2017年7月の日本株の騰落率ランキング

こんばんは

今日は、2017年7月の日本株の騰落率上位の銘柄を見ていきます。
(なお、当月の新規上場銘柄は除いています。)

値上がり率3位は、(3390)INESTで、71円→157円(+121.13%)でした。

事業内容は、携帯電話の販売、システム開発です。

月初に第三者割当増資の発表があって、自己資本の増強を好感したようですが、その後も株価が上がり続けています。


値上がり率2位は、(9318)アジア開発キャピタルで、8円→22円(175.00%)でした。

事業内容は、金融、投資事業です。

子会社がヤマダ電機と委託契約したなどの材料があったようです。
ただ、この銘柄は超低位株なので、材料というかちょっとしたことで、株価が大きく動きそうです。


値上がり率1位は、(4316)ビーマップで、528円→1,982円(275.38%)でした。

事業内容は、鉄道など交通関連、位置情報、画像配信事業、無線LAN設置などです。

ジェイアール東日本企画などと共同で新会社を設立すると発表した事が材料視されたようです。


7月は、低位株、赤字、継続疑義の注記がある銘柄など、いつもにまして、ギャンブル色の強い銘柄が騰落率3位を独占しました。

どう考えても、事前に買えるような銘柄はありませんでした・・・

こういった銘柄を売買して利益を出される方はすごいと思いますが、私が手を出してうまくいくイメージは全くわきませんね。

(以前、こんな感じの銘柄を一度だけ試してみたことはありますが、それからは近寄らなくなりました。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8595)ジャフコが自社株買いを材料にストップ高

こんにちは

金曜日に、保有銘柄のジャフコに大きなニュースがありました。

27日、ジャフコ <8595> が発行済み株式数(自社株を除く)の31.6%にあたる1400万株(金額で638億4000万円)を上限に、28日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買い(買い付け価格は27日終値の4560円)を実施すると発表したことが買い材料。

 需給改善や株式価値の向上といった株主還元が好感されたほか、株価浮揚策としてもポジティブに受け止められた。野村ホールディングス <8604> と野村総合研究所 <4307> が保有株を売却する意向を示したことに対応する。株価は年初来高値を更新した。

(株探ニュースより引用)

ということで、発行済み株式数の3割程度の自社株買いをするという発表により、金曜日の株価はストップ高になりました。

また、取得した自社株については、消却するようです。

自社株買いには、一株当たりの利益が増える(結果、PERが低くなる)、ROEが高くなるというメリットがありますが、自己資本が減って財務内容が悪くなるというデメリットもあります。

通常は、発行済み株式数の数%程度を自社株買いすることが多く、財務内容への影響が少ないので、メリットの方が大きいと判断されることが多いです。

今回の自社株買いは、発行済株式数の3割とかなり多いことが懸念されますが、ジャフコの自己資本比率は87%程度と高いなど財務内容がもともと良いこともあってか、市場には好感され、ストップ高となっているようです。


ただ、単純な自社株買いではなく、野村グループから独立するということのようでもあり、ジャフコ自身も保有している野村総研の株を売却する(持ち合いの解消?自社株買いの費用に充てるため?)などいろいろと他の動きもあります。


ジャフコは、現在、PER20倍程度と割安でもなく、2015年度をピークに業績も下落中とあまり良いところがなかったのですが、今年度は今のところ好調(第1四半期の経常利益は前期の2.5倍)、多額の出資をしている話題のIPO銘柄(UUUM)の上場が承認されるなど最近は良いニュースも増えてきている中で、今回の自社株買いの発表があり、少し期待しています。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

ドル円と日経平均の相関関係が弱まってきている??

こんばんは

最近は、日本市場には大きな動きはありませんね。
底堅いというか、伸び悩んでいるというか、何とも言えない感じです。

好調な企業業績や政権の支持率低下など材料はあるので、いつ大きく動いてもおかしくないとは思うのですが。

currency


さて、本題に入って、輸出企業が多いことや海外の売上が増えていることから円安になると日本株市場に有利に働くことが多く、円安になると日本株が高くなる傾向があることは良く知られています。

しかし、最近数か月は、日経平均があまりドル円の状況に左右されていないように感じます。

このページで相関関係が見れるので、確認してみましたが、確かにこの30日間の相関係数は0.10で、かなり弱いです。

年金や日銀の日本株買いで市場がゆがめられた結果と考えている人もいるようですが、果たしてどうなんでしょう?

個人的には、今の状態は一過性のもので、また元のように、日経平均とドル円の連動性は高くなると考えています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本フエルトから4回目の株主優待をもらいました

こんばんは

先日、保有銘柄の(3512)日本フエルトから株主優待が届きました。

クオカード600円分です。

2017フエルト


この銘柄は、以前の記事にも書いたように保有株数、保有期間によって株主優待の内容が異なります。

私は、今年から3年以上保有ということで、もらえるクオカードの金額が300円から600円にアップしました

この銘柄は、業績が安定的で、株価の値動きも少ないです。

良い点でもあり、悪い点でもありますが、配当+優待目的で長期保有しています。
(自信のある人は、もっと良い銘柄がいっぱいあるとは思いますが。)

なお、現在の300株3年以上の保有した場合の優待を含めた利回りは3.86%、100株3年以上の保有した場合の優待を含めた利回りは3.73%となっています。

まずまずの利回りですが、3年以上保有の制限と今年が100周年で記念配があることを考えると、少し割り引いて考える必要があるので、やや物足りないという感じではありますね。

私は200株という中途半端な株数なので、株価が安くなれば100株買い増し、高くなれば利益確定を考えています。

でも、株価は、あまり動かなさそうです・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(三菱商事)

先月に、(8058)三菱商事の株主総会に行ってきたので、簡単に振り返ってみます。

場所は、ザ・プリンスパークタワー東京の地下で、開催されました。
ここは、以前行ったことがあるのですが、めちゃくちゃ豪華でびっくりなホテルです。

時間は、10時~12時くらいまででした。

参加している人は、年配の男性が1番多かったです。

参加者は、受付票をもらい、首から下げるのですが、受付票に番号が書いてあり(番号は受付順に振られていると思われる)、番号から推測して総参加者は、おそらく6,000人くらいだったと思われます。

また、三菱商事に関連する展示スペースもあって、ここでは飲み物を自由に飲むことができます。

今まで参加した株主総会の中では、参加人数、規模(会場が2か所ある)が1番大きかったです。

三菱会場


先月の話なので、忘れてしまった部分も多いのですが、印象に残った質疑応答を少しだけ書いておきます。

・資源価格が下がることへの対策は?

→事業を資源・非資源で分けるのではなく、市況のリスク感応度に基づいた「市況系・事業系」に分けて最適なバランスを目指していくとのことです。
(比率は3対7とおっしゃっていましたが、どちらが3で、どちらが7かわかりませんでした。)

資源価格の上げ下げで業績に波があるのは、どの商社にとっても共通の課題ですね。


・国内事業が縮小してきているが、なんとかならないのか?

→少子高齢化などの社会情勢で、国内事業が縮小するのはしかたないとのことでした。
国内は事業を育てる場というようなことを話されていました。

今後も海外時宜業の割合が拡大していくようです。


・ローソンを子会社化することでどんなメリットがあるのか?

→商品面では影響はないが、物流面でメリットがあるとのことでした。

また、将来的には、コンビニを商品を売るだけではなく、銀行、保険の相談機能などいろいろな役割を果たせるようにすることも考えているようで、そのような場合に三菱商事が貢献できることは多いそうです。


・株主の数が減っている理由について

→前々期に業績が赤字になったことの影響ではないかと推測されていました。

また、最近は、日銀や年金機構が大量に株を買っており、そのことも影響があるのではないかとおっしゃっていました。


質問をたくさん受けようとする会社の姿勢は良いと思うのですが、時間が長かったことと、どうでもよい質問をする人が多かったこともあって、飽きてきたので、途中で抜けて、展示会で飲み物を飲んでから帰りました。

お土産は、こんな感じでした。

三菱お土産

三菱お土産2

東北で生産された醤油、つゆ、うどんのようです。

全体としては、とにかく規模が大きくて、豪華な場所の株主総会という印象を持ちました。

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2017年6月の日本株の騰落率ランキング

こんにちは

今日は、2017年6月の日本株の騰落率上位の銘柄を見ていきます。
(なお、当月の新規上場銘柄は除いています。)

値上がり率3位は、(8105)堀田丸正で、189円→557円(+194.71%)でした。

事業内容は、洋装、和装などの卸売業です。

RIZAPの子会社になることが材料視されているようです。
発表自体は5月にあったようですが、6月も株価の勢いは止まらず伸びています。


値上がり率2位は、(4563)アンジェス MGで、247円→780円(215.79%)でした。

事業内容は、遺伝子治療薬を開発している創薬ベンチャーです。

今年10月をめどに遺伝子治療薬の製造販売の承認を厚生労働省に申請すると報じられたことが材料視されているようです。


値上がり率1位は、(5721)エス・サイエンスで、38円→138円(263.16%)でした。

事業内容は、ニッケル生産、学習塾、不動産など多岐に及んでいます。

この銘柄については、株価が上がった原因を調べてみましたが、良くわかりませんでした。

某掲示板では、ニッケルとかレアメタルに関する材料があるようなことが書かれていますが、真偽はわかりません。
仕手筋が入ったというような情報もあったりとはっきりはしませんが、もともと数十円レベルの超低位株で株価が動きやすいこともあってかマネーゲーム化しています。

今後の株価の動きも含めて、また後日に確認してみようと思います。


いつも通りですが、6月の3銘柄は、事前に買えるような銘柄ではありませんでした。

エス・サイエンスは上がった理由もわからないほどなので買えるはずもなく、アンジェスも新薬が簡単に承認されるとはとても思えないです。

堀田についてもピンと来ないのですが、RIZAPの子会社になった銘柄の株価は上がるケースが多いので、今後、RIZAPが買収しそうな銘柄を調べてみるのもおもしろいかもしれません。

ただ、RIZAPが買収する銘柄は、業績が悪かったり、上場維持が怪しくなっているようなボロ株が多いので、実際に事前に投資するというのはなかなか勇気がいると思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

投資成績(2017/6末)

こんにちは

昨日は、四半期末ということで、6月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.72581412,98582,040
カーメイト
(長期)
200638.9761312,9157,721
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
2006782,02211,641280,441
ヨシコン
(中期)
2001,1941,37914,74651,746
日本フエルト
(長期)
200426.5255109,69526,390
三桜工業
(長期)
20072679416,50030,100
トヨタ自動車
(長期)
266,6695,89316,860-3,322
駅探
(中期)
100515.007485,57928,879
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7051,84718,00032,200
エリアリンク
(中期)
2001,2901,45522,80055,800
朝日ネット
(長期)
1004875144,5007,200
リクルートホールディングス
(中期)
3001,0341,93112,911282,011
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009269937,97021,376
モリト
(長期)
20074392911,06448,264
日本空調サービス
(中期)
2003846757,09565,395
スター精密
(中期)
2001,4971,81623,80087,600
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.89935,5797,219
フィデアホールディングス
(長期)
100023218717,000-28,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.34,52515,93821,309
丸和運輸機関
(長期)
2001,5854,19525,400547,400
ブリヂストン
(長期)
1004,0184,84014,00096,200

含み損益は、+1,747,969円でした。

【2013~2016年に決済した銘柄】
2013~2016年の確定損益は、+222,700円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
ありません。

ということで、これまでの総損益は、+1,970,669円でした。
(年初来の損益は+915,715円

今四半期の成績は、+60万円くらいとかなり良かったです。

市場全体がまずまず堅調だったことも良かったですが、それに加えて個別の要因で伸びた銘柄も多かったです。

個別銘柄では、なんと言っても、丸和運輸機関の上昇が大きく、また、ファンコミュニケーションズ、ジャフコが持ち直したのも良かったです。

材料としても、丸和のアマゾンとの提携、ファンコミュニケーションズのシーサー買収、駅探の業務提携、スター精密の好決算など良い内容が多く、かなり良い四半期だったと思います。

フィデアとトヨタの調子は悪いですが、この2銘柄は、業績を考えると低迷してもしかたないですね。


<今後の方針>

長期的には、銘柄数を今より少し減らすことと投資金額を増やして、良いと思う銘柄に集中的に投資していくようにしたいと考えていますが、何も行動ができていません・・・

利益が出ている銘柄が増えてきており、利益を確定させても良い銘柄もいくつか出てきているので、まずは利食いを行いたいとは思っているのですが。

特に気になっている銘柄は、以下の通りです。

丸和運輸機関・・・アマゾンとの提携の話は長期的にはプラスなのか、マイナスなのか判断が難しいです。
いったん利益確定が正解かもしれませんが、売るのがもったいない気もします・・・

KG情報・・・配当の権利付最終日付近で株価が大幅に上昇したら売ろうと思っていたのですが、出来高もいまいちで、株価もあまり上がらなかったので保有を続けています。今後12月までに売るチャンスをうかがうことになりそうです。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード