(7262)ダイハツ工業、(4658)日本空調サービス、(3512)日本フエルトの決算発表

こんばんは。

先日、いくつかの保有銘柄の決算発表があったので、メモをしておきます。

第3四半期の決算発表は本決算が近く、それほど大きい材料にならないと思っていましたが、インパクトのある発表もありました。

(7262)ダイハツ工業 (現在の株価:1,650円)

ダイハツ <7262> が1月29日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比41.3%減の637億円に落ち込み、通期計画の1260億円に対する進捗率は50.6%にとどまり、5年平均の65.6%も下回った。
(株探ニュースより引用)


ダイハツの決算は良くありませんでした。
国内、海外ともに苦戦をしており、特に国内の利益の落ち込みが大きいです。

ニュースでは、タントやムーヴといった軽自動車が売れているというのを良く聞きますが、あまり利益率が良くないのでしょうか?
販促費増やルピア安が原因となっているようですが、心配です。

ただし、決算発表の翌日は、株価が上がり、まだ損切りするようなレベルでもないと思うので、しばらく我慢して保有を続けます。

ただ、想定以上の業績の悪化で、購入したときの思惑は外れています。
購入時は、円安が進むと思ったので、自動車銘柄を買ったのですが、よりによってこの銘柄を選んでしまい、センスが悪かったです。


(4658)日本空調サービス (現在の株価:873円)

日本空調 <4658> が1月30日大引け後(16:20)に決算を発表。
15年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比11.8%増の14.8億円に伸びた。
併せて、通期の同利益を従来予想の19億円→20億円(前期は19.2億円)に5.3%上方修正し、一転して3.8%増益見通しとなった。
(株探ニュースより引用)


日本空調サービスの決算発表は、上方修正と良かったです。
ただ、小幅減益→小幅増益なので、インパクトはあまり大きくないとは思います。


(3512)日本フエルト (現在の株価:550円)

フエルト <3512> が1月30日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比12.7%増の8.5億円に伸び、通期計画の11.1億円に対する進捗率は76.8%となり、5年平均の76.8%とほぼ同水準だった。
(株探ニュースより引用)


日本フエルトの決算発表は、良くも悪くもなかったのですが、大きなニュースを2つ合わせて発表しました。

1つ目の発表は、最大30万株の自社株買いです。
もう1つは、株主優待制度の変更(おそらく多くの人にとっては改悪)です。


好材料と悪材料が1つずつ出たわけですが、この銘柄に関しては、優待目的で保有している人が多いと思うので、短期的には株価が下がる可能性が高いと思います。

業績もまずまずで、ここのところ株価の動きも良かったので、残念です。

優待変更の内容については、別の記事で詳しく見ていく予定です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

SMBC日興証券で口座を開設しました

SMBC日興証券

こんばんは

新しく、SMBC日興証券に口座を開設しました。

主な目的は、IPOの抽選に応募することです。
日興証券は、IPOの主幹事になることが多く、また当選しやすいイメージがあるので期待しています。


ネット抽選に配分された分(全体の10%)については、資金量に関係なく、平等に抽選されるようです。

最近だとサイジニア、少し前だとオークファン、リプロセルなどの主幹事をしていて、他の方のブログでも当選の報告が多かったように感じており、これらのような銘柄が当たればなあと思います。

とりあえず、まずは、口座に入金しないといけませんが、他のネット証券の口座と違って、ネット銀行からの入出金が少し不便な感じなので、まずは、入金するのが第一関門(?)です。

なお、現在は、キャンペーンをしていて、30万円以上入金すると3,000円もらえるようなので、せっかくなので、これもゲットしておこうと思います。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

Big tomorrowに掲載されました

こんにちは

昨日に発売されたBig tommorow 2015年3月号の「素人は手を出してはいけない!危ないお金の話ワースト19」という特集の株式投資編に当ブログが掲載されました。

雑誌に掲載されるのは、1年ほど前にSPAに掲載されて以来、2回目になります。

今回は、株式投資で失敗した事例が掲載されました。
3つの事例が挙げられていますが、その中の「良いタイミングで売れない」というのは、今の私の大きな課題でもあります。

今後は、利益をたくさん出して、失敗事例ではなく、成功事例を掲載していただけるようになりたいものです。

コンビニや本屋に置かれていると思うので、興味がある方は見てみてください!

BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2015年 03月号 [雑誌]



にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~アークランドサカモト~(2015/1/22分売実施)

(2015/1/21分析)

こんばんは

明日は、今年初の立会外分売があります。

2銘柄ありますが、今日はそのうちの一つの(9842)アークランドサカモトの立会外分売の分析を行います。

【業務内容】新潟地盤にホームセンター、DIY重視の巨大店『ムサシ』を展開。上場子会社で外食『かつや』
現在株価
(円)
2,097
分売価格
(円)
2,056
ディスカウント率
(%)
1.96
分売数量
(株)
148,700
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
3,000
分売実施日2015/1/22

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.75%、予想PER7.73倍、実績PER7.88倍、PBR0.79倍と割安感があります。
分売数量は、普通です。

割安感があり、業績が安定していること、普段の出来高がそこそこあることが好材料です。

業績の伸びが鈍化してきていることとディスカウント率が低いことが懸念点です。

割安感があり、業績も悪くなく、分売数量がそれほど負担にならなさそうなので、利益が出る可能性が少し高いと予想します。

ただし、ディスカウント率が低いのが痛く、それほどの利益は出なさそう、また、地合にも左右されそうなので、その点も注意が必要です。

少し前に個人投資家に人気があった銘柄と思います。
私自身も好きなタイプの銘柄ですが、ディスカウント率が低いのが残念です。


(2015/1/22追記)

【結果】★★★★
分売価格
(円)
2,056
始値
(円)
2,097
高値
(円)
2,156
安値
(円)
2,097
終値
(円)
2,156

前日終値と同値で始まり、その後、急伸しました。後場に入るとじりじり下げましたが、途中から再び上昇しました。
結局、終値が高値となり、前日比+2.8%程度となりました。

利益が出ても1~2%程度と思っていたので、予想よりずいぶん強かったです。

割安感あり、業績まずまず、分売数量があまり負担にならなさそうと好条件はそろっていましたが、ここまで強いとは・・・

今年最初の分売が、良い分売で良かったです。
残念ながら、私は不参加でしたが・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(2408)KG情報が決算を発表

こんばんは

昨日の脱サラして投資の記事は、興味があった人が多かったのか、いつもより訪問者が多かったです。
昨日は、All aboutの記事の引用でしたが、早く私自身がアドバイスできるようになりたいものです。

さて、金曜日に保有銘柄の決算があったので、メモをしておきます。

(2408) KG情報(現在の株価:569円)

KG情報 <2408> [JQ] が1月16日大引け後(15:30)に決算を発表。
14年12月期の連結経常利益は前の期比33.9%減の5.4億円に落ち込んだが、15年12月期は前期比11.2%増の6億円にV字回復する見通しとなった。

同時に、今期の年間配当は前期比1.7円増の22.5円に増配する方針とした。
(株探ニュースより引用)


KG情報の決算発表は、かなり良かったです。
なんと言っても、最近は減益続きだったのが、今期増益予想となったのが大きく、また増配も好材料でした。

この結果を受けて、今日は、10%程度株価が上がりました。

もともと財務は盤石なことに加えて、利回りが非常に高く、また業績も回復するとのことなので、もう少し買われても不思議ではないと思っています。

本格的に株価が上がるには、まだまだ業績が物足りない部分はありますが、今後に期待して保有を続けます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

会社を辞めて、投資で生活していきたい人へのアドバイス

こんばんは。

今日は、All Aboutの記事で、興味深いものがあったので、取り上げてみます。

この質問者の方の言っていることは、かなり私に似ていると思ったので、驚きました。
(年齢や金額は少し違いますが、似たような性格、境遇の方のような気がします。)

「働きたくない」というあなたへ



私自身もそうですが、「会社を辞めて、投資で生活していきたいという人」は、このブログの読者の方にも多いと思うので、参考になるかもしれません。

また、このような質問は、なかなかできない(会社の人にするわけにもいかず、ましてや家族には・・・)ので、客観的に見たらどう見えるかということを知る意味で良いかと思います。

まず、投資で食べていくのに大事なことは、資金がある程度以上必要ということと同時に運用能力も必要ということが書かれています。
この記事を見る限りでは、現実的に見て、最低限2,000万円以上の資金+年率20%以上の運用能力くらいは必要な気がします・・・

そして、後半では、柔らかな口調ではありますが、「やはり、働き続けたほうがいいのでは?」ということが書かれています。
やっぱ、普通に考えると、そう考えるのが自然なんでしょうか??

個人的に、一番印象に残ったのは、
・性に合わないのは会社なのか働くことなのか?
という文章です。

これは、私が常々考えていることで、今の会社に不満があるだけなら転職すれば良いだけなので話は簡単なのですが、会社勤め自体が嫌いな気がしてならないのです。

とは言え、現状は、会社を辞めるにも資金が必要ですので、給料をたくさん稼いで資金を増やすために、会社勤めをがんばるという選択肢しかありません・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

ヒト・コミュニケーションズとモリトの決算発表

こんばんは。

最近は、市場の値動きが激しいです。

先日に買ったスター精密は、すごい勢いで株価が下がってしまい、当初予定していた「利益を出してスター」になることはできなくて、「損失を出してシューティングスター(流れ星)」になってしまいました

さて、先日に保有銘柄が決算発表をしたので、メモをしておきます。

(3654)ヒト・コミュニケーションズ (現在の株価:1,740円)

ヒトコム <3654> が1月13日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年8月期第1四半期(9-11月)の連結経常利益は前年同期比0.7%減の5.5億円となり、9-2月期(上期)計画の9.8億円に対する進捗率は56.1%に達し、3年平均の50.4%も上回った。
(株探ニュースより引用)


ヒト・コミュニケーションズの決算は、前期より小幅減益でした。
ただ、もともと上半期の予想が低いことから想定内の決算という感じでしょうか・・・

この銘柄は、一昨年は好調でしたが、昨年度は株価が伸び悩んでいます。
毎年、少しづつですが、利益が伸び、増配もあり、事業内容も良いので、悪い銘柄ではありませんが、成長率が高くないので、株価が一気に上がるということは難しそうです。


(9637) モリト (現在の株価:901円)

モリト <9837> [東証2] が1月14日大引け後(15:00)に決算を発表。14年11月期の連結経常利益は前の期比1.8%増の17.2億円になり、15年11月期も前期比21.5%増の21億円に伸びを見込み、24期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。6期連続増収、増益になる。

同時に、前期配当を18円→18.5円に増額し、今期は14円と株式分割を考慮すると実質12.0%増配する方針を示した。
(株探ニュースより引用)


モリトの決算は、前期については会社予想よりやや下振れたものの、今期予想が大幅増益だったことと増配の発表があったので、かなり良い内容だったと思います。

東証一部への鞍替え期待もあり、今後に期待できると思うので、まだまだ保有を続けます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

グロース投資の実践③~スター精密~

こんばんは

今日は、グロース投資として、(7718) スター精密を買いました。

【事業内容】工作機械やプリンタ、時計部品等、製品構成多彩。アジア、南米に攻勢。14年に音響部品事業譲渡
 購入時
(2015/1/13)
株価
(円)
1,497
購入株数
(株)
200
(2単元)
経常利益成長率
(3期平均,%)
39.18
予想経常利益伸び率
(%)
70.86
利回り
(%)
2.54
実績PER
(倍)
55.21
予想PER
(倍)
14.34
PBR
(倍)
1.33
自己資本比率
(%)
75.5

<好材料>
・成長率が高く、今期も順調
・輸出企業で、円安の場合にメリットが大きい
・利回りが高め

<懸念点>
・世界中に展開しており、外国の景気に影響を受けやすい
・来期は今期ほど業績が伸びない可能性が高い
・業績は安定して伸びているわけではなく、不安定な傾向がある

この銘柄は、古くからの保有銘柄で、近年の業績が良いことから、チャンスがあれば買い増したいと思っていました。

最近に、第3四半期の決算を発表し、好決算で、発表翌日に株価が上がったのですが、なぜかその翌日に株価が決算発表前より下がったので、下がりすぎと考え買うことにしました。

業績が外部環境(景気や通貨の強さ)に非常に左右されやすいので、危険な面もありますが、技術力は高い会社と思うので、期待しています。

業績については、おそらく、今期は、会社予想を上回って着地する可能性が高く、来期も今期ほどではなくとも伸びそうなので、まずは、次の本決算発表時にどのような結果になるかが注目です。

「スター精密で、利益を出して、スターになる!!」

star

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年の手法別の新規投資数

こんばんは。

今日は、いまさらですが、2014年の新規投資を手法別に振り返ってみます。

なにが良くて、なにが悪かったのか、そして、今年はどういう方針でいったら良いのかが見えてくると思ったからです。

結果は、以下の表の通りです。

手法投資銘柄数投資金額損益結果
バリュー3358,600
グロース2443,194
短期売買3619,450
IPO2640,000×
立会外分売4617,800
合計142,679,044

5つの手法を使って投資しており、意図していませんでしたが、だいたい均等に割り振られています。


<バリュー投資>

あまりうまくいっていません。
長期的に考えれば、利回りが高いことが生きてくるとは思いますが、ちょっと失敗している感があります。

成長率を軽視している面があって、ダイハツや飯田ホールディングスなど減益が予想されている銘柄を買ってしまっていることが停滞の原因だと思うので、少しでも利益が増えている銘柄を選ぶようにしようと思います。


<グロース投資>

2銘柄だけですが、結果はまずまずで、また、利益が出るまでの期間が短いということが大きいと感じています。

昨年から始めたばかりで、まだはっきりしない部分も多いですが、有望と思うので、今年は、投資銘柄数、投資金額を増やすつもりです。


<短期売買>

うまくいっているようですが、正直、特にルールがなく、適当にやっているだけなので、投資金額はほどほどに、今年も同じように適当にやります。
(自由に投資できて、アイデアもいろいろあるので、一番楽しいとも言えますが・・・


<IPO投資>

gumiの失敗が痛く、悪い結果となってしまいました。

ただ、抜群に良い銘柄が当選する可能性は低く、それでも利益を出そうとするなら、ある程度のリスクを取るのはしかたないので、どこで損切りするかということをしっかり決めて、今年も微妙な銘柄にも投資するつもりです。


<立会外分売>

一昨年はヨシコンの失敗がありましたが、昨年は全銘柄で利益が出ており、方向性は間違っていないと思います。

このままでも良いと思いますが、現在は、割安株か市場変更が期待できる銘柄をメインで買っているのを、今年は、機会があれば、成長株も分売で買ってみようと思います。


<投資金額>

手法とは違うのですが、表を見て驚いたのが、1年に250万円近く投資していたことです。
(表では、250万円を超えていますが、決済した銘柄があるので、正味の新規投資金額は220万円程度です。)

正直、私の会社での収入を考えると、多すぎる投資金額なので、今年はもう少し減る見込みです。

決済した資金については、新規投資に回せるので、利益確定、損切りを早くして、資金を有効活用できればと思います。
今年は、その意味でも、結果が早く出るグロース投資を中心に売買を行いたいと思います。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

12月のアメリカ雇用統計の結果

こんばんは。

金曜日に12月のアメリカ雇用統計の発表があったので、メモをしておきます。

米労働省が9日発表した12月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が25万2000人増と市場予想を上回り、失業率は5.6%と、前月の5.8%から低下し、2008年6月以来6年半ぶりの低水準を記録した。
(ロイターより引用)


12月のアメリカ雇用統計の結果は、かなり良かったように見えますが、時間当たりの平均賃金が低下したということで、ダウ平均株価は下がり、ドルも安くなりました。

アメリカ雇用統計では、雇用者数と失業率を良く見ますが、賃金も発表してたんですね・・・

日本のニュースサイトではこの部分を削っているんでしょうか??
機会があれば、原文も読んでみたいと思いますが、どこにあるんでしょう??

なお、株安、ドル安は、賃金の低下が原因としているニュースサイトが多かったですが、フランスのテロを嫌気したと解釈しているサイトもあったり、単に前日にダウが上がりすぎたから利益確定があったとも考えることもできるし、結局のところ、何が原因かははっきりわかりません。

この結果を受けて、火曜日の日経平均は、前週比マイナスでスタートしそうですが、値幅は小幅でそれほど大きくはないと思います。

保有銘柄の決済をしたり、新しい銘柄を買ったり、いろいろ動いていきたいのですが、最近は、不安定な相場が続いていて、次がどうなるか全然わからないので、動きにくい感じです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード