1月の日本株は、結局、いまいちでした・・・

(2018/2/2追記)

日経平均とTOPIXの騰落率が誤っていたので、修正しました。
すみません・・・



こんばんは

今日で、1月も終わりです。

1月は、初日から日経平均が700円超上がるなどロケットスタートを切りましたが、後半失速し、終わってみれば、+1%程度しか上がりませんでした。

私のポートフォリオは、前半相場の動きについていけなかった(中小型株は大型株ほど上がらなかった)ものの、それでもかなり利益が出ていて、今年も爆益かと浮かれていたのですが・・・

保有銘柄では、ヒトコミュニケーションズが大失速してしまいました。

丸和運輸機関やスター精密のおかげで、全体では、なんとかわずかにプラスにはなりましたが、今日の丸和の決算がいまいちだったので、明日はある程度売り込まれそうです・・・
ということで、ほとんど損益なしの状態です。

2月も、前半は軟調な気がしますが、中盤から後半くらいから巻き返すのではないかと考えています。
(大した根拠はありませんが、毎年そういう傾向があるように思います。2月後半からは3月の権利取りが意識されることもあるのかも。)

なので、2月前半に仕込む、2月後半から売却目線で考えています。

せっかくなので、1月の成績をまとめておきます。

日経平均
+1.46%(22764.94円→23,098.29円)

TOPIX
+1.05%(1,817.56→1,836.71)

私のポートフォリオ(ブログで公開している部分)
+0.83%(7,258,338円→7,318,480円)

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

仮想通貨取引所のコインチェックから約580億円が不正流出

こんにちは

昨日は、仮想通貨取引所のコインチェックから約580億円が不正流出したという大きなニュースがありました。

コインチェックは、最近、タレントの出川さんが出演しているCMでも有名で、国内の仮想通貨取引所の大手の1つです。

このニュースは、私もかなり興味があったので、昨日23時半からの会見をニコニコ生動画で視聴しました。

ということで、会見の感想や仮想通貨に対する自分の考えを思いつくまま書いてみます。
(仮想通貨については、少ししかわからないのであくまで素人のつぶやきです・・・)


【会見の内容】

要点というか印象に残った点は以下の3点です。

①仮想通貨の1つのNEMが外部からの不正アクセスで流出。他の仮想通貨の流出は確認されていない。

②セキュリティ対策が万全ではなかった。
社員(メガネの人)は出来る限りのことはしていたと主張していましたが、インターネットでつながっている環境に仮想通貨を保管していたり、NEMで推奨されているマルチシグという認証システムを使っていないなどセキュリティが甘いという印象でした。

③現在調査中ということもあり、今後の対応はほとんど決まっていない。
今後の対応というか、まだ起きたばかりなので、状況を把握するのが精一杯という感じでした。

今後、コインチェック、そして、仮想通貨業界がどうなるのか興味があるので、引き続き、状況を追っていきたいと考えています。

1番良いのは、不正流出させた犯人が見つかって、お金を取り返すということでしょうが、そう簡単ではなさそうに思います。


【仮想通貨取引のリスク】

なぜ、今回のニュースに非常に注目しているかというと、実は、以前から仮想通貨の取引をしたいと考えていて(と言っても怖いので、10万円くらいですが)、最近、いろいろと調べていたからです。

これまで取引をしていなかった理由は、どの取引所で取引したら良いか(というかどこも危険そうで)わからなかったからです。

これは、FXの初期も同じで、なかなか取引できずにいました。

最終的には、会社の同僚でFXをしている人がいたので、抵抗感が薄れて口座を開設しましたが、それでも、初期の業者の中には、会社の損失の穴埋めに顧客のお金を減らしたり、会社のお金を女の人に貢いで倒産とかひどいありさまでした。

仮想通貨も同じような感じと考えていたので、しばらく待って業者のリスクが少なくなってから参加しようと思っていたのです。

そして、最近は私の周り(友人や会社の同僚)でも仮想通貨の取引をしている人が少しづつ増えてきたので、そろそろ業者のリスクもなくなってきたのではないかと感じていました。
(今回の事件を見る限り、思いっきり間違った認識でしたが。)

口座を開設する取引所の候補としては、最大手のビットフライヤーと取扱コインが多いということでコインチェックを考えていましたが、当面は見送ろうと思います。

取引所の業者は、限られた資金や人材で、早く利益を出せるようにならないということでいろいろ無理をしてそうなので、今回のような不正出金はコインチェック以外で起きても不思議ではないように思いました。

仮想通貨自体の取引で損失を出すことは許容できますが、取引所や業者の不備でお金がなくなることには抵抗感が強いです。

取引所に仮想通貨を置かずに、ウォレットというものを使って分別管理することも可能のようですが、ウォレットにもいろいろ種類があることやウォレットを提供する会社も信用できるのかとかウォレット自体の使用料や送金の手続きなど考えることが多く、とてもめんどくさくてやる気がおきません。

もっと時間がたてば、手軽で安全に取引できるようになる可能性はあると思いますが、その頃には商品の値動き自体も小さくなっていて、今ほど稼げるような商品ではなくなっているような気もします。

まあ、現時点で仮想通貨の売買をするなら、取引所のリスクも含めて受入れないといけないということだと思います。


【株式市場への影響】

日経平均やTOPIXといった市場全体への影響はあまり大きくないと思います。
(進行中の円高のほうが心配です。)

ただし、個別銘柄で見ると、仮想通貨関連とされている銘柄については、急落する可能性があるでしょう。

また、株式上場の準備を進めているとされるビットフライヤーについては、予定していたより上場の時期が遅れるのではないかと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 仮想通貨情報
ジャンル : 株式・投資・マネー

アメリカの政府機関の一部閉鎖について

こんにちは

あまり注目されていませんが、今日はアメリカの政府機関の一部閉鎖の株価への影響を考えてみます。

米連邦政府のつなぎ予算が19日に期限を迎える問題で、議会上院は同日夜(日本時間20日昼)、新たなつなぎ予算案の採決に進むために必要な動議を否決した。
予算切れにともない、20日過ぎから政府機関の一部閉鎖や部分的に休止する行政サービスが生じる。
政府機関の閉鎖は2013年以来、約4年ぶりとなる。

(産経ニュースから引用)

ニュースの通り、つなぎ予算案は、可決されず、政府機関が一部閉鎖になるようです。

原因は、与野党の対立ですが、ここでは深く考えずに、株価への影響にしぼって考えます。

つなぎ予算案が可決されないことで、政府機関が閉鎖することによる経済的損失、また、すぐにではありませんが、米国債の利払ができなくなることが懸念されているようです。

素直に考えると、株安、ドル安になると思われるのですが、しばらくして、つなぎ予算案が可決される可能性が高いので、中長期的にはたいした影響はないと思います。

この問題は、毎年のように起きていて、数年前は、つなぎ予算案可決が難航→株価が下がる→つなぎ予算案が可決→株価が戻るということがほとんどで、私は、中長期投資用に株を買うためのボーナスステージと考えていました。
(2013年に関連記事を書いていました・・・)

ただ、私のように考える人が多いのか、最近はこの問題に市場はあまり反応しなくなってきており、実際に、金曜もダウは上昇、ドルも少ししか下がっていません。
(今回は、投資ニュースやブログであまり取り上げられていないこともかえって不気味です。)

多くの人が楽観的に考えているので、今後、状況によっては、短期的には、株価が急落するリスクはあると思います。


いろいろ長くなりましたが、結論は以下の2点です。

・つなぎ予算の問題で、株価が急落する可能性があるので、短期売買や信用取引をしている人は注意が必要

・つなぎ予算の問題で株価が急落した場合は、中長期用に株を買うチャンス

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2018年の目標

こんにちは

今日は、2018年度の目標を書いてみようと思います。

私にとって、1番重要なのは健康で、次に重要なのはお金です。

ということで、健康とお金の2つについて目標を立ててみました。


①健康

身体的な健康と精神的な健康の2つありますが、どちらも重要です。
いくらお金があっても、体が動かなかったり、頭がおかしくなっていたら意味がないので。

現在、私は、毎日の通勤(とポケモンGO)で、毎日3~5kmくらい歩いています。
また、週に1回程度筋トレやストレッチ、1ヶ月に1回くらいスポーツをやっています。

しかし、首痛、肩こり、眼精疲労、偏頭痛、下痢などが頻繁に起こっています・・・

けっこうな距離を歩いているとは思いますが、どうやら歩くだけでは不十分で、いろいろな動きをしないといけないみたいです。
会社で長時間パソコンを使っていることが主な原因と思いますが。

ということで、身体的な面では、ストレッチや筋トレの頻度を増やすことが目標です。


精神的な面では、ストレスを貯めないことが目標です。

若いときは困難なことも経験になると思ってがんばったこともありましたが、最近は、めんどくさいことや気が乗らないことからは逃げたり、やらないという選択肢もありかなあと思っています。
とは言え、お金を稼ぐために会社に行かないといけないなど、嫌でもやらないといけないことも多いのですが。


②お金

会社勤めは続けます。厳しいと思いますが、給料アップも目指します。
(ブログのタイトルで脱サラを掲げていますが、まだその段階ではないのです

あとは、会社以外での収入源をつくることも考えていきます。
いくつか試してはいますが、投資以外では成果が出ていないのが現状です・・・


だいぶ(前置き?)が長くなりましたが、肝心の投資です。

昨年は相場の追い風があって、かなりの利益を出せたので、この調子でいきたいところですが、相場がどうなるかわからないので、利益を出せるようがんばるとしか言えないです。

年20%くらいの利益(このブログだと150万円くらい)を出せれば良いと思いますが、相場次第のところはあります。

あとは、昨年に引き続き、投資に関する本をたくさん読む予定です。

良く読まれている有名な本に加えて、企業の収益や成長の予想の助けになる本を読めればと考えています。

企業の収益や成長についてどう研究したら良いのか、わからないのですが、(わかる方がいたらコメント欄ででも教えていただけるとうれしいです)今のところ、ビジネスモデルや企業価値算定(M&Aで使われている?)の本を読むことが研究の候補です。



こういった目標は、本来は、例えば、毎日筋トレするとか年20%資産を増やすとか、具体的に数字を入れて立てたほうが良いのかもしれませんが、あまり具体的にするとかえってストレスになるかと思って、あえて、漠然としたものにしてみました。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 今日のつぶやき。
ジャンル : 日記

2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキング

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今年の大発会は、日経平均でプラス700円超と大幅高スタートとなりました。
幸先の良いスタートでしたが、上がり過ぎのような気もしますね。

さて、今日は、2017年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキングについて振り返ってみます。

毎年のように、株探のページで、値上がり率上位の特集値下がり率下位の特集が掲載されていました。

株探のページは、値上がり、値下がりの理由の考察もされているので、便利です。
ただ、上場廃止銘柄は含まれていないことや今年は値下がり率下位にベア型のETFが多く入っていて見にくい点はあります。

本題に入って、2017年度の値上がり率1位は(2930)北の達人コーポレーション、2位は(2722)アイケイ、3位は(3053)ペッパーフードサービスでした。

北の達人は健康美容食品の販売好調で収益が急拡大していること、アイケイは自社ブランド化粧品の販売好調に加え、主力の生協販売ルートからテレビやインターネット通販に販路を広げていること、ペッパーは主力業態をペッパーランチからいきなりステーキへ転換したことが奏功し大幅な増収増益が続いているうえ、来期も大量出店を計画していることが材料視されたようです。

1位の北の達人、2位のアイケイともに、自社ブランドの商品をネットを通じて販売するという点で共通しており、今後の投資のヒントになりそうです。
(北の達人は、以前に投資することを検討したことがあるのですが・・・投資しなかったことが非常に悔やまれます

ペッパーは、そこそこおいしい食べ物を手頃な価格で販売しているイメージで、昔、良くペッパーランチに行っていましたが、事件の印象が強すぎて買える銘柄ではなかったです。
(ちなみに、良く行っていたペッパーランチの店舗は、事件のあおりを受けてつぶれました・・・)

昨年は、株価が10倍以上になったのが北の達人のみで、1位の上昇率としては例年と大きく変わりませんでしたが、値上がり率50位ですら3倍越えと非常に層が厚かったです。

なお、私の保有銘柄は、上位は入っていませんでしたが、下位にアルデプロが入っていました。
この銘柄は、過去の失敗例でも触れていますが、10単元しか保有しておらず、たいしたダメージでもないので、今後もギャグのネタとして活躍してくれることを期待しています。




にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード