暴落への備え

こんばんは。

先週の株式市場は、ひどい下げでした
私も一時期は、今年の利益がぜんぶなくなって損失が出ている状況でしたが、今は少しだけ持ち直しました。

せっかくの機会なので、今回は暴落への備えについて考えてみます。

暴落を読んで、暴落前や初期に、ポジションを決済する、もしくは、空売りを行ったり、ベア型の投信を買うといったことができるのがベストですが、かなり難しいというか現在の私では無理です。
(以前に、実際にこのブログ内でも試してみましたが、損失を出してしまいました・・・)

ということで、暴落後と普段の備え方について考えてみます。

暴落後の行動は、3種類考えられます。

①保有銘柄の損切りを行う
良くも悪くも大きな損失を出さないという点では優れてますが、この行動は、あまり取ろうとは思いません。
なぜなら、暴落後は値を戻すことがほとんどで、損失を確定しただけで終わることが多いからです。

ただ、信用取引をしている場合やリーマンショック時のようにほとんど戻さず、下げ続ける場合など場面によっては正解になることもあります。
(この場面を見極めるということがとても難しいのですが。)


②何もしない
①と③の中間で、今後どうなるかはわからなくてもポジションをあまり持っていない場合は、この方法で問題ないと思います。
また、新規に買い増したくてもお金がない場合は、この方法を採らざるを得ないです。

単なる怠け者という説もあります・・・


③新規で買いを入れる
①と逆の方法で、相場がある程度戻す場合に有効です。
多くの場合、この方法で利益を出せると思いますが、値が戻らない場合に大損害になる可能性があります。


さて、①~③まで、当たり前(?)のことを書いてみましたが、私が1番重要と思っているのは、暴落後の行動ではなく、普段から利益や損失の確定をある程度、こまめに行うことです。

普段からこれを心掛けておくと、暴落時であっても軽いポジションなので、損失も小さいし、冷静に相場を見ることができると思います。

普段の投資行動で、もう1つ重要なことは、ある程度の余力(現金)を持っておくということです。

余力がなければ、暴落時に新規で買うことはできないし、また、暴落時の損失も相当なものと思うので、精神的にも厳しいです。


いろいろ書いてみましたが、まとめると、常にある程度の余力(現金)を持って投資を行い、普段から利益、損失の確定をこまめに行う、そして、暴落時には少しの新規買いをしてみるというのが私の理想の投資スタンスです。
(理想と書いたのは、できていない部分もあるからです・・・

※これは、あくまでも私の投資スタンスで、何が良いかは、人によって異なってくると思います。

例えば、利益をたくさん出すため、普段から全財産を賭けて投資をしている人もいるでしょう。
このような人は、暴落時にはひとまず、損切りというのが正解になるかもしれません・・・

フルインベストメントでガンガン利益を出す人には憧れますし、こういった人が脱サラに近い(破産にも近い?)と思いますが、私の精神力では、このような投資スタンスは不可能なのです・・・・

最後、グダグダになってきましたが、考え方や投資スタンスは人それぞれということです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

中国経済失速の余波で、株価は大軟調??

こんばんは。

先週の後半から株価がずいぶん下がっていますね。
私のポートフォリオもかなりのダメージを負いました・・・

今回の株価の下落は、中国経済の失速懸念の影響のようで、日本だけでなく、アメリカや世界各国の株価が下がっています。

この中国経済ですが、(私の勉強不足という点もありますが)良くわからないのです。

ずっと前から、中国不動産はバブルだとかシャドーバンキングの問題などいろいろ言われてきましたが、実情はどうなっているのか??

というのも普通は、GDPの成長率などの経済指標を参考にすると良いと思うのですが、中国の経済指標はきちんと正しい数値が公表されていない可能性が高いので、どこまで信用していいのかわかりません・・・

中国株は暴落しているように見えますが、1年前の水準くらいなので、それほど問題にしなくても良いという考え方もできそうですが、政府の強引な株価対策や人民元の切り下げなどがあったので、深刻な状況かもしれません。

月曜もひどい下げから始まるでしょうし、株市場は、しばらく厳しい展開が続きそうです。

ただ、完全に個人的な見解ですが、これまでに何度もこういった状況を(無理やり?)政府が押さえ込んできたという印象を持っているので、今回も最終的に同じようなことになるんではないかと思ってはいます。
(ちょっと、楽観的に過ぎるかも??)


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(9837)モリトから2回目の株主優待をもらいました

こんばんは

先日、モリトから2回目の株主優待をもらいました。

クオカード1,000円分です。

201505モリト

クオカードは、使い勝手が良くて助かるし、この銘柄は5月末、11月末が権利日の珍しい銘柄なので、何気にうれしいです。

肝心の銘柄の話をすると、購入したときと比べてだいぶ株価が上がってしまい、PERは少し高くなってしまいましたが、業績は良く、優待は魅力的で、東証一部鞍替えの期待があるので、悪くない銘柄だと思います。

業績が悪くならなければ、下値は知れていると思うし、一部への鞍替えがあれば、まだ株価は上がると考えているので、しばらく保有を続ける予定です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8595)ジャフコがJPX日経インデックス400構成銘柄に選定されました

こんばんは。

8/7(金)の引け後に、保有銘柄のジャフコがJPX400の構成銘柄に選定されたとの発表がありました。

今回は、43銘柄が追加、42銘柄が除外となっています。

追加銘柄で目についたのは、モンストで勢いのあるミクシィ、かつての保有銘柄ヤオコー、不適切会計(?)で話題になったオリンパスくらいでしょうか・・・

除外銘柄では、東芝とマクドナルドがやっぱりという感じでした。

さて、余談はさておき、肝心のジャフコですが、最近はかなり株価の動きが良く、JPX400への採用は、ある程度織り込み済みと考えています。

それでも良い材料には違いないし、最近は、市場全体に、ちょっとした材料にも過剰に反応する傾向があるので、月曜(というか、日が変わっているので、今日ですね・・)の株価がどうなるかひそかに期待しています。

なお、日本取引所グループの発表内容はこちらです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

決算相場

こんにちは

最近は、各企業の決算発表や業績予想の見直しなどが多くあり、株価もそれらに左右されることが多くなっています。

今回の決算発表は、第1四半期のものが多いので、それほど気にしてはいなかったのですが、いつも以上に反応が大きいように思います。
(自分の保有銘柄だけかもしれませんが・・・)

いくつか例を挙げると、以下の通りです。

(8914)エリアリンク
7月23日の大引け後に、15年12月期の経常利益(非連結)を従来予想の11.5億円→22.8億円に98.9%上方修正。

発表前の株価(7/23、128円)→発表後の高値(7/24、170円)
→現在の株価(8/7、146円)



(2461)ファンコミュニケーションズ
7月31日の大引け後に、業績修正を発表。15年12月期の連結経常利益を従来予想の71.7億円→65.7億円(前期は59.4億円)に8.4%下方修正し、増益率が20.5%増→10.5%増に縮小する見通しとなった。

発表前の株価(7/31、943円)→発表後の安値(8/4、862円)
→現在の株価(8/7、912円)



(9090)丸和運輸機関
8月4日の大引け後に、決算を発表。16年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.9倍の9億円に急拡大し、4-9月期(上期)計画の12.8億円に対する進捗率は70.3%に達した。

発表前の株価(8/4、4,220円)→発表後の高値(8/6、5,170円)
→現在の株価(8/7、4,820円)


良くあることですが、決算の発表内容に過剰に反応し、その後に少し戻すというパターンが多く、今回はその傾向が強いように思います。

ちょっとやりずらいですが、株価が過剰に反応していると感じるのであれば、決算内容と逆(発表後に、好決算なら売り、悪決算なら買い)で対応する手もありそうです。

私としては、エリアリンクの利益確定を逃したのが悔やまれます・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

東京オリンピック開幕まであと5年を切って、オリンピック関連銘柄の動きは??

こんばんは

2020年の東京オリンピックは7/24に開催することが予定されているので、開催まであと5年を切りました。

オリンピック関連銘柄の値動きを毎年追っていますが、良い機会なので、今年も同じように見ていきたいと思います。
(前回の分析の記事は、こちらです。)

ということで、私が勝手に選んだオリンピック関連銘柄について、昨年9月からの動きを見てみます。

銘柄名2014
 9/5終値
2015
7/29終値
騰落率
鹿島53661614.9%
清水建設8401,08829.5%
大成建設61172919.3%
大林組77395523.5%
ショーボンド4,4004,96512.8%
ピーエス三菱509408-19.8%
ミズノ5925940.3%
デサント9051,831102.3%
アシックス2,1103,56569.0%
ゼビオ1,7522,34633.9%
日経平均15,66820,58531.4%


昨年の9月と比べるとほとんどの銘柄の株価が上昇していますが、日経平均の上昇率より低いものが多く、特にオリンピック関連銘柄といって物色されているわけではなさそうです。

前回の分析時は、ゼネコンとか建設関係が強かったのに対して、今回はデサント、アシックスといったスポーツ用品関係が強かったです。

開催まで5年近くもあるので、当たり前かもしれませんが、今のところ、株式市場では、東京オリンピック開催は特に材料視されていないと思います。

開催1年前とか近くなってから、オリンピック関連銘柄が話題になる可能性が高いと思っているので、その前に購入できたらと考えています。

しかし、多くの銘柄がずいぶん高値にあるので、今のところは、買いずらい感じはあります。

結論としては、みんなが国立競技場がどうたらこうたらと言っているうちに、こっそり株を買うチャンスをうかがっていきます。
(こっそりとか言いながら、ブログに書いてしまっていますが・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード