今回のフランス大統領選挙の結果はあまり気にしていません

こんばんは

現在、世界が注目しているフランス大統領選挙が行われていて、日本時間でも明日の朝には結果が判明するようです。

題名に結論を書いていますが、注目はしていても、今回の選挙の結果は気にしていません。

なぜかというと、理由はたくさんあるのですが、主だったものを3つ挙げておきます。

1つ目は、今回の選挙では大統領が決まらなさそうだからです。
1人の候補者が過半数の得票を得ないと、上位2人による決選投票(5/7に実施予定)になるという仕組みなので、票が割れている今回は決選投票になる可能性が高いです。

2つ目は、たとえ、EU離脱を主張している候補が大統領になっても、即、EU離脱となるわけではなさそうだからです。
イギリスの国民投票と違って、EU離脱が決まるわけではありません。(イギリスのEU離脱ですらどうなるかわかりませんが。)

3つ目は、市場がこういったことに慣れてきているので、あまり反応しないと思うからです。
イギリスの国民投票やトランプ大統領当選のときは、狼狽売りがあって世界の株式市場が急落しましたが、結局戻しており、今回は前の2つと比べると、反応が薄くなると思います。


と、いろいろ論理じみたことを書いてみましたが、あくまで個人の考えに過ぎません。

というのも、北朝鮮などフランス大統領以外の問題もあるし、市場は論理で動くものではなく、心理とか感情で動くものだからです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8595)ジャフコが決算を発表

こんにちは

金曜日引け後に、保有銘柄のジャフコの決算発表があったので、メモをしておきます。

(8595) ジャフコ(現在の株価:3,905円)

ジャフコ <8595> が4月21日大引け後(15:15)に決算を発表。17年3月期の連結経常利益は前の期比31.0%減の136億円に落ち込んだ。
なお、18年3月期の業績見通しは開示しなかった。

同時に、従来未定としていた前期の期末一括配当を100円実施するとし、今期の年間配当は未定とした。


(株探ニュースより引用)

ジャフコの決算は、残念ながら、悪かったです。

この会社は、決算予想を出さないのですが、アナリスト予想が経常利益150億円程度だったことと決算の期待からか金曜日に株価が4%超上がったことを考えると、月曜日は株価が下がりそうです。

おそらく、今期の業績は、前期より伸びると思いますが、ベンチャーキャピタルなので、市況に影響されやすく、不透明な部分が大きいです。
(実際に、ジャフコ自身も業績予想を出していませんので・・・)

実績ベースだと、PERが17倍程度、PBR0.9倍程度と妥当な水準と思いますが、ベンチャーキャピタルに対して、PERやPBRでバリュエーションを評価することがそもそも的外れなのかもしれません。

良い新興企業に投資して、業績が回復することを期待していますが、しばらくは、株価的には、厳しい状況が続きそうです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(3654)ヒト・コミュニケーションズが決算を発表

こんばんは。

先週末に、保有銘柄のヒト・コミュニケーションズが決算を発表したので、メモをしておきます。
(見落としていたので、いまさら感はありますが。)

(3654)ヒト・コミュニケーションズ(現在の株価:1,677円)

ヒト・コミュニケーションズ <3654> が4月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
17年8月期第2四半期累計(16年9月-17年2月)の連結経常利益は前年同期比2.3%減の14.8億円となったが、従来の2.2%増益予想から一転して減益で着地。
通期計画の29.6億円に対する進捗率は5年平均の53.7%を下回る50.1%にとどまった。


(株探ニュースより引用)

ヒト・コミュニケーションズの決算は、一見すると悪いのですが、給与計算システム設定の誤りによる未払賃金の支払という特殊要因が含まれており、また、この特殊要因も第1四半期にはわかっていたことなので、普通の決算内容と思われます。

重要なのは、今後の業績、また、大丈夫とは思いますが、同じような給与未払いの問題が再度出てこないかということです。

とは言え、これまでほとんどの決算で増益だった企業なので、理由がなんであれ、減益というのはあまり良い気はしませんね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(7718)スター精密と(9837)モリトが決算を発表

こんにちは

もうすぐ3月決算銘柄の決算発表シーズンが来ます。

今週末くらいから少しづつ増えてくるようです。
(4/27~5/15に特に多くの発表が予定されています。)

現在は、シリアや北朝鮮の軍事的な緊張のため、株価が軟調で、また、しばらくすると、フランスの選挙も予定されていて、外部環境に影響される相場となっていますが、それらが落ち着いてくれば、決算発表の結果に左右される相場になるでしょう。

さて、先週に保有銘柄の決算発表があったので、メモをしておきます。

スター精密は2月決算銘柄、モリトは11月決算の第1四半期の決算発表なので、3月決算銘柄より一足早い発表となっています。


(7718)スター精密 (現在の株価:1,688円)

スター精密 <7718> が4月12日大引け後(15:00)に決算を発表。
17年2月期の連結経常利益は前の期比31.2%減の35.8億円に落ち込んだが、従来予想の31億円を上回って着地。
18年2月期は前期比34.0%増の48億円にV字回復する見通しとなった。

同時に、今期の年間配当は前期比2円増の50円に増配する方針とした。


(株探ニュースより引用)

スター精密の決算発表は、前期は従来予想を上振れ、今期増益予想、加えて増配とかなり良かったです。

ただ、株価の方は、決算発表を受けて少し上昇したものの、先週1週間で考えてると、地合が悪かったせいでいまいちになっています。


(9837)モリト (現在の株価:862円)

モリト <9837> が4月12日大引け後(15:00)に決算を発表。
17年11月期第1四半期(16年12月-17年2月)の連結経常利益は前年同期比19.8%増の2.9億円に伸びたが、通期計画の17億円に対する進捗率は17.5%となり、5年平均の19.1%とほぼ同水準だった。


(株探ニュースより引用)

モリトの決算発表はまずまずでしたが、同時に自社株買いの発表があったので、やや良いという感じでした。

ただ、こちらも決算発表後少し持ち直したものの、地合の悪さに押されて、先週の株価の動きは良くなかったです。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本市場の下げは、想定内。だが・・・

こんばんは

最近は、日本市場が下げ基調に入っています。

今日も日経平均で200円近く下げ、株価が上がっていたのは軍事関連の銘柄ぐらいでほぼ全面安の展開でした。

個人的には、トランプ大統領が当選してからしばらく株価が上がり続けていたので、2月くらいからそろそろ調整があるのではと考えていて、日経平均で17,000円くらいになっても違和感はないと思っていました。

なので、まだ日経平均は18,500円程度あり、想定内の展開で、余裕のよっちゃんです。
と言いたいところですが、実は、ポートフォリオのダメージがけっこう大きく、萎え始めてきています

私の投資スタンスは、基本バイ&ホールドで、ポートフォリオの時価が大きくなってきているため、下げ相場だとどうしてもダメージが大きくなってしまうのです。

ブログで公開している売買は、年に2~3回でほとんど売買していないように見えるかもしれませんが、実際は、もう少し売買はしていて完全に放置というわけではなく、年明けから少し利食いを行っていたのですが、焼け石に水という感じです。

もっとも悪いことばかりではなく、買いたい銘柄が少しづつ増えてきており、良いタイミングで買うチャンスが出てくると思います。


さて、今後ですが、ずいぶんと長い上昇相場だった(最後の方は息切れしていましたが)ので、今回の軟調な相場はしばらく続く可能性が高いかもしれません。
(もっとも、日本の状況というより、トランプの政策やシリアの状況などアメリカの動向次第なので、何とも言えませんが。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2017年3月の日本株の騰落率ランキング

こんばんは。

今日は、2017年3月の日本株の騰落率上位の銘柄を見ていきます。
(なお、当月の新規上場銘柄は除いています。)

値上がり率3位は、(2930)北の達人コーポレーションで、309円→870円(+181.55%)でした。

事業内容は、健康美容食品や化粧品のネット通販です。
主力商品の「カイテキオリゴ」の好調などで業績が良いことが材料視されて、株価が上がっているようです。

ここ数年の業績を見てみると、売上、利益ともにほぼ右肩上がりで、典型的な成長企業です。
こういう銘柄に早い段階で気付ければ良いのですが。


値上がり率2位は、(2425)ケアサービスで、688円→2,123円(208.58%)でした。

事業内容は、名前の通り介護サービスです。

中国・北京に合弁会社を設立すると発表したことで、株価が上がっているようです。

中国に進出することで株価が上がる銘柄は良く見ますが、介護事業というのは目新しい感じです。
介護業界にはあまり詳しくないのですが、少し調べてみたところ、他にも多くの介護企業が中国に進出しているようです。


値上がり率1位は、(6901)澤藤電機で、250円→787円(214.80%)でした。

事業内容は、電装品、発電機、冷蔵庫などの製造です。自動車部品業界に属しています。

この会社は、岐阜大学との共同研でアンモニアを原料とする水素製造装置の試作機を開発したと伝えられたことで株価が上がったようです。

製造された水素は、燃料電池に用いられるようです。水素や燃料電池は材料になりやすく、定期的にこういった銘柄が出てきていますね。


3月は、1か月単位で見ると相場の調子が良くなかったのですが、騰落率上位の銘柄は、3倍程度になっていて他の月と比べても遜色がありませんでした。
この程度の軟調さでは、材料のある銘柄には大して影響がないということだと思います。

さて、最後に、いつものようにここに登場した銘柄を事前に買うことができたかという考察ですが、今回に関しては、北の達人コーポレーションを買うチャンスはありました。

というのも、実は、3年くらい前からこの会社のことを知っていて、社員の方とも話をしたことがあり、事業内容や業績、PER面から魅力があったので、実際に株を買うことを検討したからです。
(そのときは、結局、別の銘柄を買ったので、何の自慢にもなりませんが・・・

ちなみに、3年位前に持った印象は、健康コーポレーション(現:RIZAPグループ)に似た雰囲気を持った会社ということです。

健康コーポレションと似ている→怪しいというイメージを持ってしまったのですが、
投資家として、正しくは、健康コーポレションと似ている→健康コーポレーションの株価が伸びている→この銘柄もそうなるかもしれない→株購入としなくてはいけませんでした。

なお、北の達人コーポレーション以外にも、実生活で関わっておもしろそうと感じた企業の株が急騰した経験は何回かあり、株式のポータルページや四季報から得られることも多いですが、実生活の中にも大化け銘柄を探すヒントがあるのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

投資成績(2017/3末)

こんにちは

昨日は、四半期末ということで、3月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.72580712,98580,640
カーメイト
(長期)
200638.9759411,0022,008
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
2006781,83410,605241,805
ヨシコン
(中期)
2001,1941,2309,64616,846
日本フエルト
(長期)
200426.5255117,66024,555
三桜工業
(長期)
20072683314,10035,500
トヨタ自動車
(長期)
266,6696,04214,000-2,308
駅探
(中期)
100515.006764,78220,882
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7052,01415,00045,900
エリアリンク
(中期)
2001,2901,48522,80061,800
朝日ネット
(長期)
1004874953,6004,400
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1005,6807,731265,731
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009268317,970-11,024
モリト
(長期)
20074391511,06445,464
日本空調サービス
(中期)
2003846705,18262,482
スター精密
(中期)
2001,4971,70719,00061,000
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.88315,579-25,181
フィデアホールディングス
(長期)
100023220714,000-11,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.33,7407,969-65,160
丸和運輸機関
(長期)
2001,5852,56019,050214,050
ブリヂストン
(長期)
1004,0184,50314,00062,500

含み損益は、+1,130,890円でした。

【2013~2016年に決済した銘柄】
2013~2016年の確定損益は、+222,700円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
ありません。

ということで、これまでの総損益は、+1,353,590円でした。
(年初来の損益は+298,696円

今四半期の成績は、+30万円くらいと上々の滑り出しでした。

3月までは市場の地合がじりじり上がっており、また、それ以上にリクルート、エリアリンク、KG情報など保有している銘柄のいくつかが好調で言うことがない展開でしたが、3月の途中(昨日もですが)からやや失速しています。


<今後の方針>

今四半期は売買がありませんでしたが、来期は少し売買したいと考えています。

ただ、銘柄が多くなっていて管理ができていない中で、新規で買いずらく、また、保有銘柄も売りたい銘柄が少ししかありません。
(最近、銘柄の研究をして、いくつか買いたい銘柄をピックアップしてはいるのですが。)

なので、また、日経平均かTOPIXのETFの売買を行う可能性が高いです。

なお、売ることを検討している保有銘柄は以下の通りです。

リクルート・・・ずいぶん株価が上がったので、そろそろ売ってもいいかもしれません。

KG情報・・・今期の配当予想が大幅にアップしたことで株価が上がっていますが、特別配当なので、どこかで株価が下がる可能性が高く、その前に利益を確定したいです。理想を言うと、配当ももらって、利益も確定したいですが、そううまくいかない気がします。

ジャフコ・・・一時は盛り返していましたが、また株価が急落しています。この銘柄は、地合による影響が強い傾向があるので、相場全体が上がるなら良いのですが、そうでなければ厳しいです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード