投資成績(2014/9末)

こんばんは

今日は、9月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
KG情報
(長期)
200468.7255474,65520,310
カーメイト
(長期)
200638.976403,3513,557
ヒト・コミュニケーションズ
(中期)
1001,3561,8402,82151,221
ヨシコン
(中期)
2001,1941,1922,6322,232
日本フエルト
(長期)
200426.5254811,95712,852
三桜工業
(長期)
2007267502,3007,100
ダイハツ工業
(長期)
1001,7341,7413,4004,100
大塚ホールディングス
(短期)
1002,997.623,7802,78981,027
駅探
(中期)
100515490797-1,703
アサヒホールディングス
(中期)
2001,7051,962 51,400
エリアリンク
(中期)
2,000129137 16,000
飯田グループホールディングス
(長期)
1001,3651,342 -2,300

含み損益は、+245,796円でした。

【決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
アイ・エム・アイ
(長期)
1001,649.94 2,610.15  96,021
(58.2%)
アグロ カネショウ
(短期)
100509667.55 15,855
(31.1%)
セーレン
(短期)
200664.92832.081,34834,780
(26.2%)
TOPIXベア上場投信
(短期)
305,786.635,583.37 -6,098
(-3.5%)
鈴木
(長期)
100710927.502,15223,902
(33.7%)
フィールズ
(短期)
1001,460.891,601.063,98618,003
(12.3%)

確定損益は、+182,463円でした。

ということで総損益(含み損益+確定損益)は、+428,259円でした。
(年初来の損益は+229,344円

この四半期は、8月の中旬くらいから市場が好調だったこともあり、含み益がかなり増えました。

銘柄を個別に見ていっても、大塚ホールディングスが中期経営計画を発表し、好調になったり、鈴木が東証一部に鞍替えしたりと良いニュースが多かったです。

また、含み損でかなり苦しんでいたヨシコンが持ち直しました。
短期保有のつもりでしたが、業績好調で割安感がまだあるので、中期保有に区分を変えて保有を続けます。

買ったばかりの飯田グループホールディングスや円安が利益を圧迫しそうなカーメイトなど心配な銘柄もいくつかありますが、全体的には良い四半期だったと思います。


<今後の方針>

大塚ホールディングスについては、目標の株価に到達しているので、機を見て利益を確定する予定です。
その他の銘柄は、しばらく保有を続けることになりそうです。

また、不動産関連の銘柄が、ヨシコン、エリアリンク、飯田グループホールディングスと増えてきたので、今後、しばらくはできるだけ別の業界の銘柄を増やしていくつもりです。

狙いをつけている銘柄はいくつかありますが、全体的に株価が高値圏にある可能性が高く、どのタイミングで買い付けるか難しいところです。

いつも言っていますが、そろそろ、値動きの良い銘柄に挑戦したいと思っているのですが・・・

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年10月のIPO

こんばんは

9月のIPOはいつものように全滅でしたが、10月もそこそこIPOがあるようなので、懲りずに応募してみます。

以下が、現在予定されているIPOです。

(〇印が応募できることを示しています。)
上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/10/8ヤマシンフィルタ 
2014/10/9すかいらーく
2014/10/16リクルートホールディングス
2014/10/21GMOリサーチ  
2014/10/22オプティム 
2014/10/22セレス 
2014/10/30アルファポリス  

ヤマシンフィルタとすかいらーくは、ブックビルディングの期間が終わっていて、もう応募できませんが、その他はこれから応募可能です。
(ちなみに、私はヤマシンもすかいらーくもすでに落選しております。そ、そんなバナナ・・・

9月は、リボミックが予想外の公募割れだったこともあり、最近は、きちんと銘柄を選ばないと利益が出ないという流れになってきているように思います。

そういう意味では、事業内容が微妙、もしくは、規模が大きく厳しそうなヤマシンフィルタ、すかいらーく、リクルートあたりがどうなるのか注目です。

事業内容や吸収金額を考えると、オプティムが1番有望そうですが、当選は難しいと思われます。

また、結果が出たら公開します!

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

9月の優待銘柄の権利落ち日付近の値動きの検証

こんばんは

権利落ち日が過ぎたので、今日は、9月の優待銘柄の権利落ち日付近の値動きの検証を行います。

対象銘柄や優待内容、中間配当の予想利回りは、前回の記事に書いています。

この検証の目的は、優待銘柄の値動きの傾向をつかんで、良いタイミングで売買して利益を出す助けにするということです。

例えば、権利落ち日に優待や利回りの価値以上に下げる銘柄があれば、権利落ち日以降に買うほうが良いし、逆に、権利落ち日であってもあまり株価が下がらないのであれば、権利付最終日以前に買って、権利落ち日に売るという手法が考えられます。

と、まあ、おおげさなことを書きましたが、実際に見るのは、権利付最終日(9/25)の終値と権利落ち日(9/26)の始値だけで、また、この9月の結果がいつも通用するわけでもないので、あくまで参考情報です。

では、結果です。

銘柄名9/25終値9/26始値騰落率
コロナ1,2401,196-3.5%
ANAホールディングス258.4255.8-1.0%
オリエンタルランド20,30020,255-0.2%
モスフードサービス2,2272,180-2.1%
ゼンショーホールディングス1,035990-4.3%
ワタミ1,3561,325-2.3%
三越伊勢丹ホールディングス1,4181,389-2.0%
ディア・ライフ1,007910-9.6%
日本マクドナルドホールディングス2,6902,6910.0%
ビックカメラ1,0391,034-0.5%
日経平均16,37416,087-1.8%

前日のアメリカ市場が悪かったこともあり、全体的にパフォーマンスが悪いのですが、日経平均を基準として、相対的に見ていきます。
(本当は、日経平均でなく、9月に優待や配当を出さない銘柄の集合と比べるべきですが、データを取るのが大変です。)

株価の動きが、配当や優待だけで決まるなら、パフォーマンスは、日本マクドナルド、ビックカメラ(9月優待銘柄でない)>日経平均(構成銘柄の1部に優待銘柄が含まれる)>9月優待銘柄の順に大きくなるはずです。

実際に、マクドナルド、ビックカメラのパフォーマンスは相対的に良い結果になりました。

優待銘柄を見ていくと、ANAとオリエンタルランドのパフォーマンスは良く、モスフードと三越、ワタミのパフォーマンスは普通、コロナとゼンショーはやや悪い、ディア・ライフはかなり悪いという結果になりました。

自分なりに解釈すると、優待や配当の価値が1単元の価格と比べると小さく、また、1単元の価格が高く、買いにくいので、オリエンタルランドは、あまり影響がないようです。

また、優待や配当の価値が1単元の価格と比べて大きいコロナとディア・ライフは権利落の影響が大きくなっています。
(コロナはともかく、ディア・ライフはひどすぎますが。)

ちなみに、上記2つの解釈は、3月に検証した時も同じような結果が出ていました。

その他を見てみると、ゼンショーは配当、優待の価値以上に下がりましたが、それ以外はまずまずだったと思います。

なお、ANAや伊勢丹を良く利用する人は、優待の価値が非常に高いので、権利月最終日に買って、権利落ち日に売るという手もありそうです。


【結論】
3月と9月の2回検証しただけなので、結論というほどのものではありませんが、心構えとして私の考えを書いておきます。

①配当、優待の価値が大きい銘柄を権利付最終日やその少し前に買うのは危険

魅力的な優待や配当は欲しいですが、ディア・ライフの例を見ればわかるようにかなり危険です。
欲張らず、権利落ち日以降にに買ったほうが良さそうです。

逆に、オリエンタルランドのように、1単元の価格が高く、優待や配当の利回りが低い銘柄については、あまり気にせず売買しても良さそうです。

②使う人によっては、非常に利回りが高くなる銘柄がある

権利付最終日や権利落ち日での売買とはあまり関係ありませんが、ANAや伊勢丹の例を見ればわかるように使う人によっては、優待の価値が非常に高くなる銘柄があり、そのサービスを普段から利用している人にはかなりおすすめできます。
(例えば、伊勢丹の優待をフルに活用するならば、利回りは10%を超えます。)

また、このような銘柄は、(クオカードなど誰にとっても同じ価値がある優待銘柄と比べて)権利落ちの影響を受けにくいというのも利点と思います。

私はANAや伊勢丹をそれほど利用するわけではないので、自分にとっての良い優待銘柄と言えませんが、常にアンテナを張って、自分にとって良い優待銘柄を探して行きたいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

保有銘柄の決済~フィールズ~

昨日、(2767)フィールズを決済しました。

株数
(株)
買値
(2014/3/24)
売値
(2014/9/26)
受取
配当金等
損益
(円)
1001460.891601.06398618,003
(参考)
日経平均
14,47516,229 12.1%

表の通り、損益は+18,003円(+12.3%)となりました

この銘柄は、今年の3月に短期売買として買い付けました。

買い付ける少し前に下方修正があり、かなり株価が下がっていたときに、下がりすぎと考えて買ったのですが、すぐにセガサミーとの独占契約の終了という悪いニュースが出て、いきなり自信がなくなる苦しい展開でした。

ただ、買い付けた時期が良かったことが大きく(その他にも利回りが高いことやカジノ関連銘柄ということが下支えになったかもしれません)、なんとか利益を出すことができました。

短期売買ということで、日経平均と比較してみましたが、日経平均とほぼ収益率が同じなので、銘柄選択が良かったわけではなく、買った時期が良かっただけと考えらえれます。

最後に、決済した場面や理由についてメモしておきます。

昨日は、市場が悪かったことや権利落ちの分で、前日終値からマイナスのスタートだったのですが、すぐに前日比プラスになり、配当の権利も無事に取れたので売ることにしました。

しかし、私が売った後、しばらくして株価はさらに急伸していました・・・

来週からの臨時国会で、カジノ法案が取り上げられるかもしれない期待感が大きいからでしょうか??
もう1日か2日、様子を見てから売ったほうが良かったかもしれません。

この銘柄は、パチンコ、パチスロの台の企画開発、販売が主事業ですが、キャラクタービジネスやゲーム事業も手掛け、カジノ関連銘柄とも言われており、材料が非常に豊富でおもしろい銘柄と思います。

現在のところは、業績が苦戦していて、それほど自信を持って投資できませんが、業績に回復の兆しが見えたり、株価が下がりすぎた場面があれば、また購入してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~アウトソーシング~(2014/9/25分売実施)

(2014/9/24分析)

こんばんは

今日は、(2427)アウトソーシングの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】工場製造ラインへの人材派遣・請負が主力。東海、関東を主地盤に全国に展開。請負化を促進
現在株価
(円)
1,620
分売価格
(円)
1,580
ディスカウント率
(%)
2.47
分売数量
(株)
300,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2014/9/25

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.90%、予想PER21.70倍、実績PER20.50倍、PBR4.18倍と割安感はありません。
分売数量は、普通です。
(株主優待があるので、実際の利回りは表示より高くなります。)

業績好調で、貸借銘柄であることが好材料です。

株価が高値圏で、ディスカウント率がやや低いことが懸念点です。

貸借銘柄であることが大きく、利益が出る可能性が高いと予想します。

なお、明日は3月決算銘柄の中間配当の権利付最終日ですが、この銘柄は12月決算のため、影響はほとんどないと思います。

昨年12月にも分売があったのですが、そのときと比べると株価も高く、分売数量も多い、そして権利日も遠いので、条件は悪いです。

ただし、権利日付近の荒い値動きに巻き込まれないという意味では、前回よりリスクは低いと言えるかもしれません。


(2014/9/25追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
1,580
始値
(円)
1,615
高値
(円)
1,666
安値
(円)
1,608
終値
(円)
1,619

前日終値を少し下回って始まり、しばらくすると急伸しました。
前場の途中からは勢いがなくなり、下げ基調でしたが、それでも、常時、分売価格以上を維持し、結局、前日終値をわずかに下回って引けました。

前場の前半は、思ったよりかなり強かったですが、それ以外はだいたい予想通りでした。
高値で売れた人にとってはかなり良い分売だったと思います。

やっぱり、貸借銘柄は強いです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑦~飯田グループホールディングス~

こんばんは

今日は、少し軟調でしたが、最近の日本市場はかなり好調ですね。

今日は、久しぶりのバリュー投資として、(3291) 飯田グループホールディングスを買いました。

【事業内容】戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業
(一建設、飯田産業、東栄住宅、アーネストワンなど6社が13年11月、持株会社方式で経営統合 )
 購入時
(2014/9/22)
株価
(円)
1,365
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
2.78
予想PER
(倍)
8.80
実績PER
(倍)
-
PBR
(倍)
0.78
自己資本比率
(%)
53.96

<好材料>
・割安感がある
・低価格の住宅を取り扱っていて、競争力が高いと思われる

<懸念点>
・消費税増税の影響で売り上げが落ちる可能性がある
・不動産銘柄は、割安の水準で放置されている銘柄が多い

この会社は、昨年、パワービルダーと呼ばれる低価格の戸建て分譲住宅会社6社が統合してできました。

今後、低価格の住宅の需要が多くなると考えて期待しています。
ただ、低価格とは言え、消費増税の影響が気になるところで、今のところは大丈夫そうですが、消費税がさらに上がっていくと苦しくなる可能性があります。

また、6社もの会社が統合して、どれだけ業績に好影響があるのかということも大きなポイントです。
良い効果が出るのか、悪い効果が出るのかは、統合したばかりなので、しばらく待ってみないとわかりませんが、まずは、これだけ大規模な統合を成し遂げたことを評価しており、今後も期待できると考えています。

実は、旧社であるアーネストワン時代から保有している銘柄で、最近のパフォーマンスはかなりひどいのですが、いくらなんでも下げ過ぎと思うので、買い増してみました。


(2015/5/27)
決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

9月優待銘柄の権利落ち日付近の検証の準備

こんにちは

もうすぐ、3月決算銘柄の中間配当の権利確定日ですね。

3月末に権利日付近の優待銘柄の値動きを調べましたが、9月末でも同様のことをやってみたいと思います。

この企画は、興味のある人が多いようなので(拍手が多かった)、なにか有益な情報を出せたらいいとは思いますが、銘柄の選び方やいつの株価を見るか、優待の価値の算出方法など検証方法が難しいと感じており、グダグダな結果になってしまったらすみません・・・
(先に謝っておきます。)

前回同様、優待銘柄の権利付最終日の終値と権利落ち日の始値を比べますが、今回は、事前情報として、9/19終値と中間配当の予想利回りもメモしておきます。

【9/19終値と中間配当利回り】
銘柄名9/19終値中間配当利回り
(予想・%)
コロナ1,2401.13
ANAホールディングス2570.00
オリエンタルランド20,0400.30
モスフードサービス2,2200.50
ゼンショーホールディングス1,0220.39
ワタミ1,3690.37
三越伊勢丹ホールディングス1,3330.00
ディア・ライフ9841.83
日本マクドナルドホールディングス2,689 
ビックカメラ1,008 
日経平均16,321 

中間時に優待がない銘柄があったことと入れて欲しい銘柄をコメントで頂きましたので、前回と少し銘柄を入れ替えています。
なお、ディア・ライフについては、9月決算銘柄です。

また、日経平均、マクドナルド、ビックカメラは9月の優待銘柄とは関係ありませんが、比較対象のため入れています。
優待や配当だけが株価の変化の要因であるなら、権利月最終日~権利落ち日の株価のパフォーマンスは、
マクドナルド、ビックカメラ>日経平均>優待銘柄となると考えられます。

次に、肝心の株主優待の内容です。

【株主優待の内容】
銘柄名株主優待価格
(円)
コロナクオカード1,000
ANAホールディングス50%割引券2,500~
オリエンタルランド1デーパスポート5,000~
モスフードサービス食事優待券1,000
ゼンショーホールディングス食事優待券1,000
ワタミ食事優待券6,000
三越伊勢丹ホールディングス10%割引カード1,500~
ディア・ライフクオカード2,000
日本マクドナルドホールディングス  
ビックカメラ  
日経平均  

株主優待の内容は上記の通りで、価格については、金券については額面通り、額面のないものは、金券ショップの価格以上としていますが、正直、使う人によって価値が違うので、どう計算するのが良いのかはわかりません。

クオカードは、額面通りで良いと思いますが、ゼンショー、ワタミなどの食事券は、使える店舗は限られるし、1回に使える金額が決まっている場合もあり、実際は額面の価値より落ちると思います。

さらに、難しいのは、ANAや三越伊勢丹のような場合で、使い方によって全く価値が異なる優待です。
例えば、三越伊勢丹の場合だと、15万円分までの商品購入が10%割引になるのですが、カードを金券ショップで売れば1,500円程度にしかなりませんが、15万円分の商品を購入するなら1万5千円の価値があります。

では、また、権利落ち日が過ぎたら、実際に検証します。

権利月最終日~権利落ち日の株価の無難な予想としては、期末一括配当があり、かつ、優待の内容も良いディア・ライフのパフォーマンスは低く、優待も配当も1単元の価格を考えると微々たるものになるオリエンタルランドのパフォーマンスはあまり影響がないと思われます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

2014年9月のIPO抽選結果

zenmetsu

こんばんは。

9月のIPOの抽選結果が出そろいました。
いつも通り、全滅でした・・・



詳しい結果は、以下の通りです。

上場日銘柄名野村N&CSBIマネックス
2014/9/11ジャパンインベストメントアドバイザー 落選 
2014/9/17ロックオン落選落選落選
2014/9/18リアルワールド 落選落選
2014/9/19AMBITION 落選 
2014/9/24ジェネレーションパス落選落選 
2014/9/25リボミック 落選落選
2014/9/30ホットランド落選落選 
2014/9/30FFRI落選落選 

うーん、、、結構数があったのに、補欠当選もなく、かすりもしないとは・・・

前評判通り、ロックオンは高い初値をつけ、今日もストップ高でした。
その他の銘柄もまずまずで、いまのところ(9/20時点)、全ての銘柄で初値が公募価格を50%以上上回っています。

これだけ儲かるなら、抽選倍率も高くなるのも当然かもしれません。

10月に上場する銘柄も多そうなので、懲りずに応募を続けます!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : IPO
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~ネクステージ~(2014/9/17分売実施)

(2014/9/16分析)

こんばんは

今週は月曜日が休日のため、4日会社に行けば土曜です。
早く休みになって欲しいです。

今日は、(3186)ネクステージの立会外分売の分析を行います。

【事業内容】中古車販売の中堅。東海発祥で全国店舗網を形成中。車種別の専門店展開、軽装備店舗に強み
現在株価
(円)
616
分売価格
(円)
597
ディスカウント率
(%)
3.08
分売数量
(株)
500,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
400
分売実施日2014/9/17

【評価】★★★ 
(★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.00%、予想PER13.02倍、実績PER10.90倍、PBR1.71倍と割安感はありません。
分売数量は多いです。

東証一部への鞍替えが承認されたことが好材料ですが、分売数量多く、業績もやや停滞気味と懸念点も多く、利益が出る可能性が少しだけ高いと予想します。

ただ、利益が出ても損失が出てもわずかな額になりそうです。

この銘柄は、東証一部への鞍替えの承認が発表された時に暴騰したのですが、その後は徐々に元の水準の株価に戻りつつあります。
今後どうなるかわかりませんが、株主数の維持のために優待を新設するのであれば、大きな上昇がありえると思いますが、そうでなければ、しばらくは、地味な動きになりそうに思います。


(2014/9/19追記)

分析時の分売条件の表に一部誤りがあったので、修正しました。
失礼しました。


【結果】★★★
分売価格
(円)
597
始値
(円)
600
高値
(円)
608
安値
(円)
596
終値
(円)
600

分売価格を少し上回って始まり、途中はわずかに分売価格を下回る場面もありましたが、前場は上げ基調でした。
後場は、勢いがなくなり、結局、分売価格を少しだけ上回って引けました。

ほぼ予想通りの結果でした。
悪い銘柄ではないと思うのですが、東証一部への鞍替えを発表して一動きあった後なので、盛り上がりに欠ける感じでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

マネックス証券から「米国会社四季報2014年版」をもらいました

こんばんは

先日、マネックス証券から「米国会社四季報2014年版」が送られてきました。

どうやら、以前にキャンペーンに応募したのが、当選したみたいです
3,000円くらいする本なので、当たってうれしいです。

米国会社四季報 2014年版



内容は、S&P500の採用銘柄のうち、日本で取引可能な著名な企業と上場投資信託(ETF)の情報が掲載されています。

その他には、特集としてウォーレンバフェットのポートフォリオ、巻末に時価総額や低PER,PBR、予想配当利回りのランキングなどが書かれています。

まだ軽く目を通しただけですが、企業の業務内容、業績だけでなく、ライバル企業や同業種の日本企業が書かれていて興味深いです。
また、巻末のランキングも役に立ちそうに感じています。

せっかくなので、きちんと研究して、アメリカ株をちょっと買ってみようかなあ。

もし、アメリカ株を買う場合は、手数料がそこそこ高く、短期的に売買するのは向いていないので、バリュー投資で長期的に保有することになると思います。

マネックス証券さん、ありがとう!!
次は、IPOの当選をお願いします
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード