投資成績(2017/12末)

こんばんは

早いもので、今年の日本市場は今日で終了しました。

年度末ということで、12月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。


<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
カーメイト
(長期)
200638.97 1,28214,190142,796
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
200678 2,90013,677458,077
ヨシコン
(中期)
2001194 1,75414,746126,746
日本フエルト
(長期)
200427 51210,65227,747
三桜工業
(長期)
200726 90519,00054,800
トヨタ自動車
(長期)
266669.23 7,21319,46033,598
駅探
(中期)
100515 7816,37632,976
アサヒホールディングス
(中期)
1001705 2,11721,00062,200
エリアリンク
(中期)
2001290 2,37622,800240,000
朝日ネット
(長期)
100487 5445,40011,100
リクルートホールディングス
(中期)
3001034 2,80015,541545,341
ファンコミュニケーションズ
(中期)
200925.97 8987,9702,376
モリト
(長期)
200743 1,02813,29670,296
日本空調サービス
(中期)
200384 7858,84989,149
スター精密
(中期)
2001497 1,94628,800118,600
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8 8985,579-11,781
フィデアホールディングス
(長期)
1000232 20520,000-7,000
ジャフコ
(中期)
1004471.29 6,53015,938221,809
丸和運輸機関
(長期)
400792.5 3,62031,7501,162,750
ブリヂストン
(長期)
1004018 5,23821,000143,000

含み損益は、+3,524,580円でした。

【2013~2016年に決済した銘柄】
2013~2016年の確定損益は、+222,700円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
KG情報
(長期)
200468.725836.00516,21989,675
(95.7%)

今年の確定損益は、+89,675円でした。

ということで、これまでの総損益は、+3,836,955円でした。
(年初来の損益は+2,782,061円


今年は、売買を12月に1回行っただけでほとんど行っていないので、昨年度末の時価総額470万円程度を原資として考えると、1年の利益率が約60%と望外の成績になりました。

個別銘柄では、なんと言っても丸和運輸機関の高騰が大きく、その他にはリクルート、ジャフコ、エリアリンク、ヒトコミュニケーションズなどの寄与も大きかったです。

また、フィデアホールディングスとファンコミュニケーションズの調子はいまいちでしたが、昨年度と比べるとファンコのほうはやや持ち直し、フィデアはあまり変わらずなので、すごく悪い銘柄がなかったことも良かったです。

相場全体としては、中小型株が強く、また調子の良い株がどんどん上がっていくという展開で、私にとってこれ以上ないというような環境でした。

今年のような相場が続けば、あと数年でリタイアできそうです。

ダツサラが全く見えない状況でしたが、ダの濁点(゛)くらいは見えてきた気がします。

まあ、来年は今年ほど甘くはないでしょうが・・・


<今後の方針>

今年は保有を続けているだけでかなりの利益が出ましたが、来年はそう簡単にいかないと思うので、株価が上がりすぎていると感じている銘柄を売って、出遅れている銘柄に入れ替えようと考えています。

ずいぶん株価が上がった銘柄が増えてきているので、まずは、何銘柄か利益を確定していきたいです。


以下、特に気になる銘柄です。

丸和運輸機関・・・数か月前に利益を確定するチャンスを逃したように思ったのですが、さらに株価が上がるという意外な展開になりました。
まだ株価が上がるのもしれませんが、どうなるかわからないので、どこかで部分的にでも利益を確定しようと思います。

カーメイト・・・ドライブレコーダー祭りで株価が暴騰し、現在は勢いは止まっていますが、それでも高値圏を維持しています。
ドラレコは売れているとは思いますが、会社の利益にどれだけ影響があるのかは不明です。
今年は雪がたくさん降っているので(この会社はスタッドレスタイヤを扱っており、雪がたくさん降ると儲かることで有名)、ドラレコ以外にも利益が増える要素がありそうですが、それでも今の株価を正当化するだけの業績になるのかは難しいところです。

ファンコミュニケーションズ・・・しばらく調子が良かったのですが、ITP問題が出てきて、また軟調になりました。
当面は厳しそうですが、力のある会社でいずれは業績も株価も大きく伸びると思っているので、保有を続けます。

フィデアホールディングス・・・地方銀行は環境が厳しいので、業績が大きく伸びる見込みは薄く、もはや、スパイバーの上場しか楽しみがありません。とは言え、株価に割安感があり、大きく下がることもなさそうなので、保有を続けるという選択肢もありそうです。
自信のある銘柄があれば、損切りして乗り換えたほうが良いとは思うのですが・・・


それでは、皆さん、良いお年を!

来年も儲かりますように!!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

【敗者の証】SBI証券のIPOチャレンジポイントが300越!!

こんにちは

この12月のIPOラッシュで、ついにSBI証券のIPOチャレンジポイントが300を超えました。

チャレンジポイントIPO

IPOチャレンジポイントとは、
新規上場株式(既上場銘柄の公募増資・売出は除く)のブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じてIPOチャレンジポイントが加算されます。
次回以降のIPOお申し込み時に、IPOチャレンジポイントを使用することによりIPOが当選しやすくなるSBI証券のポイントプログラムサービスです。

つまり、IPOチャレンジポイントとは、IPOに外れた者に贈られる敗者の証なのです。

そして、私は301回IPOに外れたのです。

ちなみに、ネットで調べたところ、300ポイント位の保有者は、けっこういるみたいです。
(IPOに外れた場合だけでなく、POへの応募や特定の投資信託の購入でこのポイントをもらえることがあったようなので、以前より貯めやすくなっているせいもあるかと思います。)

どこかでこのポイントを使って良いIPOの当選を目指すのが普通と思いますが、こうなったら、前人未到(たぶん)の1,000ポイント超えを目指そうかなあ・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

(3654)ヒト・コミュニケーションズから5回目の株主優待をもらいました

こんばんは

先日、保有銘柄の(3654)ヒト・コミュニケーションズから株主優待の品が届きました
もらうのは、5回目です。

商品券(UCカード)1,000円分です。
商品券は、使い勝手が良く、ほぼ現金と同様なので、ありがたいです。

201711ヒトコ
この銘柄は、4年ちょっと前に立会外分売で購入しました

前年度は、この銘柄には珍しく減益となり、株価の動きが悪いときもありましたが、また、今年度から増益基調に戻ると予想されたことなどから最近は株価が上がってきています。

PERは25倍程度ともう割安感はまったくありませんが、観光などにも分野を拡大していることから東京オリンピックまでまだまだ期待できると考えています。

それにしても、この銘柄を買ってもう4年以上も経ったとは・・・昨日のことのように思うのですが、私もだいぶ年を取ってしまったように感じます
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~東京個別指導学院~(2017/12/19分売実施)

(2017/12/18分析)

こんばんは

今日は、(4745)東京個別指導学院の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】ベネッセHD傘下。小中高生向け個別指導塾を直営で首都圏軸に展開。文章、科学教室も拡大中
現在株価
(円)
1,011
分売価格
(円)
986
ディスカウント率
(%)
2.47
分売数量
(株)
270,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
5,000
分売実施日2017/12/19

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り2.64%、予想PER31.60倍、実績PER3.14倍、PBR6.84倍と割安感はありませんが、やや利回りが高いです。
分売数量は、多いです。
(運営している各教室における通常授業料・受講費の割引の株主優待があります。)

業績好調で、配当利回りが高いことが好材料です。

分売数量が多いこととディスカウント率がやや低いことが懸念材料です。

難しいところですが、業績好調なことと配当利回りが高いことから下値は限られ、また、分売数量が多いことは気になりますが、普段の出来高がそこそこ多いので、なんとかなると考えて、少しだけ利益が出ると予想します。

利益が出ると予想しましたが、相当多い分売数量に加えて、ディスカウント率もいまいちで、大株主が利益を出したいだけの分売に思えるので、あまり参加したくないという印象もあります。


(2017/12/19追記)

【結果】★★
分売価格
(円)
986
始値
(円)
966
高値
(円)
984
安値
(円)
961
終値
(円)
973

分売価格を下回って始まり、途中は株価が上昇しましたが、最後まで分売価格を上回ることがありませんでした。

予想より弱かったです。

分売数量が多かったことに加え、ディスカウント率が低めだったことも痛かったです。

また、昨日、記事を書いた後に気づいたのですが、この銘柄は昨年度に良くない分売を行ったことがあって、空売りがあまり入っていなかったのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

保有銘柄の決済~KG情報~

昨日、(2408)KG情報を決済しました。
 
株数
(株)
買値
(2013/5/16)
売値
(2017/12/15)
受取
配当金等
損益
(円)
200468.725836.00516,21989,675

表の通り、損益は+89,675円(+95.7%)となりました

この銘柄は、4年半くらい前にバリュー投資として購入ました。

PER、PBRが低く、業績も安定的に推移していたので、長期的に見れば利益が出ると考えて投資したのですが、実際は投資したときが利益のピークでそれからは利益が減り続けてしまっています。

ただし、PBRが低く資産の内容も現金が非常に多いということや配当金を増やしたことが評価されて、株価自体はまずまず好調に推移しました。

特に、今年の始めに記念配当を発表したことの効果は大きく、株価が急騰しました。

記念配当なので、来年度はなくなって今の利回りを維持できなさそうなことと業績がずっと悪いことから利益を確定しようと考えていました。

配当権利落ち日か次回の決算発表で配当が下がることが分かれば、株価が急落する可能性が高いと考え、権利付最終日で利益を確定しています。
(本当は、配当金ももらいたかったのですが、無難な選択をしました。)

正直、この銘柄は業績がここまで悪くなるとは思っておらず、失敗してもおかしくない投資でしたが、たまたま、会社の株主還元の方針に助けられた感じです。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2017年11月の日本株の騰落率ランキング

こんばんは

更新がだいぶ遅くなってしまいましたが、今日は、2017年11月の日本株の騰落率上位の銘柄を見ていきます。
(なお、当月の新規上場銘柄は除いています。)

値上がり率3位は、(3370)フジタコーポレーションで、860円→2,085円(+142.44%)でした。

事業内容は、ミスタードーナツなど飲食や物販フランチャイジーです。

業績が黒字に転換したことが材料視されて、株価が上がっているようです。


値上がり率2位は、(1730)麻生フォームクリートで、355円→953円(168.45%)でした。

事業内容は、地盤改良、軽量盛土など気泡コンクリート工事です。

リニア事業の地下・トンネル工事に貢献できるなどの情報が出ていたようですが、なぜ株価が上がったのかは良くわからなかったです。


値上がり率1位は、(7308)ツノダで、4,200円→13,880円(230.48%)でした。

事業内容は、自転車老舗ですが、現在の主力は賃貸不動産です。

TNDホールディングスによる公開買い付けの発表を受けて、株価が上昇しています。


今回も買うのが難しい銘柄ばかりでしたが、株価が上がった理由がそれぞれ違って興味深かったです。

フジタコーポレーションは、赤字から黒字への転換からの急騰、ツノダはTOB価格への鞘寄せとたまに見かけるパターンです。
ただ、どちらも上昇率がかなり高いです。

麻生フォームクリートは、いかにも仕手株という感じで、うさん臭さ抜群です。
こういう株は、見ているのはおもしろいですが、自分で買う気にはとてもなれないです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード