トヨタ株ホルダーになりました

こんばんは

今日からトヨタ株ホルダーになりました。
と言っても、トヨタの株を買ったわけではなく、保有していたダイハツ株がトヨタ株に交換されたのです。

以前、記事にも書きましたが、交換比率は、ダイハツ株1に対して、トヨタ株0.26です。
私は、100株保有なので、26株のトヨタ株単元未満ホルダーになりました。

ちなみに、株価の方は、トヨタがダイハツを子会社化するという報道が出ている頃がピーク(ダイハツ株は2,000円近くまで上昇、現在は1,500円程度)で、結果論になりますが、このときに売っておけば良かったです。

ダイハツ最後の配当をもらってからと欲張ったのが良くなかったこととトヨタの業績が落ち気味というのも悪材料になりました。

単元未満株は、売る時の制限があるので、避けたかったのですが、しかたがありません。

トヨタがつぶれることはそうはないでしょうし、また、業績が復活するのを気長に待つことにします。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本フエルトから3回目の株主優待をもらいました

こんばんは

先日、保有銘柄の(3512)日本フエルトから株主優待が届きました。

クオカード300円分です。

2016フエルト


この銘柄は、以前の記事にも書いたように昨年度から優待の条件や内容が変わり、保有数や保有期間によって、クオカードの額が変わります。

私は、1年以上3年未満200株保有ということで300円ですが、これから優待目的で買われる方は利回りが高くなる300株購入をおすすめします。

優待以外の銘柄の魅力としては、PBRが低く、業績が比較的安定していることです。

ただ、いかんせん地味な銘柄なので、よほどのことがないと株価が大幅に上がることはないように思います。

反対に、長期保有の優待目当ての株主も多く、底堅いと思われるので、長期保有向けの銘柄として良さそうです。

私としては、株価が下がる場面があれば、もう100株買い増そうかと思っています。
以前は、株価が600円を超えたら利益確定しようと思っていましたが、なかなか実現しなさそうです・・・


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

【IPO】LINEの初値は公募価格+48.5%!断らなければ良かった!?

こんにちは

注目されていた金曜日の(3938)LINEのIPOは、公募価格3,300円に対し、初値が4,900円(+48.5%)と大成功に終わりました

私の予想では、+10%くらい、がんばっても4,000円届かないくらいと想定していたので、かなり強かったです。

やっぱり、LINEの知名度は大きかったということだと思います。
また、ここ1週間くらい、地合が回復していることも追い風になったと考えられます。

私は補欠当選し、だが、断ったのですが、断らなければ良かった!!
うわーーーーーーーーーーーーーーーーん

というのは、嘘泣きですw
所詮、補欠当選なので、応募したところで、「だが、断られていた」だけでしょう。

さて、今後のLINEの株価についてですが、しばらくは不安定な動きで、上に行くとも下に行くともわからないです。

ただ、数か月後には、株価は落ちて、3,000円台とかで推移していると思います。
これは、別にLINEの悪口とかではなくて、日本のIPO銘柄については、上場した近辺で高値をつけて、その後、株価が低迷するケースが非常に多いからです。

直近の動きはわからなく、長期的には低迷と予想しているので、当面はLINEに投資することはありません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ◆新規公開株(IPO)◆
ジャンル : 株式・投資・マネー

【IPO】(3938)LINE補欠当選!だが、断る!!

こんばんは。

今日は、IPOのLINEの抽選結果の発表がありました。
めんどくさいとか何とか言いながら、一応、応募はしていたのです。

結果は、マネックス、SBI→落選、日興、野村N&C→補欠当選でした。

やはり、人気は結構あったようですが、野村で補欠だったので、もしかしたらまだチャンスがある?のかもしれません。
(日興はどんなIPOでも100%補欠以上にはなるので、落選と同様と考えて良いかと。)

だが、断る!!

rohan

ちょっとだけまじめに書くと、私の予想では、初値は1割くらいは公募価格を上回ると思います。
ただ、そこまで確信を持てないので、安全を期して、補欠当選からの応募はしないことにしました。

まあ、応募しない真の理由は、岸辺露伴の画像を貼りたかっただけなのかもしれませんが・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ◆新規公開株(IPO)◆
ジャンル : 株式・投資・マネー

うさんくさいLINEのIPO

こんばんは

今週も日本市場はいまいちでした。

イギリスのEU離脱の投票以降、少し戻した局面もありましたが、冴えない感じです。
ただ、イギリスの株価は年初来高値を更新、また、ダウ平均株価も高値圏で推移しており、イギリスの問題というよりは、円高に伴う日本企業の収益悪化懸念ととらえるほうが正しいような気がします。

さて、来週金曜日には、LINEのIPOというビッグイベントがあります。

LINEと言えば、メッセージアプリで超有名で、ビジネス的にも有望そうに思えるので、私もIPOの需要申告をしましたが、他のIPOと異なる点があって、うさんくさく感じてきました。

1つは、IPOに当選してからの購入意思表示期限が非常に短いことです。
SBI証券の場合だと(他の証券会社でもほぼ同様)、7/12 0:00~7/12 16:00と1日もありません。
なにか理由があるのかもしれませんが、この期間にサイトにアクセスしないといけないので、もう少し長い期間確保してほしいです。

もう1つは、需要申告期間中に仮条件を上げてきたことです。
すでに申告した私としては、もう一度申告しなおさないといけなかったのでめんどくさいことこの上ありません。

LINEという目玉のIPOなので、特別待遇(?)なのかもしれませんが、他のIPOと異なる点が多いのは違和感があります。

今年一番大きなIPOということで、応援、そして、当選すれば(1単元だけですが)購入しようと思っていましたが、めんどくさくなってきて、今は、外れてSBI証券でIPOポイントをもらえたらいいやという気分です。

ただ、私のように考える人が多く、当選しやすくなってくるかもしれません。
また、購入意思表示期限が短いので、補欠当選からの当選が多くなるのではないかと思います。

LINEといえば、上場するする詐欺でしたが、上場前も気になる点が多くて、ある意味、期待を裏切らないという感じではありますが、初値の方はいったいどうなるのでしょう??
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(アステラス製薬)~後編~

前編に引き続き、アステラス株主総会の後編です。

業績、研究開発の報告→課題の説明→質疑応答→議案の決議の質疑応答以降の内容です。
また、最後にお土産について書きます。

<質疑応答>
株主からいろいろ質問がありました。
質問に対する社長の回答は、わかりやすくて良かったです。

かなり長い時間をとっており、株主の話を聞こうとする姿勢は良いことだと思います。
ただ、長時間話を聞くことに慣れていない私は、最後の方は少し疲れてきましたが・・・

では、重要と思われる質問をピックアップします。

・2018~2020年に発生する新薬の特許切れの影響とその対策について
特許切れの影響は、かなり大きく、この時期については業績が伸びず、横ばいになるかもしれないということでした。
対策としては、課題で話した内容(パイプラインの増加、既存製品の価値の向上、オペレーションの高質化・効率化)とほぼ同じ内容でした。

・薬価引き下げのリスクと次回の時期について
薬価改定は2年に1度あり、次回は2018年に予定されているとのことでした。
新薬の価格が下がるのは、会社としては厳しいが、国の財政の問題もあるのでしかたがない面もあるというようなことを言っていました。

・増配や株主優待の新設を検討してほしい
質問の内容としては、業績が良く、配当金も悪くはないが、配当の部分は同業の武田と比べて見劣りするのでは?ということと多くの企業が優待を実施しているので検討してはどうか?でした。

社長の回答としては、新薬の開発に優先して資金を使いたいということと、配当は安定的に増やしていきたいということ、また、優待を実施するつもりはなく、配当と自社株買いで株主還元を行いたいということでした。

株主の気持ちもわからなくはないですが、赤字でも高配当を出し続ける武田が特殊なだけで、アステラス自身も配当性向が35%程度あり、十分に配当金を出しているように思います。
また、優待の部分は個人的な意見ですが、他の製薬会社(大塚ならポカリスエット、エーザイならチョコラBB)のように大衆製品を出しているなら、それらを株主優待として検討してもらってもいいけど、そうでないなら特に検討する必要もないかなと思います。

・社外取締役の必要性について
私は、監査やガバナンスの部分は守って当然と思っているので、あまり興味がないのですが、個人的に強く共感したので、この質問については例外的に取り上げることにしました。
(株価には影響はほとんどなく、ただの愚痴なので適当に読み流してください・・・)

質問の内容は、「社外取締役の果たす意義とは何か?と数社掛け持ち、かつ、自身が社長をしているような社外取締役がいるが、きちんと業務を遂行できるのか?」というものでした。

社長は、社外の意見を取り入れることが必要というようなことを回答していましたが、いったい社外取締役って本当に意味があるのか?というのは多くの人が思っているのではないでしょうか??

また、後半の兼務の話は社外取締役で4社、かつ、自身が社長をしているという方だったので、確かにひどいように思いました。

その他、テレビCMについての質問やROEに対する考え方、役員報酬が高すぎるのでは?などの質問がありました。

<議案の決議>
第1号は剰余金の処分、第2号は取締役の選任、第3号は監査役の選任、第4号は取締役の賞与支給でしたが、すべて可決されました。


以上、長々と書きましたが、海外の売上が日本を上回るグローバル企業、手掛けている事業が非常に多く、事業の買収、譲渡を同時に行っており、事業の取捨選択も業績に大きな影響がありそうという印象を持ちました。

また、新薬の開発と薬価改定の問題は、製薬会社共通の課題であることを再認識しました。

今後しばらくは、堅調な業績が続きそうですが、この2つの問題に直面する2018年の業績がどうなるかということがかなりの懸念点です。
2018年は業績が落ちる、また、株価はそれより少し前にいったん下落する可能性が結構あるのではないかと思いました。


そして、帰り際にお土産をもらいました。

ast miyage

中身はなんだろう??


ast baum

バームクーヘンでした。
ホテルで取り扱っているもののようです。

おいしいかどうかは、食べていないのでわかりません・・・
明日の朝飯にしようと思います!

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(アステラス製薬)~前編~

こんばんは

先日、(4503)アステラス製薬の株主総会に行ってきました。

この銘柄は、私が投資を始めた初期に買いました。
当時は資金が少なかったので、ミニ株(20株)を購入したのですが、途中で株式5分割があって、めでたく1単元ホルダーになり、株主総会にも参加できるようになったという経緯があります。

さて、話が変わって、アステラス製薬という会社は、時価総額で武田薬品工業に次いで国内第2位の製薬大手企業です。
2位と言う割には、他の製薬会社(武田、大塚、エーザイなど)と比べて知名度が低く、地味(?)な存在ですが、これはドラッグストアで売っている大衆医薬品を取り扱っていないことと10年くらい前に合併して生まれた会社だからかと思います。

だいぶ余談が長くなりましたが、総会の内容を簡単に振り返ってみます。
(書いてみたら記事がやたら長くなったので、前編と後編に分けて記載します。)

場所は、グランドプリンスホテル新高輪のホール(?)のようなところで、開催されました。
駅からやや遠く、またホテル内が広いので、会場にたどり着くまでけっこう大変でした。
ちなみに、すぐ近くで、コスプレや株主の質疑応答で盛り上がったと評判(?)のバンダイナムコホールディングスの総会も開催されていました。

時間は、10時~11時30分くらいまででした。

参加者は、受付票をもらい、首から下げるのですが、受付票に番号が書いてあり(番号は受付順に振られていると思われる)、番号から推測して総参加者は、おそらく3,000人くらいだったと思われます。
(最後の方に入った私が2,600番くらいだったため。)

参加している人は、年配の男性が1番多く、次に主婦と思われる女性が多く、女性の方は年齢層が広かったように思います。

受付時では、ペットボトル用の飲料水(常温)をもらいました。

ast water

総会の主な内容は、業績、研究開発の報告→課題の説明→質疑応答→議案の決議でした。

<業績、研究開発の報告>

映像での説明でしたが、わかりやすかったです。
少しわかりにくいと思ったのが、利益の部分で通常の営業利益、経常利益、純利益ではなく、種類が多くて複雑に感じました。

要点は以下の通りです。

・売上高
日本 4,972億円(前期比3%減)
米州 4,551億円(前期比26.1%増)
欧州・中東・アフリカ 3,293億円(前期比51%増)
アジア・アセアニア 911億円(前期比22.8%増)

・利益
コア営業利益 2,675億円(前期比23.5%増)
コア当期純利益 1,988億円(前期比29.7%増)
※コアベースの業績は、通常の業績を会社基準で調整したもののようです。

研究開発については、パイプライン(製薬業界の用語で新薬候補の事)の状況などを説明していました。

印象に残ったのは、日本の売上が全体の半分にも満たず、また、減収だったことです。
数字だけを見れば、1番大きいとは言え、日本も市場の1つに過ぎないグローバル企業という感じです。

なお、円安により増収、増益効果があった(売上で250億円、営業利益で100億円程度)とのことで、世界で売り上げがあるので、通常は円安メリットのある銘柄のようです。


<課題の説明>

社長によって3つの課題が説明されました。

①製品価値の最大化
既存の製品の売り上げを増やすための取り組みについて話されていました。
主力商品(ベシケア、イクスタンジなど)について、各国での承認取得などについて取り上げていました。

②イノベーションの創出
新薬開発の部分で、重点的な分野を定めて開発を行っているとのこと。
自社開発についても取り上げていましたが、買収や提携の話も多く、なにふりかまわないという印象を受けました。

③オペレーションの改善
開発以外の業務の高質化、効率化ということだと思いますが、具体的には組織の改革等の話で、どの会社でも取り組んでいることかと思います。


長くなってきたので、続きは、後編で書きます。


(追記)
後編を書きました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード