投資成績(2014/12末)

こんばんは

もうすぐ、今年も終わりです。
紅白歌合戦を見ながら、今年度の成績を振り返ります。

ということで、今日は、12月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7255314,65517,110
カーメイト
(長期)
200638.976584,6268,432
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
1001,3561,7574,73844,838
ヨシコン
(中期)
2001,1949892,632-38,368
日本フエルト
(長期)
200426.5255362,91424,809
三桜工業
(長期)
2007267594,60011,200
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,5795,600-9,900
大塚ホールディングス
(短期)
1002,997.623,6175,57867,516
駅探
(中期)
1005155231,5942,394
アサヒホールディングス
(中期)
2001,7051,8625,39136,791
エリアリンク
(中期)
2,000129140 22,000
飯田グループホールディングス
(長期)
1001,3651,4781,90013,200
朝日ネット
(長期)
100487510 2,300
リクルートホールディングス
(中期)
1003,1003,440 34,000
ファンコミュニケーションズ
(中期)
2009261,324 79,606
モリト
(長期)
200743845 20,400
日本空調サービス
(中期)
100767851 8,400
gumi
(短期)
1003,3002,664 -63,600

含み損益は、+281,128円でした。

【決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
アイ・エム・アイ
(長期)
1001,649.94 2,610.15  96,021
(58.2%)
アグロ カネショウ
(短期)
100509667.55 15,855
(31.1%)
セーレン
(短期)
200664.92832.081,34834,780
(26.2%)
TOPIXベア上場投信
(短期)
305,786.635,583.37 -6,098
(-3.5%)
鈴木
(長期)
100710927.502,15223,902
(33.7%)
フィールズ
(短期)
1001,460.891,601.063,98618,003
(12.3%)

確定損益は、+182,463円でした。

ということで総損益(含み損益+確定損益)は、+463,591円でした。
(年初来の損益は+264,676円

この四半期は、10月末の日銀の追加緩和の発表から市場は一気に好調になったのですが、保有銘柄にはあまり恩恵がなく、また、売買もちぐはぐだったので、相場に乗り切れませんでした。

良かったことは、値動きの大きい銘柄に挑戦するということで、かねてから買うタイミングを図っていたファンコミュニケーションズを絶好のタイミングで買えたことです。

しかし、12月のIPOのgumiで大幅な含み損になっており、ヨシコンも含み損に逆戻りしました。

また、大塚ホールディングス、リクルートは、利益確定するタイミングを逃してしまいました。
(特に、大塚は4,000円超で売ろうと思っていたのに、うまく注文を入れることができず、痛恨でした・・・)


<今後の方針>

なんと言っても、gumiをどうするのかが問題ですが、決算に期待して、できれば決算発表まで保有を続けたいと考えています。
ただ、あまりに株価が下がるようであれば、損切りします。

銘柄選びは、まずまずだったと思うのですが、利益確定、損切りが遅いという私の欠点がはっきり表れた1年でした。

保有区分が長期以外のものは、意識して早めに決済、また長期であっても、購入した時とシナリオが変わってしまったものは決済しようと思います。

また、買いたい銘柄は、たくさんありますが、好調な相場がいつまで続くかわからないので、高値つかみしないように気を付けたいと思います。

ブログで公開しているポートフォリオの損益の額は、昨年を上回りましたが、昨年と違って、投入資金が大きく、また、昨年は5月から投資を開始して期間が短かったことを考えると、今年のパフォーマンスは、昨年度をかなり下回っており、満足のいく結果ではありません。

来年度は、利益確定、損切りをもう少し早く行うことと管理が難しくなってきたので、銘柄数をあまり増やさないことが目標です。

それでは、みなさん、良いお年を!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

ポートフォリオの管理方法

こんばんは

もうすぐ今年も終わりで、日本市場も明日の大納会を残すのみとなりました。

まだ1日残っていますが、私は今年はあまり良い成績を残せませんでした
いろいろ反省すべきことがありますが、それは結果が出てから書きたいと思います。

さて、今日は、いつもと少し趣を変えて、ポートフォリオの管理方法について書いてみます。

管理にもいろいろあって、ポートフォリオのリスクやベータ値を管理するといった高度な管理もあると思いますが、今回は、単純にどういった銘柄をどれだけ買って、どれだけ損益が出ているかということをどうやって管理しているかという話をします。

買った銘柄の買値と現在値、配当金等を記録すれば良いだけなのですが、利用している証券会社や銘柄数が増えてくると、工夫しないと非常に面倒な作業になります。

私の場合は、保有銘柄が10銘柄くらいまでは、株価(現在値)を見て、Excelに直接打ち込んで・・・といった管理をしていましたが、今は、YAHOOファイナンスのポートフォリオという機能を利用しています。

これだと、最初に株数と買値を記録すれば、その後は自分で株価を打ち込む必要がなく、簡単に損益がわかります。

ただし、配当金までは管理できないので、YAHOOファイナンスのポートフォリオのデータをExcelにインポートして、加工し、配当金も含めた損益を管理しています。
(配当金は手打ち・・・もっといい方法ないかなあ・・・)

ちなみに、YAHOOファイナンスのポートフォリオの画面は下のような感じです。
(この画面は、保有銘柄でなく、注目している銘柄を管理しているものです。)

YAHOOファイナンス

私がポートフォリオを管理するためのこだわりとしては、無料で簡単にできるということです。
(損益の計算をしても利益が出るわけではないので、できるだけ、お金や時間をかけたくないのです・・・)

今の管理方法は、手打ちに比べれば、かなり優れた管理方法ですが、もっと良い方法があればと、時間があるときにいろいろ調べてみようと思っています。

たくさんの銘柄を持っている人にとっては、興味のある話と思うのですが、残念ながら、いろいろなブログを見てもあまりこのようなことを書いてあるものは見つかりませんでした

読者の方で、良い方法をご存じの方は、コメント欄ででも教えていただければ幸いです
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~イデアインターナショナル~(2014/12/24分売実施)

こんばんは。

今日は、(3140)イデアインターナショナルの立会外分売の分析を行います。

おそらく、今年最後の立会外分売になりそうですが、予想が難しい分売になりました。

【事業内容】インテリア雑貨等の企画、卸・小売り。直営店を展開。13年に健康コーポレーション傘下に
現在株価
(円)
1,770
分売価格
(円)
1,716
ディスカウント率
(%)
3.05
分売数量
(株)
146,500
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
4,500
分売実施日2014/12/24

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

無配当、予想PER20.69倍、実績PERは赤字のためマイナス、PBR24.02倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。
(株主優待があるので、利回りは表示より高くなります。)

今期業績が急回復していることと株主優待が魅力的で権利日が近いことが好材料です。

株価が高値圏にあることと普段の出来高がそれほど多くないことが懸念点です。

優待の権利付き最終日が近いことから利益が出る可能性が少し高いと予想しますが、それほど自信はありません。

権利落ち日(12/26)に株価が急落する可能性があり、先に売ってしまおうという人もいそうで展開が読めません。

優待権利日の1か月前とか適度に前だと株価の下支えになると思うのですが、直前の場合は、株価が不安定になりそうで、判断が難しいです。


(2014/12/24追記)

【結果】★
分売価格
(円)
1,716
始値
(円)
1,705
高値
(円)
1,714
安値
(円)
1,650
終値
(円)
1,650

分売価格を下回って始まり、その後はしばらく分売価格より少し下の水準で推移していましたが、後場の途中から急落しました。
結局、前日終値-7%程度で引けるというひどい結果になりました。

予想よりだいぶ弱かったですが、優待の権利取り近くということで、荒れるのではという想定は当たっていました。

割安感が少ない銘柄の権利日付近での分売は、リスクが高いようです。
(うまくいけばかなり稼げるとは思いますが、今回のようなケースになることもありえます。)

健康コーポレーション系列の会社は、権利日付近で分売をすることが多いという印象が強いですが、親会社の方針なのでしょうか??
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(3903)gumiのIPOは、不発・・・orz

こんばんは。

今日は、遅まきながら、先週の木曜日にあった(3903)gumiのIPOを振り返ります。
(当日に振り返りたかったのですが、元気が出ませんでした

当日は、懸念していた地合いも悪くなかったので、少しは利益が出そう、そして、事業内容がモバイルゲーム関連ということで、もしかしたら大幅な利益も?と期待したのですが・・・

初値は、公募価格と同値の3,300円(現在の株価は3,120円)、その後も公募価格を上回る場面はあまりなく、期待外れでした。

やはり、吸収金額が大きく、株価水準が割高(PER100倍くらい)というのが厳しかったようです。

加えて、直近にIPOが固まってあり、物色対象が多いので、セカンダリーも盛り上がっていません。


材料が多い銘柄のため、どこかで注目される可能性が高いと思うので、しばらく保有を続ける予定ですが、株価水準が高いことから、好材料が出るまでに、値が崩れてしまわないかとても心配です。

この12月は、IPOを楽しみに生きてきたので、ショックが大きいというか燃え尽き症候群のような状態になってしまっています。

損失だけ見ると2万円くらいとそれほど大きくはないのですが、IPOに応募するために現金を証券口座に集中させ、40もの応募をして、当たったのはgomiじゃなくて、gumiだけで損失が出てしまい、労力が全く報われませんでした。

うわーーーーーーーーーーーん
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年12月のIPO(その2)の抽選結果

こんばんは

12月のIPOの抽選結果が出そろったので、結果を晒します・・・

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/12/19メタウォーター補欠当選
→辞退
  
2014/12/19サイジニア 落選落選
2014/12/22インターワークス落選落選 
2014/12/22イーレックス落選落選 
2014/12/24データセクション 落選落選
2014/12/24ヨシックス落選落選応募せず
2014/12/24綿半ホールディングス応募せず応募せず応募せず
2014/12/25エクストリーム 落選落選
2014/12/25カヤック落選落選落選
2014/12/25東京ボード工業   
2014/12/26MRT 落選落選

表の通り、全滅でした。

あえて良かったことをあげると、公募価格割れをしたメタウォーターを辞退したことくらいでしょうか。
(興味のある銘柄でしたが、gumiが当選していて、いまいち自信のないIPOを2つも引き受けるのは危険と判断しました。)

当たり前のことですが、当たりやすい銘柄ほど利益は出にくいということを実感しました。

また、12月はIPOの数が多く、次から次へと新しい銘柄が出てくるので、セカンダリーも盛り上がらないケースが多く、他の月と別の傾向があるということを痛感しています。


良いIPO銘柄に当選するための今後の対策としては、新しく証券口座をつくること(日興か大和??)とSBI証券にもっと資金を集中させることを考えています。

また、IPOで盛り上がらなかった優良銘柄を後で買うという手法を試してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~三重交通グループホールディングス~(2014/12/19分売実施)

(2014/12/18分析)

こんばんは。

今日は、楽しみにしていたgumiの上場日でしたが・・・
gumiについては、元気が残っていれば今日、残っていなければ週末に記事を書くことにして、まず、立会外分売の分析を優先します。

ということで、(3232)三重交通グループホールディングスの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】近鉄系。傘下にバスの三重交通と、不動産デベロッパーの三交不動産。東急ハンズFC併営
現在株価
(円)
273
分売価格
(円)
265
ディスカウント率
(%)
2.93
分売数量
(株)
1,906,600
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
30,000
分売実施日2014/12/19

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.89%、予想PER9.52倍、実績PER9.29倍、PBR0.85倍と割安感があります。
分売数量は、多いです。
(株主優待があるので、実際の利回りは表示より高くなります。)

貸借銘柄で割安感があり、東証への上場を申請していることが好材料です。

業績が伸び悩んでいることと分売数量が多いことが懸念点です。

分売数量が多いことが気になりますが、好材料多く、東証申請のための分売という明確な理由があるので、わずかですが、利益が出る可能性が高いと予想します。

ただし、利益が出ても損失が出てもそれほど大きい額にならないと思います。

この銘柄は今年の8月にも同じような分売を行っており、利益が出ています。

当時と比べると、少し株価が上がっていることとと単元数が1,000株から100株に変わっていること、分売数量が少なくなっている違いがあり、条件が良くなっているのか悪くなっているのか判断が難しいです。

私も気が向いたら、参加するかもしれません。


(2014/12/20追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
265
始値
(円)
275
高値
(円)
286
安値
(円)
275
終値
(円)
284

前日終値を少し上回って始まり、そこからさらに株価は伸びました。
終始、堅調で、結局前日終値+4%程度で引けました。

予想よりずいぶん強かったです。
東証への上場申請をしていることが大きかったのかもしれません。

利益がかなり出たことと当たりやすさを考えるとかなり良い分売でした。
私は不参加でしたが、こういう分売には参加しないといけないですね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~ダイキアクシス~(2014/12/17分売実施)

(2014/12/16分析)

こんばんは。

今日も寒かったですね
帰りの気温は、2℃でした・・・

今日は、(4245)ダイキアクシスの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】四国のホームセンター・ダイキから事業分割し独立。環境機器、住宅機器が主力。新事業積極展開
現在株価
(円)
1,153
分売価格
(円)
1,119
ディスカウント率
(%)
2.95
分売数量
(株)
100
最低申込数量
(株)
1,000
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2014/12/17

【評価】★★★★

利回り2.24%、予想PER13.07倍、実質PER17.19倍、PBR1.32倍と割安感があります。
分売数量は、やや少ないです。
(株主優待があるため、実際の利回りは表示より高くなります。)

業績の伸びが良く、貸借銘柄であり、最近に東証一部への指定替えを発表したことが好材料です。

株価がすでにかなり上昇済みであることが懸念点です。

好材料が多いので、利益が出る可能性が高いと予想します。

ただし、地合いが悪くなっていることには注意が必要で、念のため、シカゴ日経平均先物の動きを確かめてから購入申し込みをしたほうが良いと思います。


(2014/11/18追記)

【結果】★★★★
分売価格
(円)
1,119
始値
(円)
1,140
高値
(円)
1,205
安値
(円)
1,138
終値
(円)
1,173

前日終値を下回って始まり、しばらくすると急伸しました。
その後は、前日終値を上回る水準で推移しました。

予想より少し強かったです。
今回の分売に関しては、改めて考えてみると、貸借銘柄で、業績も良く、一部への鞍替え、優待もありと良いところばかりだったように思います。

なぜ、申し込まなかったのだろう・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~インヴァスト証券~(2014/12/16分売実施)

(2014/12/15分析)

こんばんは。

今日は、(8709)インヴァスト証券の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】旧KOBE証券。外為証拠金取引(FX)が柱。取引所FX最大手。豪州に進出。業績予想非開示
現在株価
(円)
1,073
分売価格
(円)
1,040
ディスカウント率
(%)
3.08
分売数量
(株)
60,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
1,000
分売実施日2014/12/16

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り2.88%、予想PER10倍程度、実質PER1.55倍、PBR0.52倍と割安感があります。
分売数量は、少ないです。
※業績予想非開示のため、予想PERは、会社予想でなく、証券会社等の予想を参考にしたおおよその値です。

貸借銘柄で、分売数量が少ないので、利益が出る可能性が高いと予想します。

ただ、純利益が出ているように見えても、本業でなく、有価証券の売却益による部分が多いことや自社株買いの期間に立会外分売が行われるなど不気味な面もあって、不安もあります。

業績予想非開示という点でも珍しく、興味深い分売です。

FXの会社で、今の状況であまり経常利益が出ていないというのも良くないイメージですが、明日はどうなるでしょうか??


(2014/12/16追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,040
始値
(円)
1,050
高値
(円)
1,060
安値
(円)
1,048
終値
(円)
1,051

分売価格を上回って始まり、その後も分売価格より少し上の水準で推移し、大きな動きはありませんでした。

予想より弱かったですが、今日の地合いを考えれば上出来と言って良いと思います。
やはり、貸借銘柄は強いです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年12月のIPO(その1)の抽選結果

こんばんは。

12月のIPOの抽選結果が出てきたので、前半についてまとめておきます。

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/12/11弁護士ドットコム落選落選 
2014/12/11ビーロット 落選 
2014/12/11スノーピーク落選落選 
2014/12/11GMOTECH落選  
2014/12/12クラウドワークス 落選落選
2014/12/15テクノプロ・ホールディングス応募せず応募せず 
2014/12/16SFPダイニング応募せず応募せず 
2014/12/16メディカル・データ・ビジョン 落選 
2014/12/16マークラインズ 落選 
2014/12/16U-NEXT 落選落選
2014/12/16アトラ落選落選落選
2014/12/17竹本容器落選落選 
2014/12/17今村証券  応募せず
2014/12/17フルッタフルッタ落選落選応募せず
2014/12/18gumi当選 応募せず
2014/12/18大冷 落選応募せず
2014/12/18アドベンチャー 落選 

当選はgumiだけで、それ以外は落選でした。

今のところ、どのIPOの初値も好調なので、この流れが続いて、gumiで利益を出せると良いのですが、来週は選挙後で地合いがどうなるかという問題とテクノプロやSFPダイニングといった微妙な銘柄のIPOがあって、勢いがなくなる懸念があり、心配です。

やっぱり、業務内容が目新しく、かつ、吸収金額が少ない銘柄が当選して、安心して投資したいのですが、そういった銘柄はなかなか当たりません。
当たり前ですが、簡単には儲かりませんね・・・

当選したgumiで利益を出せることを祈りつつ、後半で良い銘柄が当選することを期待します。

また、後半の抽選結果が出そろったら、発表します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

IPO投資の実践②~gumi~

こんばんは。

今日は、先日に当選したIPOの(3903)gumiの分析を行います。

【事業内容】モバイルオンラインゲームの開発、運営及び配信
 上場日
(2014/12/18)
公募価格
(円)
3,300
吸収金額約450億円
利回り
(%)
0
実績PER
(倍)
-
予想PER
(倍)
105.4
PBR
(倍)
19.19
自己資本比率
(%)
61.5

<好材料>
・事業内容がモバイルオンラインゲームで、流行にそっている
・LINEと業務提携している
・売り上げが急拡大中

<懸念点>
・吸収金額が大きい
・大きな利益を出せる体制になっておらず、株価水準が割高
・公募と比べて売り出しが多い

好材料、懸念点ともに多く、判断がとても難しいですが、モバイルオンラインゲームという絶好の事業内容と吸収金額が大きいことのどちらが勝るかといった印象です。

利益が出るかわかりませんが、1単元(33万円)のみ当選なので、購入することにしました。
もっと額が大きかったら慎重に考えたほうが良いと思いますが、少ないのでリスクを取ることにします。

初値は、公募価格の-10%~+20%と予想します。
(幅が広すぎて、あまり予想になっていませんね・・・

ただ、たとえ、IPO直後がそれほど冴えなくても、良いゲームを出したり、LINE上場で刺激される可能性があるなど材料が豊富なので、しばらく保有する手もありかなあと思っています。

銘柄自体も心配ですが、上場日付近の地合いも心配な面があります。
選挙が終わって、株価が下がっていないと良いのですが。

他のIPOが当たったら別ですが、望み薄と思うので、おそらく、この銘柄が今年最後の勝負になりそうです。
なんとか利益を出したいです


(2015/3/11)
決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード