投資成績(2016/6末)

こんばんは

今日は、四半期末なので、6月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7255509,70025,955
カーメイト
(長期)
200638.975419,727-9,867
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
2006782,0188,489276,489
ヨシコン
(中期)
2001,1941,0179,646-25,754
日本フエルト
(長期)
200426.5254685,28713,582
三桜工業
(長期)
20072654511,700-24,500
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,32311,400-29,700
駅探
(中期)
100515.005713,9859,585
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7051,47912,000-10,600
エリアリンク
(中期)
2001,2901,30915,00018,800
朝日ネット
(長期)
1004874492,700-1,100
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1003,7357,73171,231
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009267915,101-21,893
モリト
(長期)
2007437816,35213,952
日本空調サービス
(中期)
2003845133,58829,488
スター精密
(中期)
2001,4971,07114,200-71,000
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.87912,710-36,050
フィデアホールディングス
(長期)
100023213411,000-87,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.32,5167,969-187,560
丸和運輸機関
(長期)
2001,5853,10012,700315,700
ブリヂストン
(長期)
1004,0183,269 -74,900

含み損益は、+194,858円でした。

【2013~2015年に決済した銘柄】
2013~2015年の確定損益は、+198,386円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
柄名
(保有目的)
株数
(株)
買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
ダイワ上場投信
-日経225
(短期)
1016539.417680.6 11412
(6.9%)

今年の確定損益は、+11,412円でした。

ということで、これまでの総損益は、+404,656円でした。
(年初来の損益は-448,159円

今四半期の成績は、約-25万円とかなり悪い結果でした。

相場が少し持ち直していることと配当金が入ったので、若干はましになっていますが、厳しい状況が続きます。

イギリスのEU離脱の影響も大きかったですが、昨年、今年に買った銘柄が丸和運輸機関以外ほぼ全滅しており、銘柄選びもうまくいっていません。

特に、ジャフコとフィデアホールディングスが足を引っ張っています。
また、ヨシコンが今年も分売を行って株価を下げています。

良かったことは少ないですが、日経平均のETF売買で利益を出せたこと、また、エリアリンクが買値付近まで株価を戻しました。


<今後の方針>

チャンスがあれば、日経平均連動型のETF、もしくは、インバース型のETFの売買を少しする程度でおそらく様子見になりそうです。

本当は、丸和やヒトコミュニケーションズは利益確定、ジャフコ、フィデア辺りは損切りしたほうが良いのかもしれませんが・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

イギリスがEUを離脱することになりました

こんばんは。

皆さんご存知の事と思いますが、6/23の国民投票の結果、イギリスはEUを離脱することになりました。

選挙結果は、金曜日の昼過ぎに出ましたが、日本株は暴落し、日経平均は前日比-1,286円の14,952円になりました。
1日の下落率でいうと、歴代9位の大きさのようです。

これだけ値幅が出たのは、先週の始め位から、市場や世論がなぜか残留を織り込み始め、株価が上がっていたことが大きな原因と思います。

離脱になれば日経平均が15,000円を割れる程度になると予想できた人は多かったと思いますが、一方で、離脱の可能性自体を低く見積もっていた人が多かったのではないでしょうか?

私自身も先週に記事を書いたように、離脱になればこのくらいの水準にはなると考えていました。
とは言っても、利益を出せたわけではなく、保有している株をそのまま持っていただけなので、かなりの含み損になってしまっているのが現実ですが・・・

さて、結果はさておき、今後どうなるかということが重要なのですが、予測するのがとても難しいです。

楽観的に考えるなら、イギリスがEUを離脱するといっても、いろいろな交渉を経て、離脱は最短でも2年先になるとのことなので、影響もある程度抑えられるのではないかと思います。

一方、悲観的に考えると、連鎖的に他の国もEU離脱の動きが加速し、さらに不安定になることが挙げられます。

その他にもスコットランドの独立や国民投票のやり直しを求める署名も集まっているそうで、不透明な状況が続きそうです。
(投票のやり直しはさすがにないと思いますが。)

私としては、PERやPBRから日経平均で14,000円台程度であれば、買っても良い水準と考えています。
ただ、一時的にはまだまだ株価が下がる可能性は十分あるし、円高になれば収益が落ちる企業が多いので、一概にPERが低いということも言えなくなる可能性もあります。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

イギリスのEU離脱による影響は?

こんばんは。

先週くらいから、6/23に行われるイギリスのEU離脱を問う国民投票が世界の市場の1番の注目になっています。

移民の受入やEUに属することの経済的なメリット、デメリットがこの議論の焦点になっています。

素人の考えですが、残留、離脱ともに良いところ、悪いところがあるので、一概にどちらが良いとは言えないように思います。
ただ、こういった議論が出てくるということは、EUの仕組みにいろいろと問題があり、抑えきれなくなるほど大きくなってきているのではと感じています。

(考えてもわからないので)残留が良いか、離脱が良いかという話はさておき、私の関心は、結局、イギリスは残留するのかどうかということと、残留した場合、離脱した場合それぞれの株価の動きです。

今のところ、世論調査では、やや離脱派が多いものの、勢力が拮抗しており、また、まだ決めていないという人もかなり多いようです。
ということで、残留になるか離脱になるかは、今の時点ではわからない、どちらになってもおかしくないという状態と思われます。

次に離脱した場合、残留した場合の市場への影響を考えてみます。

ここのところ、世界的に市場が軟調なのは、イギリスの離脱の可能性が高まっていることが主な原因の可能性が高く、市場はある程度、織り込んでいると考えられます。
とは言え、現時点でどうなるかわからないという状態なので、離脱になることを完全には織り込んでいないと思います。

とうことで、結論は、

残留の場合は、ここ最近、離脱の可能性を織り込んで下げた分、株価は戻す
離脱の場合は、かなり株価が下がる


です。

日経平均でかなり大雑把な予想をしてみると、

残留の場合、数日かけて、16,500円程度に戻す
離脱の場合、結果が出た時点で、15,000円割れ、パニック状態になれば、さらに下値を試すというイメージを持っています。

残留か離脱か結果がわかっていれば、利益を出すことはたやすいと思いますが、わからないので、様子見が無難でしょうか・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会の季節がやってきましたが・・・

こんばんは。

最近は、イギリスのEU離脱が話題になっていて、市場も揺れていますが、投票の結果が出るまでは、まだまだ不安定な相場が続きそうです。

しかし、今日は、そんな不安定な相場の話は置いておいて、マイペースに株主総会の話です・・・

6月は、3月決算の会社の株主総会が行われます。
日本では、3月決算の会社が非常に多いので、6月が株主総会が一番多い時期になります。

昨年も同様の記事を書きましたが、6月最終週、特に、今年は、6/29に株主総会が集中して行われます。

私は多くの銘柄を保有しており、いつもは情報を追うのが大変という大きなデメリットがありますが、このときばかりは、いろいろな株主総会に行くことができるというメリットがあります・・・
と言いたいところですが、会社を休むのが難しく、結局、ほとんど参加できないので、やっぱりメリットになってません

理想を言うと、1年に、大企業1社、マイナー企業1社の合わせて2社の株主総会に出れたら良いのですが。

保有銘柄の中で株主総会に行ってみたい銘柄は、ファンコミュニケーションズです。
(残念ながら12月決算の会社なので、株主総会は3月ですが。)

保有していない銘柄だと、ソフトバンクの株主総会に行ってみたいですね。

みんな、どういう会社の株主総会に行ってみたいんでしょうか??
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

LINEの上場がついに決定!

こんばんは

金曜日に、ついに、LINEの上場が承認され、7/15に上場することになりました。

東京証券取引所と同時に、ニューヨーク証券取引所にも上場するようです。

LINEと言えば、無料通話アプリで有名ですが、個人的には上場詐欺(?)というイメージが強いです。

と言うのも、これまで、
LINEが上場しそうとマスコミが発表→LINE関連銘柄暴騰→上場は延期orまだ時間がかかりそうと判明→LINE関連銘柄暴落
ということを何度も何度も繰り返してきたからです。


最初のほうは、マスコミのいい加減さに怒りを覚えることもありましたが、そのうち、いつもことなので、もはや、株式市場の風物詩となっていました・・・

今回は本当に上場するとのことで、良いことですが、もう今後は、お約束のLINE上場観測→やっぱり嘘でしたの流れを見れなくなると思うと少し寂しいです
わかりやすく例えて言うなら、水戸黄門が印籠を出さなくなったという感じでしょうか??

さて、前置きが長くなりましたが、肝心のLINE上場後の株価はどうなるかということを考えてみると、抜群の知名度と有望そうなビジネスという良い材料があるものの、1,000億円を超える大きい吸収金額と業績が赤字という悪い材料もあり、難しいところです。

ただ、やはり、知名度が大きく、長期はともかく、短期的には堅調に推移するのではないかと考えています。
初値は公募価格を少し上回る程度でしょうか・・・

うーん、私もとりあえず、抽選に応募しようと思いますが、それほど自信があるわけではないので、仮に当選しても、大量に購入することは避けようと思っています。

以前に、gumiで痛い目にあったこともあり、野村證券主幹事のネット関連銘柄と聞くだけで不吉な感じがすることも影響しています
さすがに、LINEはいくらなんでも大丈夫とは思うのですが。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ◆新規公開株(IPO)◆
ジャンル : 株式・投資・マネー

今週の市場は、波乱の展開になりそう・・・

こんばんは

先週金曜日に発表されたアメリカ雇用統計の結果が、コンセンサス(非農業部門就業者数が前月比16万人増)を大幅に下回る3万8千人増だったことからアメリカの利上げ時期が遅くなるという見方が広がり、円高が進んでいます。

これを受け、月曜日の日本市場は、前週比マイナススタートとなり、軟調な展開が予想されます。

今後の大きなイベントとして、日銀の金融政策決定会合(6/15、16)、イギリスのEU離脱を問う国民投票(6/23)があります。
どちらも来週以降と少し先ですが、事前の情報などで相場が振れやすくなりそうです。

4月の日銀の追加緩和なしの決定以降、比較的穏やかな相場が続いていましたが、今後しばらくは、変動の激しい相場になりそうです。

私の投資方針としては、上がり過ぎと感じた場面で保有銘柄の決済、下がり過ぎと感じた場面で日経平均連動型のETFを買う予定です。

どちらかと言うと、下がる材料が多いと思うので、1ヶ月前と同様、また、ETFを買うということになりそうかな・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード