過去の失敗トレード~上場直後の下方修正~

こんにちは。

今日は、ずいぶん久しぶりに過去の失敗トレードを振り返ります。

今回取り上げる銘柄は、2014年12月18日に上場した(3903)gumiです。

gumiの決済時にも記事を書いていますが、記憶を風化させないように今回取り上げてみました。

IPOと言えば、初値が公募価格の何倍にもなるという華々しい投資がイメージとしてありますが、実際はそのような銘柄はなかなか当選しません。

私自身も当時は、超大型案件のリクルートしか当選したことがなく、話題性の高いgumiが当選したときは、場合によってはかなり利益が出るのではと期待してうれしかったことを覚えています。

実際は、吸収金額が結構大きいことや予想される利益に対して株価が割高(この利益すら嘘だったのですが・・・)というネガティブな面もあったので、半信半疑ではあったものの、もちろん購入することにしました。

上場後の株価の動きとしては、公募価格が初値と同値、その後はやや弱含みという展開がしばらく続きました。

ここで諦めて損切りするという選択肢もあったのですが、子会社がファイナルファンタジーのオンラインゲームの開発を手掛けていてしばらくすれば発売されて話題になると思って持ち越すことにしました。

しかし、上場から2か月半後の3/5(決算発表の前)に、経常利益を予想+12.7億円→-6億円というひどい下方修正を発表し、その後は2日連続でストップ安になり、泣く泣く買値の半値以下の価格で損切りすることになりました。

その後すぐに、(もう損切りした後でしたが)、韓国子会社での横領事件、リストラ(人員削減)を次々に発表し、上場後わずか3か月の間に、「赤字下方修正」「横領事件」「リストラ」というトリプルコンボを達成しました。

横領事件はともかく、下方修正とリストラは上場前からわかっていたのではないかと憤りはありますが、お金が返ってくるわけではないので、泣き寝入りです・・・

ただ、胡散臭い会社であることは間違いありませんが、実際に子会社がファイナルファンタジーの新作を発売したり、ブレイブフロンティアなどヒット作を出したりしていて潜在能力はあるので、もしかすると、今後、株価がかなり上昇する可能性はあると思います。(とは言え、ひどい目にあわされたので、私がこの銘柄を買うことはないとは思いますが・・・)

gumiの投資成績は、以下の通りです。
株数
(株)
買値
(2014/12/18)
売値
(2015/3/11)
受取
配当金等
損益
(円)
1003,3001,521.76  -177,824


わずか3か月の間に-53.9%となり、投資金額、期間、損失額を総合的に見て、私の株式投資でワーストワンの取引になりました。



ちなみに、この年の新規上場銘柄の下方修正は、ジャパンディスプレイ、フルッタフルッタなど悪質なものが他にもありました。

さすがに、gumiほどひどいものはありませんが、今年のIPO銘柄でも83社中10社であったと日経新聞に書かれていました。

最近では、ベイカレントやバーチャレクスコンサルティングが記憶に新しいです。

ある程度盛った業績予想にしたほうが、上場企業や幹事、ベンチャーキャピタルが儲かる仕組になっていること、また、東証もおそらく年度で目標IPO数を設定している可能性が高いことからこういったことはなくならないと思います。

今後もgumiのようなひどいケースが発生→東証の監査が厳しくなる→気が緩んだ頃にまたひどいケースが発生・・・のループになると考えています。

対策としては、業績予想だけでなく、実績も見ること、また、上場日、もしくは数日後に売却する(数日であればさすがに下方修正はほぼないので)ということが考えられます。

 

j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; IPO直後に、下方修正などありえない・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2月の日本市場の傾向は?

こんばんは

最近は、とても寒いですね。
寒いせいなのか、会社に行くのが疲れてきたのか、毎朝、腹痛に見舞われています・・・

もうすぐ2月ですが、まだまだ寒くて厳しい季節が続きそうです。

さて、2月と言えば、寒い以外にも印象があって、株価が軟調に推移するというイメージがあります。

実際は、どうなのかを過去の日経平均株価を使って調べてみます。


2010年から2016年までの日経平均株価(始値、終値、高値、安値)を見ていきます。

 始値高値安値終値
201617,86517,86514,95216,026
201517,55818,79717,33518,797
201414,61915,05114,00814,941
201311,19111,66211,04611,559
20128,8099,7238,8099,723
201110,27410,85710,27410,624
201010,20510,4049,93210,126


わかりにくいので、ローソク足で見てみます。

2月日経平均

ここ7年間を見ると、意外なことに、株価が上がっているケースが多いです。

ただ、ここ3年間を見ると、下髭があることから、軟調な場面があったと思われ、そのことが2月=株価が軟調というイメージにつながっているような気がします。
(昨年度の強烈な下げの印象が強いということもありますが。)

どうまとめたら良いかわかりませんが、単純にデータから判断すると、途中、軟調になるケースもいくつかありますが、2月末に近ずくにつれて株価が上がる傾向がある感じです。

過去のデータなので、参考に過ぎませんが、2月の途中までは買い目線、終盤は売り目線で考えてみようと思います。
(途中の安いところで買って、高くなってきたところで売るイメージです。)

チャンスがあれば、日経平均のETFの売買で試してみる予定です。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(9837)モリトと(2408)KG情報が決算を発表

こんにちは

昨日に、保有銘柄のモリトとKG情報の決算発表があったので、メモをしておきます。

どちらもかなりインパクトのある発表内容でした。

(9837)モリト (現在の株価:932円)

モリト <9837> が1月13日大引け後(15:00)に決算を発表。
16年11月期の連結経常利益は前の期比12.0%減の16.4億円になったが、従来予想の14億円を上回って着地。
17年11月期は前期比3.2%増の17億円に伸びる見通しとなった。

同時に、前期の年間配当を16円→17円(前の期は14.5円)に増額し、今期も前期比11円増の28円に大幅増配する方針とした。
(株探ニュースより引用)


モリトの決算は、減益だったものの、従来予想より良く、また、今期予想も増益+増配と一見すると、かなり良かったです。

しかし、株主優待(クオカード1,000円分、年2回)が廃止になってしまいました。

増配もあり(保有株数が多い人にとっては利回りはむしろプラス)、また、想定為替レート1ドル106円での今期予想なので、実際には好材料もかなり大きいのですが、優待目当てのホルダーが多いと思うので、優待廃止のインパクトが大きく、目先は少し株価が下がりそうです。

この銘柄は、最近、東証一部に鞍替えして少し株価も上がっていたのですが、なんとも言えない結果になりました。

以前は、株主優待+市場鞍替え期待の銘柄はかなり有望でしたが、最近では、鞍替えが発表されてもあまり株価が上がらなかったり、鞍替え後に優待の廃止をする企業が多く、同じような投資方法は機能しなくなってきています。

ちなみに、PTSの株価は、5%程度のマイナスとなっています。


(2408)KG情報 (現在の株価:540円)

KG情報 <2408> [JQ] が1月13日大引け後(15:30)に決算を発表。
16年12月期の連結経常利益は前の期比7.8%減の4.2億円になったが、17年12月期は前期比22.9%増の5.2億円に拡大する見通しとなった。

同時に、前期の年間配当を20.8円→19.4円(前の期は19.6円)に減額し、今期は前期比22.5円増の41.9円に大幅増配する方針とした。

(株探ニュースより引用)


KG情報の決算は、減益(従来予想未達)+減配、今期予想は増益+増配と好材料、悪材料両方ありました。

ただ、なんといっても、今期予想の増配がすさまじく、株価は大きく上がると思います。
(もともと利回りが3.5%を超える高水準だったのに、今期予想ベースだと7.76%というおそろしい数字になりました。)

記念配当が30円と大部分を占めるので、来期以降は減配となるでしょうが、それでも十分なインパクトがあると思います。

この銘柄は、出来高も少なく、かなり地味でしたが、決算発表後の今回と配当権利月には、注目される可能性もありそうです。

ちなみに、PTSの株価は、18%程度のプラスとなっています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2016年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキング

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今年は、去年とは違い、日本株は堅調なスタートになりました。
この流れがいつまで続くかわかりませんが、最近は異様な強さですね・・・

さて、今日は、いまさらですが、2016年度の日本株個別銘柄の騰落率ランキングについて振り返ってみます。

毎年のように株探のページで、値上がり率上位の特集値下がり率下位の特集が掲載されていました。

株探のページは、値上がり、値下がりの理由の考察もされているので、便利です。
ただ、上場廃止銘柄は含まれていません。

また、こちらのサイトは銘柄に関するコメントはありませんが、2010年以降の値上がり、値下がり率上位100位が掲載されています。
ただし、上位銘柄の穴吹興産、日本工営、伏木海陸運送など株式分割が行われたことが考慮になっていないことが理由のものも含まれているので、注意が必要です。

昨年は、株式分割や併合が多かったのか、ランキングを掲載しているサイトが見にくくなってしまいました。
(自動で株価を取得するサイトにとっては、分割、併合はやっかいですよね・・・)


さて、前置きが長くなりましたが、本題に入って、2016年度の値上がり率1位は(3647)ジー・スリーホールディングス、2位は(6258)平田機工、3位は(3415)TOKYO BASE でした。

ジー・スリーは太陽光発電関連への参入、平田機工は半導体・有機EL製造装置の受注好調、TOKYO BASEはセレクトショップで業績が良いことが材料視されたようです。
テーマ性もありますが、どの銘柄も業績が拡大しています。

株探にも書かれていますが、2016年は、テーマ性より業績の拡大を背景に株価が上昇した銘柄が目立っていたようです。

他には、(3331)雑貨屋ブルドッグ(上場廃止:アクサスホールディングスとの株式交換)の急騰が印象に残っています。


値下がり率上位は、(2369)メディビックグループ、(9898)サハダイヤモンド、(6891)イーター電機工業など、やはり、上場廃止銘柄が多くなっています。

個人的には、数年間ずっと低空飛行を続けていたサハダイヤモンドが力尽きたのが印象に残っています。


なお、私の保有銘柄は、上位にも下位にも入っていませんでしたが、下位の銘柄の中には買うことを検討していた銘柄(日医工、コメ兵、Mipoxなど)がけっこう含まれていて冷や汗をかいています。

騰落率ランキングはこれまで年に1回紹介していましたが、今年からは、月1回(月初)調べてみて、記事にしようと考えています。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード