投資成績(2015/6末)

こんばんは

今日で、6月も終わりです。

ということで、四半期恒例の6月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7256026,48433,139
カーメイト
(長期)
200638.977056,53919,745
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
1001,3561,9665,65566,655
ヨシコン
(中期)
2001,1941,2055,8208,020
日本フエルト
(長期)
200426.5255294,33024,825
三桜工業
(長期)
2007268306,90027,700
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,7438,2009,100
駅探
(中期)
100515.005742,3918,291
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7052,0866,00044,100
エリアリンク
(中期)
20001291247,200-2,800
朝日ネット
(長期)
1004875259004,700
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1003,7353,74667,246
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009269062,391-1,603
モリト
(長期)
2007431,0372,03860,838
日本空調サービス
(中期)
1007671,0641,19630,896
スター精密
(中期)
2001,4972,0885,000123,200
ファンコミュニケーションズ
(短期)
200984.8906 -15,760
フィデアホールディングス
(長期)
10002322685,00041,000
ジャフコ
(中期)
1004,471.34,885 41,371
丸和運輸機関
(長期)
1003,1703,335 16,500

含み損益は、+607,163円でした。

【2013~2014年に決済した銘柄】

2013~2014年の確定損益は、+182,463円でした。
(具体的な銘柄は、このページに記載。)


【今年決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
gumi
(短期)
1003,3001,521.76  -177,824
(-53.9%)
大塚ホールディングス
(短期)
1002997.623,732.22 8,76682,226
(27.4%)
アサヒホールディングス
(中期)
1001,7052,107.302,39142,621
(25.0%)
飯田グループホールディングス
(長期)
1001,3652,0163,80068,900
(50.5%)


今年の確定損益は、+15,923円でした。

ということで、これまでの総損益は、+805,549円でした。
(年初来の損益は+341,958円

この四半期の成績は、まずまず良かったです。
これが、私の真の実力だ!!と言いたいところですが、市場が良かったので、その恩恵があっただけです・・・

ただ、昨年度は市場が良かったのに、それに乗ることができなかったので、少しは進歩したと考えることにします。

gumiショックからようやく立ち直ることができ、精神的にも元気になりました。

全体的にパフォーマンスが良かったのですが、特にスター精密の動きが良かったです。
悪かったのは、ファンコミュニケーションズで、含み損になってしまいました。



<今後の方針>

ダイハツ、エリアリンク、カーメイトについては、業績が良くないため、しばらく株価が低迷する可能性が高いですが、利回りが高く、下支えがあると思うので、しばらく様子見にします。
(株価がある程度上がれば、いったん利喰いするかもしれませんが、可能性は低そうです。)

スター精密は、そろそろ利益確定したほうが良いかもしれませんが、迷っています。

次に、いつもこのコーナーで話題にしているヨシコンですが、今回もやってくれました。
調子が良くなったと思ったら、立会外分売の発表があって、急落です。

ヨシコンは、業績は良いのですが、配当も少ないし、立会外分売も頻繁にあって、良い銘柄とは思えませんが、いつものことなので慣れてしまいました・・・
(強い人は、さっさと見切りをつけて良い銘柄に移るのでしょうが、私はいまだに持ち続けています。)

最後に、ファンコミュニケーションズですが、これもしばらく様子見です。

業績が良く、PERもそれほど高くないのでなんとかなると思っていますが、成長の鈍化の兆しが見えるのが嫌気されているようです。

この銘柄は、フィデア、ジャフコと並んで、自分のポートフォリオの中では、最も期待しているんですが・・・

ほとんどが塩漬け(利益が出てるのは砂糖漬け?)の判断になってしまいましたが、のんびりやっていこうと思います。

なお、買いたい銘柄はたくさんあるのですが、銘柄数が増えすぎてわけがわからなくなってきたので、買いは少し控え気味にします。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本フエルトから2回目の株主優待をもらいました

こんにちは

先日、保有銘柄の(3512)日本フエルトから株主優待が届きました。

クオカード300円分です。

日本フエルト②

以前に記事を書いたように、昨年度は1,000円分もらえましたが、今年から300円に減額になりました。

ただ、貸株をしていて、何ももらえないと思っていたので、もらえただけ良かったです。
(証券会社によっては、決算前に貸株を解除すると、株主番号が変わらないみたいです。)

銘柄の話をすると、優待内容が悪くなったことと、以前より株価が上昇していることから利回り面では割安感が少なくなってしまいました。

それでも、PBR面では割安、かつ、業績も安定的、長期保有すれば優待内容も悪くないので、まずまずの銘柄と思いますが、やっぱり優待内容の変更は少し悲しかったです・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

総合商社は割安なのか?

(2015/6/21追記)

こんばんは

今日は、2年ほど前に書いた総合商社についての考察を見直してみます。
(この記事の下の方に2年前の記載があります。)

今から読み返してみると、いろいろ誤りというか、私の認識不足の面があったと感じています。

1番大きな認識不足は、住友商事についてです。
住友商事は、資源事業への依存度が低く、安定感が大きいということを書いていましたが、大きな誤りでした。

資源事業への依存度が低かったのは事実ですが、経営陣はそこを弱みと考えて、強化しようとしていたようです・・・
そして、皆さんもご存知のように、シェールガス関連で失敗して減損を出すなど今のところ、結果は出ていません。

総合商社全体が割安であるのは、こういった急に赤字になったりする事業の不安定さにもあるのかもしれません。
また、資産に油田や鉱山の権利など価値が良くわからないものが含まれていると思うので、その辺りもPBRが低めに出る要因という気がします。

さて、せっかくなので、5大総合商社の現在(2015/6/21)の株価についても見ておきます。

 三菱商事三井物産住友商事伊藤忠商事丸紅
株価
(円)
2,7731,676.51,4541,679710.1
利回り
(%)
2.023.823.442.982.96
実績PER
(倍)
11.259.8-8.8811.68
予想PER
(倍)
12.5212.527.898.096.85
PBR0.810.730.731.090.81

2年前と比べると、丸紅以外の全ての銘柄で株価が上がっています。

株価の上昇と業績の伸び悩みに伴って、利回りやPER面で割安感が少し薄れてきている銘柄が多いです。

ただ、株価の上昇は、割安感の是正というよりは、相場全体が強かったことに引きずられた面が大きいと思われます。
(2年前の日経平均は、15,000円くらいでしたので。)

個別に銘柄の株価を見ていくと、三菱商事のやや高い株価の上昇と丸紅の低迷ぶりが目立っているように思います。

丸紅については、前期に減損を出していますが、同じ減損なら住友商事のほうがだいぶひどいんですが・・・
減配が嫌われたのかもしれません。

まとめかたが良くわかりませんが、大企業+割安感のある銘柄として、引き続き、総合商社に注目しています。
そして、いつも同じことを言っていますが、株価が安くなることがあれば、買ってみたいと思います。

ただ、前期の住友商事の減損っぷりにびびってしまって、当面は見送りの可能性が高いです。


(2013/5/14記載)

今回は、バリュー投資に関連して、総合商社は割安なのかを見ていきたいと思います

2013年5月14日現在の5大総合商社のデータは以下の通りです。
 三菱商事三井物産住友商事伊藤忠商事丸紅
株価
(円)
1885139913301270744
利回り
(%)
2.923.073.463.153.23
PER
(倍)
8.628.097.157.166.28
PBR
(倍)
0.740.80.811.141.14


データ上は、どの会社も割安であると言えます。
今年度は、株価は上昇していますが、他の業界の銘柄ほどは上昇していません。

手がける事業が多彩、複雑でどこに注目したら良いのかわからないこと、業績が石油や石炭などの資源価格に依存していることが多く、ブレが大きいことなどが株価が割安で放置されている原因として考えられます。

総合商社株は、中小型の割安株でたまに見られるように株価が急騰して何倍にもなる可能性は少ないと思いますが、出来高が多く、流動性が高いのでいつでも売買しやすく、短期売買も可能なのが大きなメリットです。


【結論】
長々と書いてきましたが、最後に、結論というか私の見解です。
総合商社株は、現在のところ割安ですが、どこかで見直される局面があると思うので、ポートフォリオの1つとして組み込んでおいて損はないと思います。

個人的には、利回りが高く、比較的、資源依存度が低くて業績のブレが少ない住友商事が長期投資には良さそうに感じています。
世界的に金融緩和をしていることもあり、今後、資源価格が上がると思うなら、資源依存度が高い三井物産、三菱商事に投資するのも良いと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

久しぶりのIPO

こんばんは

今日は、IPOが2社ありました。
5月はIPOがなかったので、久しぶりです。

今日、上場した会社は、(4593)ヘリオスと(9417)スマートバリューです。

スマートバリューのほうは、小型のネット系ということで、文句なく強いと思っていましたが、その通りで、今日は値が付きませんでした。

一方、ヘリオスのほうは、大型のバイオ系で、かなり注目していたのですが、公募価格から2割程度上で初値が付きました。

私が、なぜ、ヘリオスに注目していたかと言うと、最近はバイオ系のIPOはだめな傾向にあること、そして、ヘリオスは、バイオ系の中でかなりの大物とされていたからです。

結果からすると、ヘリオスをもってしても、あまり利益が出なかったので、ここしばらくは、バイオ系のIPOは厳しいように感じました。

事業内容も流行のIPS細胞絡みだし、人気化する要素はあると思うのですが、今は流れが良くないようです。
2年くらい前は、同じようなIPOのリプロセルがとてつもない伸びを見せていたのですが。

ちなみに、私は、スマートバリューはもちろん、ヘリオスですら当選していません・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会の開催は、特定の日に集中する!?

こんばんは

6月は、多くの3月決算の会社の株主総会が行われます。
日本では、3月決算の会社が非常に多いので、株主総会のピークも6月になります。

カーメイト総会案内

さて、題名に書いたように株主総会の開催日は、特定の日に集中しているのでしょうか??

東証のHPに掲載されていますが、「3月期決算会社の定時株主総会の開催は、例年「6月最終営業日の前営業日」(当該日が月曜日である場合には、その前週の金曜日)に最も集中する」という傾向があるようです。

今年の場合は、6/26の金曜日がその特定の日に当たる日で、なんと(!)、全体の41.3%(集計対象会社2,363社中、977社)の株主総会が行われるようです。

私は多くの株主総会の案内をもらっていますが、40%もの会社が同じ日に株主総会をしているという感覚はなく、特定の1~2週間に固まって開催されているというイメージを持っていたので、意外な発見でした。
(知っていたからなにかいいことがあるわけでもありませんが、誰かに話したら感心してもらえるかもしれません・・・いや、されないですね・・・

ちなみに、この6月は、株主総会に参加することはできなさそうです。
なぜなら、会社の休みが取れないからです・・・

一昨年はコナミ、昨年は大塚ホールディングスの株主総会に参加しましたが、今年は1社も出れない可能性が高いです。
できれば、毎年1、2社の総会に参加したいとは思っているのですが。

全ての会社でとは言いませんが、土曜や日曜に株主総会を開催する会社があっても良いとは思いますが、中の人(社員)は土日出勤はしたくないから難しいのかなあ。


(2015/6/14追記)

土日に株主総会を開催する会社も何社かあるようです。
調査不足でした・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

大塚ホールディングスから2回目の株主優待をもらいました

こんばんは

もう2ヶ月くらい前の話で、かなりいまさら感がありますが、以前保有していた(4578)大塚ホールディングスから株主優待の品が届きました。
優待の権利を取った後に売却したので、今は保有していません。)

ソイジョイ(6個)、ソイカラ(2個)、大麦生活3個、カロリーメイト(3個)、カロリーメイトゼリー(2個)、ポカリスエット、ポカリスエットイオンウォーター(各500ml、250mlが1本ずつ)、大塚製薬の通販で使えるギフト券500円分です。

2015大塚優待

前回同様、品が多く、豪華です。

前回と比べて、ソイジョイが少し減って、大麦生活のクラッカーがなくなりましたが、代わりにカロリーメイトゼリーとポカリスエット、ポカリスエットイオンウォーターの250mlが増えています。

株のほうは、もう手放してしまっていますが、また、安くなったり、業績の回復の兆しが見えれば買ってみたいと思います。

ただ、当面は、主力薬の特許切れの穴を埋めるのは難しいのではないかと思っています。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

参考になると思う3つの立会外分売ブログ

こんばんは

今日は、予告通り、私が参考になると思う立会外分売のブログを紹介します。

良いサイトは、たくさんありますが、私が影響を受けたブログが3つあるので、それらを紹介します。
(もともと、私はこれらのサイトを参考にして立会外分売に参加していたのですが、そのうち、自分自身でも分析してみようと考えるようになり、ブログに分析結果を書くようになったのです。)

では、紹介していきます。

1つ目は、いもらうさんのブログです。

PERや財務、業績、チャートなどいろいろな角度から分析されており、かなり内容が深いです。

また、分析、予想をして終わりではなく、結果も公表している点も良いです。

このブログは、分売の分析に特化していますが、分析内容は、分売だけでなく、普通にその銘柄を売買する際にも利用できると思います。


2つ目は、立会外分売でコツコツ!です。

割安感、分売枚数、流動性、相場環境などからシンプルに分析されており、非常に見やすいサイトです。

分売が行われるほぼ全ての銘柄を分売日前日に、分析している点もすばらしいです。


3つ目は、立会外分売ブログ 予想と分析ならここだ!です。

流動性や貸借銘柄を非常に重視するスタイルで、5段階の評価を用いています。
(評価は、やや辛いことが多いという印象です。)

最近は少し更新が滞っていましたが、このブログも分売日前日に分析して、ほぼすべての分売をカバーしています。

ちなみに、この方は、私がかつて、にほんブログ村の立会外分売のカテゴリーで無双していたときに、同カテゴリーに新たに参加され、しのぎを削りました。



どのブログも分析のしかたが違い、個性があっておもしろく、また、的中率も高いので、立会外分売の取引をする際の参考になるでしょう。

また、これらのブログをしばらく見続ければ、自分自身でも分析や判断ができるようになると思います。
(私自身もこれらのブログのおかげで、自分でも分析できるようになったので、非常に感謝しています。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード