました。
後場には、分売価格近くまで下げる場面もありましたが、持ち直し、結局、前日終値と同値で引けました。

想定以上に株価の変動が激しかったですが、だいたい予想通りでした。

地合が良い中で物足りないように見えますが、今日は大型株が良く上がっていて、小型株はそれほど上がっていなかったので、妥当な結果と言えそうです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~駅探~(2018/2/26分売実施)

(2018/2/25分析)

こんにちは

明日は2銘柄立会外分売がありますが、今日はそのうちの1つの(3646)駅探の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】経路検索サービス『駅探』運営。モバイル経由の個人課金、法人向けライセンス販売、広告を展開
現在株価
(円)
688
分売価格
(円)
667
ディスカウント率
(%)
3.05
分売数量
(株)
200,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
6,000
分売実施日2018/2/26

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り2.99%、予想PER11.44倍、実績PER8.59倍、PBR1.55倍と利回り、PERにやや割安感があります。
分売数量は、普通です。

やや割安感があり、業績が安定していることが好材料です。

業績が伸び悩んでいることとと普段出来高がそれほど多くないので分売数量が負担になりそうなことが懸念点です。

やや割安感があることと金曜日のアメリカ株式市場が良かったことが大きく、利益が出る可能性が高いと予想します。

この銘柄は、4年ほど前の立会外分売で購入した保有銘柄です。

材料は多いのですが、業績があまり伸びていないことと分売が良く行われるという点はあまり変わっていないという印象です。
(株価は少し上がっていますが。)


(2018/2/26追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
667
始値
(円)
695
高値
(円)
733
安値
(円)
695
終値
(円)
711

前日終値を少し上回って始まり、しばらくして、急伸しました。
その後は、少し値を下げましたが、最後まで高値圏を維持し、結局、前日終値を3%以上上回る水準で引けました。

前日終値を回復する程度と思っていたので、予想よりだいぶ強かったです。

まずまずの銘柄というのもありましたが、なんと言っても地合いが良かったことが大きかったと思います。
(予想が外れたのは、たぶん、地合いの強さを読み違えたからです。)

ただ、この銘柄は自分の保有銘柄で株価が上がってくれたので、予想が外れたことはあまり悔しくありません

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8914)エリアリンクと(5108)ブリヂストンが決算を発表

こんにちは。

日本株は、先週の木曜、金曜と続伸し、ひとまず一安心という感じになりました。
ただ、為替が円高に振れてきているのが、心配ではありますが。

さて、先週に保有銘柄のエリアリンクとブリヂストンの決算発表があったので、メモをしておきます。

なお、今回から売上高、営業利益、経常利益、純利益、配当プラスその他気になったことを書くようにします。

(8914) エリアリンク (現在の株価:2,411円)

2/14(水) 16:00発表

<前期>
売上高 214億円(+27.1%)
営業利益 23.8億円(+22.9%)
経常利益 24.4億円(+24.0%)
純利益 15.5億円(+35.4%)
年間配当金 40円(+1円)

<今期>
売上高 300億円(+39.6%)
営業利益 30億円(+26.1%)
経常利益 28.7億円(+17.6%)
純利益 18.5億円(19.9%)
年間配当金(予想) 46円(+6円)


エリアリンクの決算発表は、前期の利益は会社予想を上振れ、そして、今期予想は増収増益増配と文句なしの内容でした。

決算発表を受けて、株価もかなり上昇しました。

この会社は、ストレージ事業と不動産市況の影響を受けにくい底地の購入及び販売を事業の軸としており、不動産業でありながら、安定的に収益を出せるようにしようとしていることが特徴です。

減益の年があったり、まだまだ不安定な感じもありますが、実際に、安定的に収益を伸ばして、私を豊かにしてくれることを期待しています。




(5108) ブリヂストン (現在の株価:4,974円)

2/16(金) 15:00発表

<前期>
売上高 3兆6,434億円(+9.2%)
営業利益 4,19億円(-6.8%)
経常利益 4,005億円(-7.4%)
純利益 2,882億円(+8.6%)
年間配当金 150円(+10円)

<今期>
売上高 3兆8,000億円(+4.3%)
営業利益 4,630億円(+10.5%)
経常利益 4,390億円(+9.6%)
純利益 3,080億円(+6.8%)
年間配当金(予想) 160円(+10円)


ブリヂストンの決算発表は、好材料と悪材料が混在したものでした。

前期の経常利益は、アナリスト予想を下回る水準だったものの、今期予想は増収増益、前期、今期(予想)ともに増配となりました。

決算を受けて、月曜の株価はどうなるかわかりませんが、あまり変わらないような気がします。

個人的には、今期が予想通りに進捗するならまずまず、増配はややプラスの印象です。

ただし、最近は、円高と原油高に伴う材料費の高騰と外部環境が悪くなってきていることが気になるところです。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

グロース投資の実践⑤~イオンフィナンシャルサービス~

こんばんは

先週、株が急落していた時、久しぶりに、グロース投資として、(8570) イオンフィナンシャルサービスを買いました。

2単元を2日に分けて買いました。

【事業内容】イオン系の銀行持株会社。グループで銀行、クレジットカード等展開。東南アジア拡大で先行
 購入時
(2018/2)
株価
(円)
2,626.50
購入株数
(株)
200
(2単元)
経常利益成長率
(3期平均,%)
14.45
予想経常利益伸び率
(%)
5.51
利回り
(%)
2.58
実績PER
(倍)
14.35
予想PER
(倍)
14.15
PBR
(倍)
1.59
自己資本比率
(%)
7.9

<好材料>
・ここ数年、売上、利益ともに堅調に伸びている
・イオンの拡大とともに業績が伸びることが期待できる
・利回りがやや高い

<懸念点>
・業績の伸びはそれほど大きくない
・イオンの状況に左右されるため、消費の低迷時は業績の悪化が予想される


イオンフィナンシャルサービスは、少し前から買いたいと思っていた銘柄で、株価が急落したタイミングで購入しました。
(残念ながら、現在は含み損の状況です。買うタイミングちょっと早かったかも・・・)

日本の金利が低く抑えられているため、金融業の多くは低迷していますが、イオンフィナンシャルサービスは、スーパーのイオンの拡大から恩恵を受けることや海外にも進出していることから業績は良いです。

イオンの子会社は、イオンがショッピングモールを展開することで自然と売上が増える会社が多く、通常より安定感があると考えており、そこが最大のメリットと思います。
(逆にイオンが低迷すれば、業績が落ちる懸念もありますが・・・)


他のイオン子会社(イオンディライト、イオンモール、イオンファンタジーなど)に投資することも考えましたが、株価がけっこう上がってしまっているものが多かったので、まだ上昇余地がありそうなこの会社を選びました。

グロース投資としては、成長率がそれほど大きくないですが、息長く業績が伸びることが期待できそうということと配当利回りがやや高いということから投資しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

【下り最速!?】久しぶりの暴落で、1日の損失額の最大を更新しました・・・orz

こんばんは。

今日は、ずいぶん久しぶりに日本株はすごく下がりました。

日経平均マイナス1071円(-4.73%)、TOPIX-4.40%、ジャスダックインデックス-6.76%、マザーズ指数-9.17%・・・

こんなに下がるのは、トランプ大統領の選挙?もしくはブレグジットの時以来でしょうか??

今回の暴落の原因ですが、アメリカの雇用統計の結果を受け、アメリカの長期金利が上昇→アメリカ株から資金が流出→日本株もアメリカ株に影響されて暴落という流れになっています。

アメリカが要因なので、どうなるかはアメリカ次第ですが、まずは、今日のアメリカの株式市場がどうなるか注目です。

下落している理由は、このまま下げ続けるような内容とは思わないのですが、まだ何か隠れた材料があるのでしょうか?

あとは、もともと株価が高値圏にあったから、あまりリバウンドしないという懸念もありますね。

地獄

さて、そんな中、私のポートフォリオは、今日だけで120万円くらい減ってしまいました

70銘柄くらい保有していますが、今日は全銘柄マイナスでした。

今までの1日の最大の損失額は、2015年8月のチャイナショックのときの80万円くらいだったので、最大(最悪?)記録を更新しました。

また、今回は、前の日もかなり下げていて、50万円くらいやられています・・・


ちょ、2日で170万円なくなるとか・・・仕事辞められないじゃんか!!くそたっれがあああああああああああああああああああああ

すみません・・・心の叫びが文字になってしまいました


発狂したり、ふさぎ込みたい気持ちはありますが、こんなときこそ冷静になって見てみると、いろいろと勉強になったり、チャンスも転がっていることが多いです。

例えば、どういった銘柄が大きく下がって、どういった銘柄がダメージが少なかったとかを見ておくと暴落に強いポートフォリオをつくるヒントになるかもしれません。

あとは、魅力的だけど株価が割高だった銘柄もけっこう下げているので、買うチャンスになっているかもしれません。


暴落を食らっていつも思うのは、常にある程度余力資金を残しておくことと普段からこまめに利益を確定しておくことの2つが重要ということです。

余力はありますが、普段からこまめに利益確定をしていないのは反省しないといけません。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード