投資成績(2016/3末)

こんばんは

今日は、四半期末なので、3月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7255858,14231,397
カーメイト
(長期)
200638.976207,8144,020
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
2006782,2017,572312,172
ヨシコン
(中期)
2001,1941,1385,820-5,380
日本フエルト
(長期)
200426.5254475,2879,382
三桜工業
(長期)
2007266159,300-12,900
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,5869,800-5,000
駅探
(中期)
100515.007663,18828,288
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7051,5169,000-9,900
エリアリンク
(中期)
200012912115,000-1,000
朝日ネット
(長期)
1004874861,8001,700
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1003,4353,74637,246
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009268455,101-11,093
モリト
(長期)
2007438366,35224,952
日本空調サービス
(中期)
2003846082,39247,292
スター精密
(中期)
2001,4971,2629,600-37,400
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.88452,710-25,250
フィデアホールディングス
(長期)
10002321775,000-50,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.33,460 -101,129
丸和運輸機関
(長期)
2001,5852,5826,350205,750
ブリヂストン
(長期)
1004,0184,205 18,700

含み損益は、+461,847円でした。

【2013~2015年に決済した銘柄】
2013~2015年の確定損益は、+198,386円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)

【今年決済した銘柄】
ありません。

ということで、これまでの総損益は、+660,233円でした。
(年初来の損益は-192,582円

今四半期の成績は、約-20万円と悪い結果でした。
ただ、ひどいときは含み損になっていたので、最悪期は脱した感じです。

相場が悪かったこともあり、全体的に良くない銘柄が多かったですが、特にジャフコとフィデアホールディングスが足を引っ張りました。
フィデアについては、マイナス金利の影響、ジャフコは業績が思わしくなく、かつ、市況に影響されやすいことが原因かと思います。

良かった銘柄は少ないですが、ヒトコミュニケーションズがかなり上伸しました。
業績好調、株式分割に加えて、最近では著名ファンドの保有が判明するなど材料も豊富でした。

相場が軟調だったのが、少し戻している状態ですが、全ての銘柄が同じような動きをしているのではなく、銘柄間でかなり差がある感じです。

今四半期も、売買は相変わらず少なく、ブリヂストンの買いのみでした。

<今後の方針>

毎回の目標になっていますが、銘柄数が20と多く、各銘柄の情報を追えていないので、減らしたいです。
理想は10以下にしたいですが、優待目的で保有しているものもあるので、最終的に10ちょっとというのが現実的でしょうか・・・

利益確定や損切りしたほうが良い銘柄もいくつかあると思いますが、しばらくは様子見する可能性が高いです。

銘柄数を減らすまでは、原則、ETFの売買を行っていく予定です。

あとは、結果論ですが、期待をかけた銘柄(ジャフコ、フィデア、ファンコミュニケーションズ)のパフォーマンスがことごとくひどく、どちらかと言うと地味と思って買った銘柄(ヒトコミュニケーションズ、丸和運輸)のパフォーマンスが良いので、あまり一発を狙って売買をしないほうがいいのかなと思い始めています・・・

ジャフコとファンコミュニケーションズはリスクも大きいと思って覚悟して買っていますが、リスクも少なく上値も狙えると思っていたフィデアまでもマイナス金利の影響でひどいめにあっており、完全に思惑が外れています。

銘柄数を減らすという目標と反対になりますが、ある程度は銘柄数があったほうがいいという面もありますね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日経平均とTOPIX、どちらを買えば良い??

こんばんは。

以前に、日経平均連動型ETFTOPIX連動型ETFの記事を書きましたが、自分で書いていて、疑問を持ったのが、いったい、どちらを買えば良いのだろう?ということです。

株価指数の記事を書いたときに、この2つの指数の特徴を少し書きましたが、今日は、ETFとして買うにはどちらが良いのかという視点で検討してみます。

より上がりそうな方を買うというのが当たり前の答えなんですが、それがわからないので、いろいろな視点から考えてみます。

【銘柄数と主な構成銘柄】
銘柄数は、日経平均が225、TOPIXが1,900ちょっとです。

主な構成銘柄は、
日経平均がファーストリテイリング、KDDI、ソフトバンク、ファナックなどです。
TOPIXがトヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本電信電話、ソフトバンクなどです。


日経平均の特徴としては、銘柄数が少なく、また主力銘柄が与える影響がかなり大きいです。
(2016/2末時点で、ファーストリテイリングは、日経平均の時価総額の7.5%、KDDI、ソフトバンク、ファナックも各4%ほどを占めるため、この4銘柄で日経平均の時価総額の2割程度を占めます。)

TOPIXについては、時価総額の大きな銘柄の影響が大きいものの、1番大きなトヨタでもTOPIXの時価総額の4%に届かないくらいです。

ということで、TOPIXのほうが分散効果が高く、日経平均は特定の銘柄の影響が大きくなっています。


【信託報酬】
以前の記事に書いたように、日経平均(0.14~0.225%)、TOPIX(0.06~0.11%)とTOPIXの方が安いです。
ただし、どちらもかなり低い水準で、大きな差ではありません。


【過去のパフォーマンス】
2005~2015年の日経平均、TOPIXのパフォーマンスは以下の通りです。
 TOPIX日経平均
200543.50%40.24%
20061.90%6.92%
2007-12.22%-11.13%
2008-41.77%-42.12%
20095.63%19.04%
2010-0.97%-3.01%
2011-18.94%-17.34%
201218.01%22.94%
201351.46%56.72%
20148.08%7.12%
20159.93%9.07%
累計34.59%65.67%

パフォーマンスは、日経平均の方がかなり高いです。

自民党に政権が変わる少し前から日経平均のほうがパフォーマンスが良くなっていることは知っていましたが、調べてみるとそれ以前の時期にも日経平均がTOPIXをかなり上回っている時期がありました。(2006年、2009年)

結果として、11年間の累計で日経平均65.67%に対し、TOPIX34.59%とかなり差がついています。


<結論>
完全に個人的な見解になりますが、過去のパフォーマンスの差が大きいので、私なら日経平均のほうを選びます。

もちろん、このパフォーマンスは過去のもので、あくまで参考情報であり、今後の結果についてはなんの保証にもならないのですが、これだけ差があるとTOPIXのほうを選ぶ気にはなれないです。
(個別銘柄であれば、材料や業績で変わってくるので、それほど過去のパフォーマンスを気にしないのですが。)

実は、記事を書く前は、日経平均のほうが最近のアベノミクスでのパフォーマンスがやや高いものの全体的にそれほど差がなく、TOPIXのほうが分散効果が高く、微々たるものとはいえ、信託報酬が安いので、TOPIXのほうが良いのではと考えていたのですが、実際に調べてみて考えが変わりました。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

3月のIPOラッシュ

こんばんは。

最近、IPOについてあまり触れていなかったですが、3月は22銘柄上場する予定と例年の12月に匹敵するほどのIPOラッシュです。

ただ、ここ数年と違い、地味な案件が多く、利益を多く出せるものは少なくなりそうです。

地味系銘柄の上場が多くなったというのも一因でしょうが、gumiやらフルッタフルッタとかJDIとかめちゃくちゃなIPOがいくつかあったことも影響しているのかもしれません。

なんとなくですが、IPOブームが終わってしまったような・・・
まあ、またなにか大物案件が上場すれば流れが変わるかもしれませんが。

3月のIPOの話に戻って、良さそうなのは、PRTIMESでしょうか・・・
バリューゴルフも良かったんですが、すでに上場してしまっています。

一発で大きな利益を出せるものは少なさそうですが、割安感のあるものが多くあり、堅実に伸びてくれる銘柄はあると思うので、そちらに投資するのが正解かもしれません。

ちなみに、抽選の方は、細々と応募していますが、当選しないのは相変わらずです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ◆新規公開株(IPO)◆
ジャンル : 株式・投資・マネー

(9837)モリトから3回目の株主優待をもらいました

こんばんは
先日、モリトから3回目の株主優待をもらいました。

前回同様、クオカード1,000円分です。

201603モリト

一時期の株価は1,000円を超えていて好調でしたが、昨年8月に相場全体が悪くなった時に急落し、その後の戻りは鈍いです。

予想PERが15倍程度とPER的にはそれほど割安感はありませんが、前期最高益達成、そして今期もさらに更新予定と業績は良く、一部昇格の期待もあるので、そのうち株価は持ち直すとみています。

不安点がないわけではありませんが、配当利回りは2%とそこそこ高く、優待も魅力的なことや自社株買いも行うことが多いなど、株価の下支えになる要素が多く、今の株価水準であれば比較的安心して保有できる銘柄と思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード