投資成績(2017/9末)

こんばんは

今日は、四半期末ということで、9月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.725 80316,21983,074
カーメイト
(長期)
200638.97 67012,91519,121
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
200678 1,89911,641255,841
ヨシコン
(中期)
2001194 1,42614,74661,146
日本フエルト
(長期)
200427 5049,69525,190
三桜工業
(長期)
200726 94216,50059,700
トヨタ自動車
(長期)
266669.23 6,71016,86017,920
駅探
(中期)
100515 7545,57929,479
アサヒホールディングス
(中期)
1001705 2,31518,00079,000
エリアリンク
(中期)
2001290 2,50122,800265,000
朝日ネット
(長期)
100487 5364,5009,400
リクルートホールディングス
(中期)
3001034 2,43712,911433,811
ファンコミュニケーションズ
(中期)
200925.97 1,2607,97074,776
モリト
(長期)
200743 1,07813,29680,296
日本空調サービス
(中期)
200384 7187,09573,995
スター精密
(中期)
2001497 1,93823,800112,000
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8 1,2605,57960,619
フィデアホールディングス
(長期)
1000232 20617,000-9,000
ジャフコ
(中期)
1004471.29 5,75015,938143,809
丸和運輸機関
(長期)
400792.5 2,63425,400762,000
ブリヂストン
(長期)
1004018 5,10621,000129,800

含み損益は、+2,766,997円でした。

【2013~2016年に決済した銘柄】
2013~2016年の確定損益は、+222,700円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
ありません。

ということで、これまでの総損益は、+2,989,677円でした。
(年初来の損益は+1,934,783円

今四半期の成績は、+100万円超と絶好調でした

特に、エリアリンク、リクルート、ファンコミュニケーションズ、ジャフコ、丸和運輸機関の株価の伸びが大きかったです。

また、他の銘柄もヒト・コミュニケーションズがやや軟調だったことを除けば、ほぼ全ての銘柄が堅調でした。

相場全体としては、中小型株が強かったので、私のような中小型に多く投資をしている個人投資家の多くが、良いパフォーマンスを出せたのではないかと思います。


<今後の方針>

いつも同じことを言っていますが、もう少し売買を行いたいと思います。

今年は保有を続けているだけでかなりの利益が出ていますが、いつまでも同じ状況が続くと思えないので、ある程度は売買していかないと利益は大きくならないと考えています。

ずいぶん株価が上がった銘柄が増えてきているので、そろそろ利益確定を考えていきたいと思います。

以下、特に気になる銘柄です。

丸和運輸機関・・・株式分割する前に急騰しましたが、現在は調整しています。利益を確定する絶好のチャンスを逃した感はありますが、引き続き、利益確定のチャンスをうかがって注視します。

エリアリンク・・・1~2ヶ月くらい前から株価が上昇に転じて勢いが止まりません。事業内容自体はおもしろいと思いますが、いくらなんでも一本調子に上がり過ぎな感もあります。

ファンコミュニケーションズ・・・ずいぶん株価が上がりましたが、長期的にはまだまだ上値余地があると考えています。ずっと調子が悪かったので、大きなことは言えませんでしたが、1番の期待銘柄なのです。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

最近は、良く図書館で投資の本を借りて読んでいます

こんばんは

もう秋ですね。
読書の秋(?)ということで、最近は図書館で本を借りてきて読むことが多いです。

図書館で本を借りるメリットは、なんと言ってもお金がかからないことです。

反面、人気のある本は予約がいっぱいでなかなか読めない、読むことができる期間が限られているというデメリットがあります。

投資の本は、値段が高い本(特にパンローリング)が多いので、まず、図書館で借りてきて読んでみて、良い本であれば買うというスタンスにしています。

今年は、いつもに増して読書の意欲が高く、投資の本もここ数年で1番読んだかもしれません。

以下、借りてきた本です。

株の入門書として非常に評判が良く、気になったので読んでみました。
人気がありすぎて、予約してから1年くらいしてやっと借りれましたが、評判通り良い本でした。

あっさりしていて読みやすいので、初心者向けに1番おすすめの本です。

とても有名な本ですが、分量が多すぎて全部読めていません。
この本はあまりに値段が高いので、借りて読むのが正解とは思うのですが。


かなり怪しいタイトルですが、(マニアの間で?)評判の高い本です。
分量が多くて全部読めませんでしたが、また借りたいと思います。


有名な個人投資家が書かれた本です。
読みやすく、なるほどと思えることが書かれていますが、いろいろと内容を詰め込み過ぎている感もありました。

簡単に読めるので、図書館で借りるのがおすすめです。


図書館で見つけて、おもしろそうに思ったので借りてみました。
vol5まであるようです。

成功している人だけでなく、始めたばかりの人のことも書かれているので、同じタイプの本なら「マーケットの魔術師」のほうがおすすめです。

ただ、この本は、日本の投資家について書かれているのでわかりやすいということと、本の値段が安いというメリットがあります。


ウォーレン・バフェットが絶賛したという本です。

大きなファンドを運営する著者が投資に対しての考えを書いたものですが、とても重厚な内容となっています。
読み進めるのがかなり大変で、小学校とか中学校で校長先生の話を聞いていたときのことを彷彿とさせます・・・


グロース投資でかなり有名な本です。

予約の関係で、上記「投資で一番大切な20の教え」と同時期に借りることになったので、半分くらいしか読めませんでしたが、かなりすばらしい内容でした。

もう1回借りて全部読む予定です。





最後まで読めていない本もありますが、読むのが嫌になったわけではなく、忙しかったり、分量が多くて読めなかったので、また機会を見つけて読むつもりです。

また、気が向いたら、個別の本について、おすすめの書籍で、簡単に内容を紹介します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

BIG tomorrow 増刊号に掲載されました

こんにちは

9/15に発売されたBig tomorow 10月号増刊号の「投資で月20万円稼ぐ会社員たちの手法」というコーナーに当ブログが掲載されました。

本全体としては、株の持ち方・組み合わせ方というテーマで書かれていて、興味深い内容となっています。


雑誌に掲載されるのは、2年以上前にBIG tomorrowに掲載されて以来で、ずいぶん久しぶりです。

毎回、私程度の運用成績や資金で雑誌に掲載されるのは、恥ずかしいという気持ちはあります。

10年以上の投資歴と多くの保有銘柄があるので、良い部分を選んで取り出すとかなり良くは見えるのですが、実際は大したことがないのです・・・

とは言え、運用金額が増加したことやいろいろな銘柄に投資した経験(と市場の追い風もありますが)により、以前と比べると少しは進歩したのではないかと(思いたいです。)

本屋に(一部のコンビニにも?)置かれていると思うので、興味がある方は見てみてください!


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日経IR・投資フェア2017に行ってきました

こんばんは

先日、日経IR・投資フェア2017に行ってきました。

東京ビッグサイトで行われたのですが、何気にビッグサイトに行くのも初めてでした。

たくさんの企業が出展していて、各ブースに話を聞きに行くというのが大まかな流れです。

ブースに話を聞きに行く以外にも、会社説明会やセミナーに参加することもできます。
(一部セミナーは事前予約が必要のようでした。)

2017日経IR


私が話を聞きに行ったり、参加したのは以下の通りです。
(少し前なので、ちょっと記憶があやふやで、間違いがあるかもしれないです。)

<ブースに話を聞きに行った企業>
ダスキン、日本ガイシ、SFPホールディングス、西松屋チェーン、岡三証券グループ

<説明会に参加した企業>
イオンディライト、メック

<お土産をもらった企業>
日本空調サービス・・・傘カバー
西松屋チェーン・・・エコバッグ
SFPホールディングス・・・焼き菓子
メック・・・救急箱(綿棒、爪切り、バンドエイドなど)
シップヘルスケアホールディングス・・・ウェットティッシュ
日本調剤・・・ウェットシート
ヤマシンフィルタ・・・ソーラーライト
日本ガイシ・・・クリップ
イオンディライト・・・ポストイット
グルメ杵屋・・・500円食事券
Jトラスト・・・フリクションボール、フィスコ株・企業報
ダスキン・・・くまもんのスポンジ
カナモト・・・リング型スマートフォンホルダー
など


参加している企業の印象としては、勢いがあったり、財務力があるところが多かった印象です。
(実際にこのフェアに出展するにはそれなりのお金がかかるそうです。)

ということで、良い企業が多かったとは思いますが、残念ながら株価もずいぶん上がってしまっているところが多く、実際に投資するかどうかと考えると微妙な感じです。

あと、書いていて思ったのですが、お土産はもらい過ぎですね・・・
素通りするだけでたくさんもらえるのですが、もらい過ぎると袋でいっぱいになって疲れます。

個人的に良かったお土産は、グルメ杵屋とJトラストです。

毎年開催されているようなので、また機会があれば参加したいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました

こんにちは

毎年恒例になっていますが、先日、会社四季報 業界地図(2018年版)を買いました。

「会社四季報」業界地図 2018年版



業界地図は、毎年9月くらいにいろいろな会社から発売されます。

株個別の情報を見るという意味では、会社四季報のほうが良いですが、業界地図の場合は、業界の事を知ることができるというメリットがあります。

巻頭には、業界の規模と給料が掲載されており、その後、各業界の状況、展望などとプレイヤーが掲載されるという構成になっています。

AI、ビッグデータ、東京五輪などは、注目業界として特に詳しく取り上げられています。

業界でなくても、注目度の高い事象(欧州の政治とか東芝)として取り上げられているものもあります。
(これらは株には役に立たない部分も多いのですが、世の中の流れを知る上では役に立つかと思います。)

何ページかパラパラと見てみましたが、今年はいつもより興味の引く銘柄が多いように感じています。

実際に投資するには、詳しい事業内容やバリュエーションを別途調べる必要はありますが、良い銘柄を見つけるきっかけにできると思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2017年8月の日本株の騰落率ランキング

こんにちは

今日は、2017年8月の日本株の騰落率上位の銘柄を見ていきます。
(なお、当月の新規上場銘柄は除いています。)

値上がり率3位は、(2588)プレミアムウォーターホールディングスで、610円→1,280円(+109.84%)でした。

事業内容は、富士山天然水を製造・販売です。

仮想通貨を用いた資金調達ICOを行うことが材料視されて、株価が上昇しています。

仮想通貨関連で株価が大きく上がる銘柄は多いですが、今回は新しい資金調達方法ということでなかなか興味深いです。うまくいくようであれば、同じ方法で資金調達する会社が増えてくるかもしれません。


値上がり率2位は、(6719)富士通コンポーネントで、465円→1,003円(115.70%)でした。

事業内容は、リレー、タッチパネル軸にサーマルプリンタや無線モジュール展開です。

電気自動車に使用される技術を持っていることが注目されていることや富士通の事業再編の思惑などが材料視されて、株価が上がっているようです。


値上がり率1位は、(3441)山王で、838円→1,828円(118.14%)でした。

事業内容は、電子機器用コネクターのメッキ加工です。

導電性微粒子及び導電性微粒子の製造方法に関する特許を取得したことが材料視されて株価が上昇しました。

この会社はもともと水素製造技術で注目されていますが、今回はまた別の特許が出て、いろいろと話題が豊富のようです。


先月は、どの銘柄も2倍ちょっとの上昇といつもよりやや控えめな上昇でした。

先回って買うのが難しい銘柄ばかりでしたが、興味深い銘柄が多かったです。

特に、プレミアムウォーターのICOがうまくいくかどうかに注目しています。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード