2014年12月のIPO(その2)

こんばんは

今日は、12月のIPO(12/19以降)のメモです。
(12/19までのIPOは先週に記事を書いています。)

12/19以降も毎日のようにIPOがあり、11銘柄の新規上場が予定されています。
(できだけ正確に書くようには努めていますが、数が多く、誤りがあるかもしれないので、読者の方々は、東証や各証券会社のホームページを見て、ご自身の目でも確かめていただいたほうが良いです。)

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/12/19メタウォーター  
2014/12/19サイジニア 
2014/12/22インターワークス 
2014/12/22イーレックス 
2014/12/24データセクション 
2014/12/24ヨシックス
2014/12/24綿半ホールディングス
2014/12/25エクストリーム 
2014/12/25カヤック
2014/12/25東京ボード工業   
2014/12/26MRT 

これだけ銘柄が多いので、良い銘柄、悪い銘柄いろいろ混ざっていると思います。

良さそうな銘柄は、データセクション、エクストリーム、カヤックあたりでしょうか・・・
このあたりの銘柄が当選すると良いのですが。

これだけ銘柄が多く、スケジュールが詰まっているので、資金を用意するのも大変ですが、まずは、当選するために、どんどん応募していきます!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~ウェッズ~(2014/11/27分売実施)

(2014/11/26分析)

こんばんは。

早くブログを書きたかったのですが、今日も残業でした・・・

さて、今日は、(7551)ウェッズの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】アルミホイール主体の自動車部品・用品卸のトップクラス。独自品に強み。小売り、福祉事業も
現在株価
(円)
1,212
分売価格
(円)
1,175
ディスカウント率
(%)
3.05
分売数量
(株)
130,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
2,000
分売実施日2014/11/27

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り4.26%、予想PER7.37倍、実績PER7.48倍、PBR0.96倍とかなり割安感があります。
(500株保有以上で株主優待があります。)
分売数量は、やや少ないです。

普段の出来高が少ないことや消費増税や円安の影響が気になる業種ですが、割安感が強く、業績も悪くないので、やや利益が出る可能性が高いと予想します。

利益の額が少なくなる可能性はありますが、割安感が強いので下値は限定的と思います。
長期保有する手もあるかもしれません。


(2014/11/27追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,175
始値
(円)
1,207
高値
(円)
1,209
安値
(円)
1,201
終値
(円)
1,204

分売価格を上回って始まり、その後はあまり変化がありませんでした。

ほぼ予想通りの結果でした。
割安感が強いことは良い点でしたが、他にそれほど強い材料がなかったので、大きな利益にはならなかったように思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~日本空調サービス~(2014/11/26分売実施)

(2014/11/25分析)

こんばんは。

今日は、3連休明けの会社でしたが、残業でした
早く土曜にならないかなあ・・・

さて、今日は、(4658)日本空調サービスの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】空調設備等メンテナンスが主体、リニューアル軸に工事も行う。子会社で中国に進出。独立系
現在株価
(円)
790
分売価格
(円)
767
ディスカウント率
(%)
2.91
分売数量
(株)
150,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
500
分売実施日2014/11/26

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り2.61%、予想PER13.91倍、実績PER12.02倍、PBR1.12倍と少しだけ割安感があります。
分売数量は、少ないです。

今期の業績がやや停滞気味という懸念点はありますが、やや割安感のある株価水準で、なんといっても貸借銘柄であることが大きく、利益が出る可能性が高いと予想します。

この銘柄は、昨年度も分売を行っており、大成功でした。

その後、株式分割をして株価も上がっており、去年ほど条件は良くないと思いますが、それでもある程度の利益は期待できそうです。

私も申し込みたいところですが、IPOのため資金を温存する必要があるので、悩んでいます。


(2014/11/26追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
767
始値
(円)
799
高値
(円)
799
安値
(円)
776
終値
(円)
780

前日終値を上回って始まりましたが、しばらくすると下落していきました。
後場の途中からは踏ん張りましたが、結局、分売価格プラス1.5%程度で引けました。

予想していたより少し弱かったです。
利益は出る分売でしたが、貸借銘柄だったことを考えると少し物足りない結果になりました。

私は少しだけ応募して、1単元当たりました。
運が良かったのか、当たりやすかっただけなのかわかりませんが、しばらく保有してみます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年12月のIPO(その1)

こんばんは

昨年と同様、今年も12月のIPOは非常に多くなるようです。
今年は昨年をさらに上回り、数が多すぎるので、2回に分けて記事を書きます。

まずは、12/18までの分です。
(できだけ正確に書くようには努めていますが、数が多く、誤りがあるかもしれないので、読者の方々は、東証や各証券会社のホームページを見て、ご自身の目でも確かめていただいたほうが良いです。)

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/12/11弁護士ドットコム 
2014/12/11ビーロット  
2014/12/11スノーピーク 
2014/12/11GMOTECH  
2014/12/12クラウドワークス 
2014/12/15テクノプロ・ホールディングス 
2014/12/16SFPダイニング 
2014/12/16メディカル・データ・ビジョン  
2014/12/16マークラインズ  
2014/12/16U-NEXT 
2014/12/16アトラ
2014/12/17竹本容器 
2014/12/17今村証券  
2014/12/17フルッタフルッタ
2014/12/18gumi 
2014/12/18大冷 
2014/12/18アドベンチャー  

12/18までに、17銘柄もIPOが行われる予定です。

これだけ数が多いと、資金の関係から全ての銘柄に応募することはできません。

当然ですが、利益が出る可能性が高いと思うものを優先して応募していきます。
(これだけ過密スケジュールで新規上場があると、公募価格割れをするなど初値が低迷する銘柄も出てくると思うので。)

まだ詳しく調べたわけではないですが、業種や吸収金額を軽く見た限りではビーロット、メディカル・データ・ビジョンが有望、テクノプロ・ホールディングスは厳しい感じです。

今年は、1銘柄だけIPOに当選しましたが、なんとかこの12月にもう1銘柄当選して利益を出したいと思います。
できれば、IPOらしい初値が公募価格の2倍とか3倍になる銘柄の割当があるといいなあ・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

【NISA制度】 金融機関を毎年変更できるようになるそうです

こんばんは。

少し前に証券会社からお知らせがあったのですが、従来は4年間変更できないとされていたNISA口座を開設する金融機関を1年ごとに変更できるようになるようです。

これまでだと使い勝手の悪い金融機関を選んでもしばらく使い続けなければなかったのが、毎年変更できるようになるので、良いことだと思います。

ただし、NISA枠を使用した年は金融機関を変更できないことや金融機関を変更しても変更前に買付を行った分は、買付を行った金融機関のNISA口座で保管されるなどの注意点があります。

ちなみに、私は、楽天証券でNISA口座を開設しています。

楽天証券では、2014年はNISA口座の国内株式の手数料が無料だったのですが、引き続き2015年も無料のようなので、そのまま使い続けようと思います。
今は、NISA口座を開設すると2,000円分の投資信託をもらえるようです。
(去年は1,000円分だったのに・・・

と宣伝っぽくなりましたが、楽天証券のキャンペーンが特別に優れているわけではなく、例えばSBI証券でも同じように国内株式手数料が無料ですし、大手証券だとNISAを開設すると2,000円くらいもらえるところが多いので、自分に合った証券会社を選べばよいと思います。

なお、こちらの財務省の税制改正のページにNISAの変更の詳細が記載されています。




にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~片倉チッカリン~(2014/11/20分売実施)

(2014/11/19分析)

こんばんは

今日は、(4031)片倉チッカリンの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】片倉工業系の肥料企業が発祥。57年3社合併で現社名に。有機肥料が主力で国内首位。不動産も
現在株価
(円)
251
分売価格
(円)
243
ディスカウント率
(%)
3.19
分売数量
(株)
338,000
最低申込数量
(株)
1,000
申込上限数量
(株)
5,000
分売実施日2014/11/20

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り3.30%、予想PER15.64倍、実績PER9.72倍、PBR0.46倍と割安感があります。
分売数量は、やや少ないです。

貸借銘柄であり、割安感があることが好材料です。

今期の業績が良くないことが懸念材料です。

なんと言っても、貸借銘柄であることが大きく、また、銘柄自体にも魅力があるので、利益が出る可能性が高いと予想します。
前日終値を回復するくらいは、期待できると思います。

私も申し込む予定です。


(2014/11/20追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
243
始値
(円)
257
高値
(円)
261
安値
(円)
256
終値
(円)
256

前日終値を上回り、あまり値動きしませんでした。結局、前日比+2%程度で引けました。

前日終値を回復するくらいと思っていたので、予想より少し強かったです。
やはり、貸借銘柄は強いです。

私は、資金不足のため、1単元だけ申し込みましたが、外れました
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本の第3四半期GDPは予想外のマイナスに!!

こんばんは。

今日は、日本の第3四半期(7~9月)のGDP速報値の発表がありましたが、予想外のマイナスで、ショッキングな内容でした。

内閣府が17日発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値は前期比で年率1.6%減と、2四半期連続のマイナス成長に沈んだ。
(毎日新聞より引用)


以前に4~6月のGDPが出たときに次回もあまり回復しないのではないかと危惧していましたが、その予想をさらに下回る前期比マイナスでした。

これを受けて、今日の日本市場は、かなり軟調でした。

今後の株価がどうなるかはわかりませんが、最近かなり上げすぎだったことと景気が良いとはとても思えないので、しばらくは下げ基調になる可能性が高いと思います。

ただ、このGDPの結果を受けて、消費増税は延期されそうなので、その点は消費にプラスでしょうか・・・

結果だけを見ると、物価高を誘導するアベノミクスに加えて、消費税が上がったのがやはり痛かったようです。
アベノミクスが良い政策かどうかはまだ判断できませんが、もう少し国民の給料が上がるのを待ってから消費税を上げるべきだったと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(3654)ヒト・コミュニケーションズから2回目の株主優待の品をもらいました

こんばんは

先日、保有銘柄の(3654)ヒト・コミュニケーションズから株主優待の品が届きました
去年に引き続き、もらうのは2回目です。

商品券(UCカード)1,000円分です。
商品券は、使い勝手が良く、ほぼ現金と同様なので、ありがたいです。

ヒトコ株主優待

この銘柄は、立会外分売で購入しました。

購入した時は、それほど長く保有するつもりはありませんでしたが、1年以上保有を続けています。

じりじり業績が成長していることと、株価はまだあまり上がっていないことからもう少し利益が出ると思うので、もうしばらく保有を続けようと思います。

それにしても、相変わらず写真はうまくとれません・・・
いつも暗く撮れるので、今回は明るくしてみましたが、失敗ですね
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

決算発表後の株価の意外な動き

こんばんは。
最近は、ずいぶん寒くなってきました

ここのところ、自分の保有銘柄の決算の情報をウォッチして、ブログにも書いていますが、決算の数字がわかっても、その後の株価の動きをうまく読めていません。

一般的には、市場の予想より良い決算が出れば株価は上がって、予想よりも悪い決算が出れば株価は下がります。

多くの銘柄の決算の発表は引け後に出るので、その翌営業日の寄付き近辺の株価が高くなるか低くなるかぐらいはわかるかと思っていたけど、そうでもなかったです。
(寄付きの株価がわかったところで、利益を出せるわけではないのですが・・・)

最近の決算発表後の動きで、意外だった銘柄の例を挙げると、飯田ホールディングス(決算の内容はこちら)とリクルートホールディングス(決算の内容はこちら)です。

飯田のほうは、かなり悪い決算だったので、当然株価は下がって、しばらくは上値が重い状態が続くと思ったのですが、決算発表の翌営業日の始値付近こそ低調だったもの、その後、急伸が続いています。
この結果を予想できる人は、あまりいなかったのではないかと思います。

リクルートのほうは、やや悪い決算で、翌営業日に6%を超える下落率で、急落してしまいました。
やや悪い程度の決算でここまで下げるのは意外でしたが、これまでの株価の動きが好調過ぎたことの反動と考えられなくもないのかもしれません。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(6098)リクルートホールディングス、(4578)大塚ホールディングス、(6584)三桜工業の決算発表

こんばんは。

今日は、保有銘柄3つが決算発表をしたので、メモをしておきます。

(6098) リクルートホールディングス (現在の株価:3,925円)

リクルート <6098> が11月13日大引け後(16:00)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は553億円となり、通期計画の1260億円に対する進捗率は43.9%となった。

あわせて、発行済み株式数の1.52%にあたる871万0900株の自社株を消却を発表した。
(株探ニュースより引用)


この銘柄は、上場したばかりで、まだ良くわかっていない部分も多いのですが、前年同期比で減益なので、やや悪いという印象です。

なお、自社株の消却を発表していますが、自社株買いと違って、1株当たりの利益や資産が増えるわけではないので、ほとんど影響はないと思います。
(今後、市場で売り出されることがないという意味では良いと言えるかもしれませんが、大きなインパクトはないでしょう。)

この銘柄については、保有を続けるか、いったん利益を確定するか迷っている状態です。


(4578) 大塚ホールディングス (現在の株価:3,919.5円)

大塚HD <4578> が11月13日後場(13:30)に決算を発表。
14年12月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比21.4%増の1481億円に伸び、従来予想の1250億円を上回って着地。
通期計画の1950億円に対する進捗率は76.0%となった。
(株探ニュースより引用)


大塚ホールディングスの決算は良かったのですが、このブログでも何回も書いている通り、大きな問題は、目先の業績ではなく、来年に迎える主力薬の特許切れです。

決算がよほど悪かったわけではなく、また、主力薬以外の部分が伸びていることも確認できなかったので、株価には大きな影響はないように思います。

この銘柄については、近いうちに利益を確定させる予定で、タイミングをはかっています。


(6584) 三桜工業 (株価:737円)

三桜工 <6584> が11月13日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比2.3%増の25.6億円となり、従来の12.2%減益予想から一転して増益で着地。
通期計画の53億円に対する進捗率は5年平均の43.9%を上回る48.4%に達した。
(株探ニュースより引用)


三桜工業の決算は、良かったです。
増益幅は、わずかですが、もともとの計画を上回ったことと円安でメリットを受ける銘柄なので、今後も期待できそうです。

業績好調、円安メリットあり、割安感ありという非常に良い銘柄と思うのですが、市場にあまり注目されいないのが悲しいところです。

好業績を続けていれば、そのうち注目度が上がって、株価にも反映されると信じて、保有を続けます。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード