5月の日本市場の傾向は?

(2015/4/29追記)
2014年度のデータを追記し、記事を一部書き換えました。




こんばんは

さて、もうすぐ5月なので、あらかじめ5月の株価(日経平均)の傾向を調べてみます。

こういったデータは過去のものなので、あくまで参考程度の情報なんですが、私自身、5月についてだけは、かなり重視、というか、警戒しています。
というのも、ここ数年痛い目にあったという記憶が強く残っているからです。

5月の日本市場は、ヘッジファンドの決算のための売りがあるとか日本企業の決算発表が多く、業績予想が保守的なことが多いなどの理由で下がりやすいと言われていますが、実際はどうなんでしょうか??

2008年から2014年までの日経平均株価(始値、終値、高値、安値)を見ていきます。
 始値高値安値終値
201414,34114,74413,96414,632
201313,83715,94213,55513,774
20129,4719,4728,4558,542
20119,96410,0179,4069,693
201010,84710,8479,3959,768
20098,8489,5228,8279,522
200813,80214,39213,54014,338
 

わかりにくいので、いつものようにローソク足で見てみます。

201505日経



5月は、株価が下がりやすいと言われていますが、7年間のデータを取った限りでは、上がっている年も下がっている年もあり、はっきりした傾向はわかりません。

ただ、昨年は、それほど大きくなかったのですが、比較的、値幅が大きくなる傾向が強いように思います。

どうまとめたらいいのか難しいところですが、今年はかなり株価が上がっており、なにかのきっかけで急落する可能性が十分あると思うので、一昨年5月のような展開も想定して、売買していくつもりです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~マニー~(2015/4/28分売実施)

(2015/4/27分析)

こんばんは。

今週は、水曜が休日なので、気が楽です
いっそのこと、水曜は毎週休みにすればいいのではないかと思います。

さて、今日は、(7730)マニーの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】手術用縫合針、眼科ナイフ、歯科用治療器で高シェア。ベトナム、ミャンマーなどに生産拠点
現在株価
(円)
7,940
分売価格
(円)
7,702
ディスカウント率
(%)
3
分売数量
(株)
350,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2015/4/28

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.01%、予想PER30.86倍、実績PER32.61倍、PBR3.32倍と割安感はありません。
分売数量は、やや多いです。

貸借銘柄で、業績堅調なことが好材料です。

割安感がなく、分売数量が負担になりそうなことが懸念点です。

貸借銘柄であることが大きく、利益が出る可能性が少し高いと予想します。

この会社は、隠れた(?)優良企業というイメージがあり、ぜひ欲しい銘柄ではあるのですが、1単元が80万円近くするので、買う勇気が出ないです・・・


(2015/4/29追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
7,702
始値
(円)
7,810
高値
(円)
7,900
安値
(円)
7,790
終値
(円)
7,830

分売価格を少し上回って始まり、すぐに急伸後、じりじり下げ始めました。後場に入ると、切り替えし、結局は、全ての時間で分売価格を上回りました。

だいたい予想通りの結果でした。
貸借銘柄であることが良かったのだと思います。

利益率は高くありませんが、値嵩株のため、利益額はそこそこになりました。

当たった方は、思い出のマニー(古い?)になったかもしれません・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2015年4月のIPO→抽選結果

(2015/4/26追記)

4月のIPOも残念ながら全滅でした。

結果は、以下の通りです。

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックスSMBC日興
4/8サンバイオ応募せず応募せず 応募せず
4/17海帆落選落選 補欠当選
→辞退 
4/20Hamee落選落選落選補欠当選
→辞退 
4/21シーアールイー応募せず落選応募せず応募せず
4/22日本スキー場開発応募せず落選 応募せず
4/24レントラックス 落選落選補欠当選
→辞退 
4/24三機サービス落選  補欠当選
落選
4/28ジグソー 落選落選補欠当選
落選
4/28Gunosy応募せず落選応募せず応募せず
4/28リンクバル 落選落選補欠当選
落選
4/30デザインワン・
ジャパン
 落選落選補欠当選
落選
4/30テラスカイ 落選落選 

当選していないので、いろいろ考えてもあまり意味はないのですが、サンバイオやシーアールイーの初値が低かったように、IPOだからなんでもいいというわけではなく、微妙な銘柄は回避したほうが良いという流れになってきていると思います。

まだ、(悪い意味で)大注目のGunosy、(良い意味で)注目のテラスカイの上場が控えており、落選した私は、第三者ですが、どうなるか楽しみです。

また、海帆、三機サービスなど地味ですが、堅調な感じのある銘柄については、安くなることがあれば拾ってみたいです。

それにしても、なかなか当たりませんね


(2015/3/28記載)

こんばんは。
3月は全滅でしたが、4月もIPOがたくさんあります。

今年は、IPOの数が多くなりそうです。
数だけでなく、利益が多く出る良いIPOも多いと良いのですが。

下の表が、具体的な上場日、銘柄です。

(◎、○が応募できることを示し、◎については主幹事です。)
上場日銘柄名野村N&CSBIマネックスSMBC日興
4/8サンバイオ 
4/17海帆 
4/20Hamee
4/21シーアールイー
4/22日本スキー場開発 
4/24レントラックス 
4/24三機サービス  
4/28ジグソー 
4/28Gunosy
4/28リンクバル 
4/30デザインワン・
ジャパン
   
4/30テラスカイ  


(これから増えなければ)4月は、12銘柄が上場される予定です。

1番の注目は、Gunosyですが、知名度はあるものの、吸収金額が多いので、あまり利益は出ないのではないでしょうか・・・
(gumiの件があるので、野村主幹事、赤字、大型の銘柄はあまり関わりたくないです。)

サンバイオ、シーアールイーも吸収金額が多いので、いまいちそうです。
(ちなみに、サンバイオはすでに応募期間が終わっていますが、応募はしませんでした。)

1番良さそうなのは、テラスカイですが、当選するのはかなり厳しいです。

1つで良いので、良い銘柄が当たってほしいものです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8914)エリアリンクの鞍替えはない模様・・・

こんばんは

昨日の夜に、2015年4月に市場選択時期を迎えたマザーズ上場会社の市場選択結果が出ました。

日本取引所グループからの発表の通り、期待していたエリアリンクの鞍替えはありませんでした。

今月は、以前に記事にも書いたように、うまくいけば、東証一部に鞍替えして、利益を出せるのではと期待していましたが、「捕らぬ狸の皮算用」でした。

なかなか思惑通りにならないですね・・・

幸いにも株価はあまり下がりませんでしたが、いったん手仕舞いしたほうがいいかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

投資家の分類

こんにちは。

私は、現在、脱サラを目指して投資を行っているのですが、一口に投資をすると言っても、投資対象、手法などによっていろいろ分かれます。

投資対象としては、外貨、日本株、外国株、投資信託、REITなどが主流でしょうか・・・

私は、主に日本株に投資しているので、ここでは日本株について書いていきますが、投資対象を絞っても、投資手法などによってもタイプが変わってきます。

例えば、投資期間によっても、デイトレード、スイングトレード、中長期投資、投資家の職業によっても専業でする人、サラリーマン、主婦などのように広げていけば、きりがありません。

今日は、日本株の個人投資家を4タイプに分けて、言葉遣いはちょっと悪いですが、特徴をおもしろおかしく書いていこうと思います。
(書きぶりは、昔、読んだ会社図鑑を参考にしました。おもしろい本でしたが、最近には、新版は発売されていないようです。)

※以下の表現は、完全に独断と偏見、そしてギャグが少し入っているので、気を悪くしないでいただければと思います・・・

①デイトレーダー

「Going my way、唯我独尊」の天才型。血液型でいえば、AB型(?)

1日の中で何回もトレードを繰り返して、利益を積み重ねていくタイプの投資家。
投資期間が短いので、テクニカル分析や材料、イベントを重要視する人が多いと思われる。

デイトレーダーの知り合いはいないので、詳しくはわかりませんが、キャラの立った人が多そうです。


②バリュー、グロース投資家

「俺、銘柄にこだわってるぜ!!」のインテリ風。血液型でいえば、A型(?)

バリュー投資は利益や資産、配当に対する株価、グロース投資は業績の成長を見て投資します。
2つの投資方法は、実際はだいぶ違うのですが、銘柄にこだわることと比較的長い期間投資するという点では同じなので、同分類にしました。
ファンダメンタル分析を重視します。


③優待族

「流行大好き」の超ミーハータイプ。血液型でいえば、B型(?)

文字通り、株主優待を主目的とする投資家。
桐谷さんのような有名人もいて、芸能界のように熱しやすく、冷めやすいイメージ。

ミーハーなので、新しいことが大好き、会社員ならプロジェクトを立ち上げるのが大好きという人がこのタイプに当てはまりそうです。


④インデックス投資家

個別銘柄に投資してもインデックスに勝つのは難しいと悟りを開いた堅実派。血液型でいえば、O型(?)

文字通り、インデックスに追随する投資信託、ETFに投資する人々。
積立投資を利用している人が多いようです。

このタイプの人は、コミュニケーション能力が高く、サラリーマンとして有能というイメージがあります。


いろいろ好き勝手書いてみましたが、こうやって投資家を分類してみるのも楽しいです。
自分のタイプだけでなく、別のタイプの人のブログを見てみても参考なるかもしれません。

また、友達なら楽しそうだから③の優待族が良い、結婚するなら堅実な④のインデックス投資家が良いとか妄想してみるのもおもしろいかもしれません。

なお、私は②のバリュー、グロース投資家なんですが、この前、投資家ブログのまとめのようなサイトを見たら③の優待族に分類されていました・・・

ちなみに、「犬次郎さんのブログ」では、個人投資家業界地図(場所は左カラムの下の方)というのがあって、投資ブロガーを絵付きで分類していておもしろいです。


業界別カイシャの正体 会社図鑑!2011 地の巻



にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

証券口座の比較

こんばんは

今日は、私が利用している証券口座の比較をしてみます。

私が保有している証券口座は、野村N&C、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、SMBC日興証券(オンライントレード)の5つです。

私の利用方法から考えた比較に過ぎないので、かなり偏りがありますが、新しく口座を作る人や追加で口座を作ることを考えている人の参考になればと思います。

なお、私の主な利用方法は、現物取引(主に数か月以上の長期保有)、IPO、立会外分売です。

では、早速、各項目の比較をしていきます。

【各項目の評価】
 野村N&C楽天証券SBI証券マネックス証券SMBC日興
手数料
操作性
IPO×
立会外分売××


【手数料】
購入金額野村N&C楽天証券SBI証券マネックス証券SMBC日興
10万円150円150円150円108円135円
20万円324円199円199円194円194円
30万円324円368円293円270円270円
50万円515円368円293円486円432円
100万円1,029円657円525円1,080円864円

※マネックスの50万円超からは、成行と指値の手数料が異なる。

現物取引の手数料の比較をしてみましたが、30万円以下の低価格帯ではマネックス証券が強く、高価格帯はSBI証券が強いです。

意外だったのは、日興証券で、オンライン専業ではないので高いというイメージを持っていたのですが、今回調べたら、思っていたよりずいぶん安くてびっくりしました。

なお、さらに安さを追求するなら、ライブスター証券GMOクリック証券が良さそうです。
(業者リスクがやや高いイメージがあって、私は口座を保有はしていませんが。)


【操作性】

操作性は、画面が見やすいかということと目的の取引を少ないクリックで行うことができるかということを重視して評価しました。

個人的には、野村N&Cと楽天証券の操作性が良いように思います。
マネックス証券も画面がシンプルで見やすく使いやすいです。

SBI証券については画面がごちゃごちゃしていて見にくく、クリックする回数が多いこと、日興証券は資金移動の方法が少なく、クリックする回数が多いように思うので、あまり使い勝手が良いとは思いません。


【IPO】

当選したことが2回しかないので、何とも言えませんが、当たったことのある野村N&Cを1番評価しました。

応募できる銘柄数が多いSBI証券、マネックス証券、日興証券もIPOをするなら作っておいて損はないと思います。
(対面口座でIPOを割り当ててもらえるような資金量がないのであれば、なんだかんだで数撃てば当たるという戦略を取らざるを得ないと思いますので。)

楽天証券については、応募できる銘柄数が非常に少ないので、IPOという観点からはお勧めできる口座ではありません。


【立会外分売】

私の経験では、当たりやすい順に、野村N&C、楽天証券、マネックス証券、SBI証券です。

野村N&Cが飛びぬけて当たりやすく(割当数が多いのか、応募者が少ないのかわかりませんが)、楽天証券、マネックス証券はほとんど差がないという印象です。

SBI証券は、一度も当たったことがない上に、約定したかどうかわかる時間が遅い(最近は改善してきているようですが)ので、お勧めできません。

また、日興証券は、立会外分売を取り扱っていません。


【まとめ】

私の場合は、以下のように使い分けているので、どの口座も意義のあるものです。

30万円以内の株の取引→マネックス証券
30万円を超える株の取引→SBI証券
IPO→野村N&C、SBI証券、マネックス証券、SMBC日興証券
立会外分売→野村N&C、楽天証券、マネックス証券
NISA→楽天証券


口座ごとに強み、弱みがあるので、どの口座が良いとははっきり言えませんが、強いてお勧めを挙げるなら、高価格や大量の株の売買をしないのであれば、欠点の少ないマネックス証券でしょうか・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(2408)KG情報、(7718)スター精密、(3654)ヒト・コミュニケーションズ、(9837)モリトの決算発表

こんばんは

先週に保有銘柄のいくつかが決算の発表をしたので、メモをしておきます。

(2408)KG情報 (現在の株価:636円)

KG情報 <2408> [JQ] が4月9日大引け後(15:30)に決算を発表。
15年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比3.4%減の8500万円に減り、1-6月期(上期)計画の2億4800万円に対する進捗率は34.3%にとどまり、さらに前年同期の41.3%も下回った。
(株探ニュースより引用)


KG情報の決算発表は、悪かったのですが、もともと第1四半期はあまり利益が出ない傾向にあるので、それほど悲観する必要はないと考えています。

ただ、決算発表の翌日はやや売り込まれています。
決算が良くなかったことも原因ですが、少し前に株価が上がりすぎていた修正とも取れると思います。


(7718)スター精密 (現在の株価:1,692円)

スター精 <7718> が4月9日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年2月期の連結経常利益は前の期比91.1%増の61.5億円に拡大し、16年2月期も前期比2.4%増の63億円に伸びる見通しとなった。3期連続増収、増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比2円増の46円に増配する方針とした。
(株探ニュースより引用)


スター精密の決算発表は、前期の結果は言うことなし、今期の予想はやや物足りない感じです。

この会社の業績予想は、保守的に見積もる傾向がありそうなことと増配も発表したので、悪い内容ではないと思います。

ただ、決算の結果を受けて、株価は少し下がっています。


(3654)ヒト・コミュニケーションズ (現在の株価:1,799円)

ヒトコム <3654> が4月9日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年8月期第2四半期累計(14年9月-15年2月)の連結経常利益は前年同期比12.0%減の10.2億円に減り、通期計画の20億円に対する進捗率は前年同期の59.8%を下回る51.0%にとどまった。
(株探ニュースより引用)


ヒト・コミュニケーションズの上半期の決算は、一見悪かったように見えますが、もともと会社予想で上半期は良くないとされており、その予想は上回っているので、悪い内容ではありません。

問題は、下半期で予想通りの巻き返しができるかどうかです。


(9827)モリト (現在の株価:1,033円)

モリト <9837> [東証2] が4月10日大引け後(15:00)に決算を発表。15年11月期第1四半期(14年12月-15年2月)の連結経常利益は前年同期比50.3%増の4.3億円に拡大し、12-5月期(上期)計画の9億円に対する進捗率は前年同期の40.3%を上回る47.8%に達した。
(株探ニュースより引用)


モリトの決算発表は、まずまず良かったです。
ただ、まだ第1四半期が終わっただけなので、なんとも言えない面もあります。

月曜に株価がどうなるかは少しだけ楽しみではありますが。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(8914)エリアリンクの市場変更に期待

こんばんは。

今月は、(8914)エリアリンクの市場変更に期待しています。

この銘柄は、グロース投資として成長力に期待して買ったのですが、今期の業績が大幅に落ちる見込みで、もはやグロース投資とは呼べません。

ただ、エリアリンクは2003年にマザーズに上場しており、マザーズ10年ルールと呼ばれるものが適用され、マザーズに上場を続けるか、東証2部に市場変更のいずれかを選択する必要があります。
(詳しくは、このページに書かれています。)

「マザーズ上場会社は、上場後10年を経過した日の属する事業年度末から起算して3か月経過した日の翌日から10営業日の間に市場選択を行い、市場第二部を選択した場合、当該事業年度末の属する月の翌月から起算して5か月目の月に市場変更となります。」というルールがあるようで、エリアリンクの決算月は12月なので、市場選択を行う日の期限は、4月中旬ではないかと考えています。

また、東証1部への指定替えを狙っている(就活サイトで社長が書いていたようです)ので、うまくいけば、このタイミングで東証1部への鞍替えも?と期待しています。

ちょっとポジショントークが入っていると思いますが、どうなるでしょうか??
4月の10営業日は来週の初めなので、良い発表があるといいなあ。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

良く訪問するブログ~サラリーマン投資家編~

こんばんは

今日は、1年ぶりくらいに私が良く訪問しているブログを紹介します。

今日は、まだ月曜・・・会社つらいよ・・・ということで、サラリーマン投資家のブログを1つ紹介します。

有名なので、ご存知の方も多いとは思いますが、今回、紹介するブログは、サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。です。

このブログでは、とあるサラリーマンの方が毎日の投資成績を書きつつ、投資に関する考え方や銘柄について書かれています。
そして、たまに、セミリタイヤについてのことも書かれています。

週末には、保有銘柄全部の成績と積立投資されている投資信託の成績も書かれています。

このブログを気に入っている理由は、独特の銘柄選びをされていて、かつ、比較的、長期保有して利益を出していくというところです。
また、利益額も大きく、サラリーマン投資家、長期投資としては最高峰と思います。

私のブログもタイトルが似ているし(真似したわけじゃないよ!)、投資手法も似ている部分があると思うのですが、投資金額も運用の腕も(たぶんブログのアクセス数も)私よりはるかに上です。
私が勝っているのは、ギャグセンスくらいかな・・・

ということで、見たことがない方は、役に立つと思うので、ぜひ見てみてください!

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2015年3月の雇用統計は悪かったですが・・・

こんばんは。

金曜日に、アメリカの雇用統計の発表があったので、メモをしておきます。

米労働省が3日発表した3月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が12万6000人増と、市場予想の24万5000人増を大幅に下回り、2013年12月以来の小幅な増加にとどまった。
(ロイターより引用)


雇用統計の結果は悪く、ドル安になりました。(アメリカの株式市場は休場でした。)
そして、日本株についてもシカゴ日経平均先物が下げており、月曜は、ギャップダウンで始まりそうです。

ただ、シカゴ日経平均先物のマイナス幅も100円未満とそれほど大きくなく、影響はあまり大きくないように思います。

前から感じていますが、たとえ、雇用統計の結果がわかっていたとしても、株価がどうなるかを判断するのはとても難しいです。

というのも、雇用統計の結果が良ければ、それ自身は株価の上昇要因ですが、利上げの可能性が高まり、この部分は株価の下落要因になるので、結局、株式市場がどうなるかわからないのです。
反対に、結果が悪かったとしても、利上げの可能性が低くなったり、時期が遅れることになるので、どう市場が動くかはわかりません。

通貨(ドル)については、雇用統計の結果が良ければプラス、悪ければマイナスとシンプルに判断することができるのですが。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード