(3291)飯田グループホールディングスの中間決算の発表

こんばんは。

今日も日経平均はかなり上げましたね
残念ながら、私のポートフォリオは、あまり恩恵を受けていませんが・・・

さて、今日は、保有銘柄の飯田グループホールディングスの決算発表がありました。

(3292) 飯田グループホールディングス (現在の株価:1,269.9円)

飯田GHD <3291> が11月11日大引け後(16:00)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は226億円(前年同期は非開示)となった。
併せて、通期の同利益を従来予想の780億円→438億円(前期は547億円)に43.8%下方修正し、一転して20.0%減益見通しとなった。
(株探ニュースより引用)


飯田グループホールディングスの決算発表は、かなり悪かったです。
第1四半期の進捗率から下方修正が出ると予想はしていましたが、落ち込み幅が想定以上でした。

ここのところ、すでに株価がずいぶん下がっていることと悪い決算は予想できるものだったので、織り込み済みとか悪材料出尽くし(?)で明日以降の株価が持ちこたえてくれることを祈りますが、かなり厳しそうです。

とういうのも、落ち込み幅が大きいこととまだ不透明な部分(合併したばかりであることや消費増税の影響など)が解消されていないと思うからです。

この銘柄については、下方修正は予想できたので、買うにしても下方修正後、市場の反応が落ち着いたときにすべきだったように思います。

買う時期を間違えた感は否めませんが、安い戸建てというビジネスモデルは悪くなく、いずれ合併のメリットも出てくると思うので、長期的にはなんとかなると考えており、しばらく我慢して保有します。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(3834)朝日ネットと(2461)ファンコミュニケーションズが決算を発表

こんばんは

先週末と今日に保有銘柄の決算発表があったので、メモしておきます。

銘柄数が増えてきたので、段々と決算を追うのも大変になってきました・・・
もう少し銘柄を絞ったほうがよいのかもしれません

(3864)朝日ネット (現在の株価:505円)

朝日ネット <3834> が11月7日大引け後(15:00)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比6.1%減の8.2億円に減り、通期計画の17.5億円に対する進捗率は47.2%にとどまり、5年平均の53.1%も下回った。
(株探ニュースより引用)


朝日ネットの決算発表は、やや悪く、今日は株価も少し下がってしまいました。
ただ、売上が減ったわけでもなく、減益幅もわずかで、通期の予想もそのままなので、個人的には悲観するような内容ではないと考えています。


(2461)ファンコミュニケーションズ (現在の株価:1,063円)

ファンコミ <2461> が11月10日大引け後(15:00)に決算を発表。
14年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益は前年同期比49.7%増の43.5億円に拡大し、通期計画の57.4億円に対する進捗率は75.7%に達し、5年平均の72.5%も上回った。
(株探ニュースより引用)


ファンコミュニケーションズの決算は良かったのですが、想定内の内容だと思われます。

今日の引けに決算を発表したので、市場の評価は明日にならないとわかりませんが、長い間、下がりっぱなしの銘柄なので、今回の決算発表で株価が上がっても不思議ではないと思います。

この銘柄は、私のポートフォリオの中でも、最も期待しているものの1つです。
高い成長率、利益率が評価されるようになると良いのですが。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

10月のアメリカ雇用統計の結果

こんにちは。

金曜日に、10月のアメリカ雇用統計の発表がありました。

11月7日(ブルームバーグ):10月の米雇用者の増加幅は9カ月連続での20万人超となった。
また失業率は予想外に低下し、6年ぶり低水準となった。

米労働省が発表した10月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比21万4000人増加した。
ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想の中央値は23万5000人増だった。
(ブルームバーグより引用)


雇用者の増加は予想より悪く、失業率は予想より良かったので、良いとも悪いともいえない結果でした。

ただ、金曜日はダウはわずかに上げたものの、やや円高になり、また、シカゴ日経平均先物は下げているので、月曜日の日経平均株価は前週比マイナスからスタートしそうです。

いつもは注目度の高いアメリカの雇用統計ですが、前の週の日銀の追加緩和の発表が大きすぎて、今回はかすんでしまった感じです。
(自分だけかもしれませんが。)


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~モリト~(2014/11/7分売実施)

(2014/11/6分析)

こんばんは

今日は、(9837)モリトの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】服飾資材、自動車内装品やカメラ資材などの卸。企画製造から関与。中国で生産も。販路世界的
現在株価
(円)
765
分売価格
(円)
743
ディスカウント率
(%)
2.88
分売数量
(株)
500,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
5,000
分売実施日2014/11/7

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.62%、予想PER17.94倍、実績PER19.91倍、PBR0.76倍とPBRに割安感があります。
分売数量は、多いです。
(株主優待があるので、実際の利回りは表示より高くなります。)

貸借銘柄で、優待権利日が11月末と近く、東証一部への鞍替えを見据えた分売であることが好材料です。

今期の業績の進捗率が低いことと分売数量が多いことが懸念点です。

好材料、懸念点とも多いですが、好材料のほうが大きく(特に貸借銘柄と優待)、利益が出る可能性が高いと予想します。

この銘柄は、昨年度も分売を行っていますが、その後、株式分割や優待の導入を行っており、ずいぶん状況が変わっています。

分売数量が多く、それほど利益が出ない可能性もありますが、下値は堅いと思うので、市場が悪くなければ、私も久々に参戦する予定です。


(2014/10/8追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
743
始値
(円)
780
高値
(円)
800
安値
(円)
775
終値
(円)
792

前日終値を上回って始まり、しばらくすると株価を上げました。株価が800円に達すると上昇は止まりましたが、そこからは安定的に推移しました。結局、前日終値+3.5%程度で引けました。

予想よりずいぶん強かったです。分売数量が多いなど懸念点もいくつかあったので、良くて前日終値を回復する程度と思っていたのですが。
やはり、貸借銘柄は強いということかと思います。

私は、そこそこ申し込んで、2単元ゲットできました。
優待権利日前に大幅に株価が上昇すれば売却するかもしれませんが、大きな動きがなければ、東証一部鞍替えまで長期保有しようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(5280)ヨシコンの中間決算の発表

こんばんは。

今週は、予想通り、日経平均は大幅に上昇して始まりました。
しかし、残念ながら、私のポートフォリオはあまり恩恵を受けていません。

そして、今日は、全市場の下落率の3位にヨシコン、6位にエリアリンクと保有銘柄2つが下落率10位以内にランクインするという不名誉な記録を打ち立てました

エリアリンクは昨日の急騰の戻しとしても、ヨシコンは・・・

ということで、保有以来、悩まされているヨシコンの決算発表をメモしておきます。

(5280)ヨシコン (現在の株価:1,107円)

ヨシコン <5280> [JQ] が11月4日大引け後(15:30)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比6.2%減の6.7億円に減り、従来の14.7%増益予想から一転して減益で着地。
(株探ニュースより引用)


ヨシコンの決算発表は、いまいちというか、やや悪かったです。

公共工事の発注量縮小に伴い土木部材の売上高が減少したこと、大型商業施設の引渡しが遅延したことなどが上半期の業績低迷の原因で、通期の業績は以前の予想通りとしていますが、ちょっと怪しい感じがします。
(前期の業績が予想未達だったのも引渡しの遅延だったような気がするし、どうもこの会社は予想を盛る傾向があるような・・・)

と良くないことばかり書きましたが、では、なぜ保有しているかというと割安感が強いため、多少業績が予想に未達であっても、株価が見直される時期が来ると考えているからです。

しかし、今日は、昨日の決算発表の結果を受けて7%以上株価が下落しました。
(悪いニュースではありましたが、ここまで下がるとは思っていませんでした。)

業績が伸びるよう事業をがんばってほしいのはもちろんですが、配当性向が10%程度とかなり低いので、早く改善して欲しいというのが、私のこの会社への要望です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(7297)カーメイト、(3512)日本フエルト、(5857)アサヒホールディングスの中間決算の発表

こんばんは。
もうすぐ3連休が終わってしまいます

明日は、仕事も大変そうですが、株価がどうなるか非常に気になります。
今の時間も円安が続いており、どこまでこの流れが続くんでしょうか??

さて、昨日に引き続き、保有銘柄の決算発表についてメモをしておきます。

(7297)カーメイト (現在の株価:655円)

カーメイト <7297> [JQ] が10月31日大引け後(15:30)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常損益は1億0400万円の赤字(前年同期は1億円の黒字)に転落した。
(株探ニュースより引用)


カーメイトの決算内容は悪いのですが、すでに10/24に下方修正を出しており、この発表によって株価が大きくは変化しないと思います。

ただ、業績低迷の原因が、消費税増税による個人消費の落ち込みと円安による輸入原材料の価格上昇なので、今後もこの流れが続きそうなのがかなりの懸念点です。


(3512)日本フエルト (現在の株価:477円)

フエルト <3512> が10月31日後場(14:00)に決算を発表。15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比18.6%増の5.6億円に伸び、通期計画の11.1億円に対する進捗率は50.5%に達し、5年平均の46.8%も上回った。
(株探ニュースより引用)


日本フエルトの業績は良いのですが、こちらも前日に下方修正を出しており、上値が重い展開になりそうです。

この銘柄は、利益が伸びており、配当、優待が良いので、それほど心配はしていませんが、やはり、下方修正があるとあまり気分は良くありません・・・


(5857)アサヒホールディングス (現在の株価:1,845円)

アサヒHD <5857> が10月29日大引け後(15:30)に決算を発表。15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比12.6%減の47.1億円に減り、通期計画の103億円に対する進捗率は45.8%となり、5年平均の46.4%とほぼ同水準だった。
(株探ニュースより引用)


アサヒホールディングスの決算はあまり良くありませんでしたが、会社の想定内で、株価にとってプラスともマイナスとも言えない中立的な結果と思います。

十分に割安感がある銘柄なので、下半期が会社の予想通りになるなら、株価の上昇が期待できると思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

(7262)ダイハツ工業と(8914)エリアリンクの決算の発表

こんばんは

金曜日の日銀の追加緩和の発表は驚きましたね。
株価が上がることはうれしいのですが、国民全体を考えると、この決定が良かったのかは判断が難しいところだと思います。

さて、追加緩和のために、かすんでしまいましたが、保有銘柄の決算の発表についてメモをしておきます。

(7262)ダイハツ工業(現在の株価:1,566円)

ダイハツ <7262> が10月30日後場(13:00)に決算を発表。
15年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比41.3%減の457億円に落ち込んだ。

併せて、通期の同利益を従来予想の1530億円→1260億円(前期は1634億円)に17.6%下方修正し、減益率が6.4%減→22.9%減に拡大する見通しとなった。
(株探ニュースより引用)


ダイハツは、下方修正を発表しました。
ある程度予想はされていたとは思いますが、それでもかなり悪いニュースだと思います。

株価のほうは、発表直後はあまり大きく反応しませんでしたが、翌日は追加緩和の発表にも関わらず、株価が前日比マイナスだったので、決算の内容や今後の見通しをネガティブにとらえられているということだと思います。

下方修正の原因は、消費増税に伴う国内市場の競争の激化とインドネシアのルピア安ということのようですが、来年に軽自動車税の増税、さらなる消費税の増税が控えているので、国内市場では厳しい状況が続きそうです。

この銘柄を買ったときは、割安感が強いので、2,000円くらいは期待できると思ったのですが、今になって冷静に考えてみると、現在の株価(1,500円)くらいが妥当かと思い始めてきました。


(8914)エリアリンク (現在の株価:144円)

エリアリンク <8914> [東証M] が10月29日大引け後(16:00)に決算を発表。
14年12月期第3四半期累計(1-9月)の経常利益(非連結)は前年同期比55.9%増の19.1億円に拡大し、通期計画の19.5億円に対する進捗率は98.0%に達し、5年平均の72.7%も上回った。
(株探ニュースより引用)


エリアリンクの決算発表はすばらしかったと思うのですが、市場の反応は良くありませんでした。
(決算発表の翌日の株価は前日比マイナス、追加緩和の発表のおかげで、その翌日はプラスではありましたが。)

第3四半期時点で、通期の予想利益をほぼ達成しているので、もっと評価されていいように思いますが、どうも不動産系の銘柄の動きは良くわかりません。

次の通期決算の発表で、今期の業績の上振れと良い来期の業績予想が発表されることに期待して、しばらく保有を続けます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード