トヨタがダイハツを完全子会社化・・・そして、株式の交換比率は??

こんばんは

先日、ブログに書いたトヨタのダイハツ完全子会社化の件ですが、金曜日にトヨタ、ダイハツから発表があり、正式に実施されることになりました。

株式交換は、8/1を効力発生日(最終売買日は7/26)となる予定とのことで、ダイハツは上場廃止となり、トヨタ株に交換されます。

そして、気になる株式交換比率ですが、ダイハツ株1に対し、トヨタ株0.26が割り当てられることになりました。
(これは、なんと!!参考情報として出した木曜日時点の時価とほぼ同じ割合です。)

資料を見ると、証券会社が6か月前から現在の株価をもとに算出したものにわずかにプレミアムが乗っているという感じですが、何たる偶然でしょう?
うーん、事前に情報が洩れていて、知っている人たちが発表前に裁定取引をしていたのかなあ・・・

真偽はさておき、(私のような一般人はただ流されるのみです・・・)上場廃止になるまでの間、ダイハツ株は、ほぼトヨタ株に連動して動く(トヨタ0.26株のような動き)になることが予想され、今後はダイハツよりもトヨタ全体の業績のほうがより大きい材料となりそうです。

最近のダイハツの業績はいまいちで、トヨタの業績は良いので、短期的に考えれば株価にプラスに働くと思います。

このまま持ち続けて、トヨタ株ホルダーになるのか、それともいったん売却するか考えどころではありますが、今のところは、とりあえず、3月の権利日までは保有してダイハツ最後の配当金をもらっておこうと考えています。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

トヨタがダイハツを完全子会社化?

こんばんは。

水曜日に保有銘柄の(7262)ダイハツ工業に関して大きなニュースがありました。

トヨタがダイハツを完全子会社化することを検討しているというニュースです。

まだ検討ということで確定したわけではないようですが、こんな感じで報道しているところもあって、確度はそこそこ高そうです。

肝心の株への影響ですが、トヨタは株式交換でダイハツ株を全株取得する可能性が高そうです。

こういったケースの経験はいくつかありますが、子会社化される会社の株価が上がることが多いです。

理由は、交換する際にプレミアムがつくことが多いからのようですが、今回はどうなるでしょうか??
ちなみに、発表があった日は、ダイハツの株価はストップ高になっています。

ダイハツについては、最近、業績が思わしくなく、回復するのにも時間がかかりそうなので、手っ取り早く株価が上がる可能性が高いという意味では、今回のニュースは私のようなホルダーにとっては良かったと思います。

まずは、本当にこの報道通りに完全子会社化が行われるかということが問題で(完全子会社化されなければ、株価は元の水準に戻りそうです・・・)、完全子会社化される場合は、トヨタとの株式交換比率がいくらになるかが焦点になります。

なお、現在の株価はトヨタが6,883円、ダイハツが1,797円なので、今のままの株価で交換されるならダイハツの1株は、トヨタ0.26株程度です。

実際は、前述したプレミアムがついたり、株価の算定期間が1日というわけではないのであくまで参考情報でしかありませんが、この比率と違った交換比率に決定した場合は、市場でも決定された比率に近づくように株価が調整されていきます。
(一例を挙げると、ダイハツ株1株にトヨタ株0.3株が割り当てられるという決定がされれば、ダイハツの株価がトヨタの株価に対して上昇します。)

また、続報があればブログに書く予定です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

不安な下落相場

こんばんは。

今日は、とても寒かったです
こんな中、会社にきっちり行っているわけで、我ながら立派な社畜ですね

株式市場もここのところ下げ基調で、含み損に転落する銘柄も増えてきて散々です。

身も心も懐も寒くて、個人投資家ではなく、故人凍死か??
(ギャグもいまいちです・・・)

相場の方は、個人的にはそろそろ下げ止まるのではないかと考えていますが、当然ながら確信は持てません。

下落相場は、程度が小さいものを含めればもう数え切れないほど経験しましたが、何度経験しても不安になります。
自民党に政権交代が決まってからは、かなり堅調な相場が続いて来ているので、下落に対する耐性も低くなってきているのかもしれません。

ただ、下落相場であろうが、上昇相場であろうが、どうやったら相場で儲けることができるかアイデアを考えて、それを実践するということは変わりありません。

優良銘柄を探していまのうちに拾っておく、はたまた、さらなる下落に賭けて空売りをするなどいろいろ選択肢は多いです。

そういったことを考えるのは楽しいのですが、果たして、いろいろ試行錯誤したことが報われる日は来るのでしょうか??
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑪~ブリヂストン~

こんばんは。

今日は、やっと今年初めて日経平均が前日比プラスになりました

買いたい銘柄の株価が下がってきていたので、今日買うことにしました。

ということで、本日、(5108) ブリヂストンを買いました。

ずいぶん久しぶりの取引、そして私には珍しい(?)大型株です。

【事業内容】タイヤで世界首位。米ファイアストンやバンダグを買収。アジアなど新興国や特殊タイヤを強化
 購入時
(2016/1/13)
株価
(円)
4,018
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
2.99
実績PER
(%)
10.47
予想PER
(%)
11.04
PBR
(%)
1.5
自己資本比率
(%)
52.4

<好材料>
・業績が好調
・やや割安感がある
・円安、原油安のメリットが大きい

<懸念点>
・最近、大型買収の失敗があった
・円安、原油安と北米の事業が好調なことが主因で業績が良かったが、今期も同じ状況が続くかは不透明

懸念点については、少し無理やりひねり出した感はありますが、今後の景気次第、また、大きな減損を出したりすることもあるので、はっきりしない部分も多いです。

ただ、業績の割に株価の動きが悪いことと原油安が続くとみて、株価が反転すると考えました。

本当は、4,000円以内で買えればと思っていた(昨日買えば良かったorz)銘柄で、今日の成行で買ったら4,000円を超えていたので、ちょっと損した気分ではありますが、それでも十分割安でリターンが望める水準と期待しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

2015年度の日本株の個別銘柄の騰落率ランキング

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今日は、大発会でしたが、大幅安と不穏な立ち上がりでした

心配な面もありますが、見守るしかできないので、今日は、2015年度の日本株の個別銘柄の騰落率ランキングについて振り返ってみます。
(本当は今年の相場が始まる前に書くべきなのでしょうが、遅れてしまいました。)

年明けは、毎年このランキングを見るのがとても楽しみです。
また、今後の投資アイデアに役に立つとも考えています。

ランキングは、毎年、どこかのサイトで特集されていますが、今年も株探ニュースに掲載されていました。

また、こちらのサイトは銘柄のニュース等のコメントはありませんが、2010年以降の値上がり、値下がり率上位100位が掲載されています。

2015年度の値上がり率1位は(8462)フューチャーベンチャーキャピタル、2位は(3660)アイスタイル、3位は(6619)ダブル・スコープでした。

1位のフューチャーベンチャーキャピタルは、株価が年初の15倍と断トツでした。

あまり詳しくはないのですが、フューチャーは業績黒字化(一部では自動運転のZMPに出資しているとのうわさもあり)、アイスタイルは口コミサイトの運営で話題、ダブル・スコープはリチウムイオン電池セパレーター事業が好調ということが材料視されたようです。

テーマで考えると、「自動運転」「フィンテック」関連銘柄が上位に多いようです。
(前者はさくらインターネット、インフォテリア、後者はアートスパークホールディングス、アイサンテクノロジーなど)

今年もこの2つのテーマは盛り上がりそうですが、ずいぶん高騰している銘柄も多いので、急落の危険もあってリスキーな面もあります。

今年は、他にどんなテーマで盛り上がるんでしょうか??
なにかいいアイデアがあればおもしろいんですが、想像もできていないです。

なお、私の保有銘柄では(9090)丸和運輸が49位にランクインしていました。
昨年の途中から投資したので、すでに株価はある程度上がった後でしたが。


次に、値下がり率ランキングを見てみると、当然ですが、(9204) スカイマーク 、(9963) 江守グループホールディングス など上場廃止になった銘柄が上位です。

他には、ビーロット、フルッタフルッタなど一昨年に上場した銘柄も値下がり率上位になっており、これはいつものことですね。

私のかつての保有銘柄gumiも堂々のランクインしています・・・

今年は、いくつか上位の銘柄を保有し、かつ、下位の銘柄の保有は避けたいものです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード