TOPIX連動型ETF

こんばんは。

今日は、前回の日経平均連動型ETFに引き続いて、TOPIX連動型ETFについて取り上げます。

このタイプのETFは6種類あるので、前回と同様に比較してみます。

重要と思われるのは、以下の4点です。
(日経平均連動型のときとほぼ同じです。)

①流動性
流動性がないと買いたいときに買えない、売りたいときに売れないという困ったことが起きます。
後で、各ETFの出来高を比較します。

②信託報酬
信託報酬が高いと保有を続けるだけで目減りしていくので、安いに越したことはありません。
ただし、日経平均連動型以上に、このタイプのETFの信託報酬はどれも安いので大きな問題ではありません。
一応、後で、各ETFについて比較します。

③指数との連動性
TOPIXと連動性が悪ければ意図した投資にならないので良くないのですが、実際はどこの会社もシステム化していて問題がないかと思います。
(厳密には、指数との乖離率を調べたほうが良いのかもしれませんが、そこまでやる必要はないかと。)

④価格
あまりに高額だと、買えません・・・
しかし、1銘柄を除き、どのETFも2万円も出せば買えるのでこの点は問題ありません。
(1銘柄(コード:1308)についても15万円程度なのでそれほど気にしなくても良さそうです。)

ということで、流動性と信託報酬についてETFごとに比較してみました。

【TOPIX連動型ETFの出来高と信託報酬】
銘柄コード管理会社信託報酬2/26出来高1単元
1305大和0.110%309,74010株
1306野村0.110%8,181,89010株
1308日興0.088%1,101,300100株
1348三菱UFJ0.078%87,69010株
1473DIAM0.078%14,01010株
1475ブラックロック0.060%35,8741株

前述したように、どのETFも信託報酬は安いです。
前回に比較した日経平均連動型に比べてもさらに安いです。

流動性については、2/26の出来高を見てみましたが、1473、1475がやや少ない感じです。

うーん、どの銘柄でも問題なさそうですが、1306が無難でしょうか・・・

日経平均のときもそうでしたが、野村・・・出来高多い、日興・・・1単元の価格が高いなどのように、運用会社によって特徴がありますね。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日経平均連動型ETF

こんばんは。

先日のブログでも書いたように、しばらくは、ETFの売買を行いたいと思います。

とは言え、ETFを今まで売買したことはあまりなく、また特殊なもの(原油とかインバース型とか)が多かったので、初心に帰って(?)シンプルなETFを検討します。

今回は、日経平均連動型ETFについて取り上げます。

このETFのメリットはいうまでもなく、わかりやすいということと指数に連動するタイプなので、信託報酬も安いです。

少し調べてみたのですが、日経平均連動型のETFは8種類あって(レバレッジ型、インバース型を除く)、どれを売買したら良いかわからなかったので、比較してみました。

重要と思われるのは、以下の4点です。

①流動性
流動性がないと買いたいときに買えない、売りたいときに売れないという困ったことが起きます。
後で、各ETFの出来高を比較します。

②信託報酬
信託報酬が高いと保有を続けるだけで目減りしていくので、安いに越したことはありません。
ただし、前述したようにこのタイプのETFの信託報酬はどれも安いので大きな問題ではありません。
一応、後で、各ETFについて比較します。

③指数との連動性
日経平均と連動性が悪ければ意図した投資にならないので良くないのですが、実際はどこの会社もシステム化していて問題がないかと思います。

④価格
あまりに高額だと、買えません・・・
しかし、1銘柄を除き、どのETFも2万円も出せば買えるのでこの点は問題ありません。
(1銘柄(コード:1330)についても15万円程度なのでそれほど気にしなくても良さそうです。)

ということで、流動性と信託報酬についてETFごとに比較してみました。

【日経平均連動型ETFの信託報酬と出来高】
銘柄コード管理会社信託報酬2/23出来高1単元
1320大和0.160%184,9221株
1321野村0.220%1,015,9591株
1329ブラックロック0.170%14,1071株
1330日興0.225%131,37010株
1346三菱UFJ0.170%82,7561株
1369DIAM0.155%1,2661株
1397三井住友0.140%151株
1578日興0.225%3861株

信託報酬については安く、どれを選んでも問題ないと思います。
とは言え、他の条件が同じならば少しでも信託報酬が安いETFを選びたいところです。

流動性については、今日の出来高を見てみました。(本当は、ある程度の期間の平均を取ったほうが良いのですが。)
1397はかなり少なく、1369,1578はちょっと心細い感じです。
1321の出来高は圧倒的ですね・・・やっぱり野村のネームバリューは大きいのかなあ・・・

ということで、結論としては、ある程度以上の出来高があり、かつ、信託報酬も安めということで、個人的には1320が良いかなあと思います。
(大和の回し者じゃないよ!!)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

含み損に転落・・・orz

こんばんは。

先週の株式市場の下げはすさまじく、ついに、ブログで公開しているポートフォリオも含み益がなくなり、含み損に転落してしまいました

月曜日は少し反発しそうですが、これで底を打ったかどうかはわかりません。

ただ、楽観的かもしれませんが、なんだかんだで数か月すれば、また日経平均17,000~18,000円程度に戻ると考えているので、保有株はそのままにして、ドルを買ったり、いろいろ動いてはいます。

本当は、個別銘柄を買いたいんですが、ずいぶん数が増えていて、決算を見たり、普段の株価の動きを追えなくなってきているので、控えめにしようと思います。

この局面で感じていることは、(いつも言っていることですが、)普段から利益をこまめに確定していないことがパフォーマンス面でも、新規投資をすることについても足を引っ張っているということです。

理想を言うと、現時点で、ある程度少ない銘柄数になっていて、今から新規投資するという状況でないといけないのですが・・・

悪いことばかり書くのもなんなので、良い点を書くと、今の状況でも動けるだけの余力(キャッシュ、精神面)があることです。

前述したように、個別銘柄はあまり増やしたくないので、しばらくはETFの売買を行うつもりで、ブログでもいろいろ書く予定です。

ETFの売買は、今までに銀や原油、中国株、TOPIXのインバース型(これはブログでも公開しました)などの経験はありますが、投資額が少なくあまり慣れていません。

せっかくの機会なので、いろいろと試してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

記事数500を超えました

こんにちは

タイトルの通り、このブログの記事数が500を越えました

この記事が503記事目になります。
ブログを本格的に始めてもうすぐ3年になりますが、我ながらずいぶんとたくさん記事を書いたと思います。

ただ、最近は書くペースが落ちてきていて、1か月5記事程度となっています。
1時期は、1か月20記事を超えるペースで書いているときもあったのですが、もはや自分のこととは思えませんね。

ブログを書くペースが落ちたことの原因はいろいろあるんですが、一番の大きな理由は習慣化できなくなってしまったことだと感じています。
昨年は一時期忙しく、あまり暇がないときがあったのでそこで書くペースが落ちて、(今は忙しくなくなっているんですが、)それ以来、なかなかブログを書く気力が出てこないんです・・・

記事のネタはたくさんあって、例えば、最近だとアメリカの利上げ、日銀のマイナス金利導入、原油価格の低迷、保有している個別銘柄でもヒトコミュニケーションズの株式分割、ジャフコの急落などなど考えたら切りがないくらいなんですが、思っていることを文章にするのは手間もかかるし、うまく伝わる記事が書くのも難しいなどといろいろと考えた挙句、書かなかったというケースが多いです。

とはいえ、せっかくここまで続けてきたので、細々とでもいいので、続けていく予定です。

今後の方針としては、できれば、平日1回、休日1回の週2回の更新を目標とします。

また、最近は時事ネタがほとんどなので、(これはこれでおもしろいんですが・・・)今後は、株式投資の基本情報といった原理原則のようなカテゴリーの記事を充実させていきたいと考えています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : つぶやき
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード