リクルートホールディングスの上場が決定

こんばんは

9/10にリクルートホールディングスの上場が決定したというニュースがありました。
10/16上場予定で、吸収金額は2,000億円程度のかなり大型のIPOとなるようです。

リクルート

まず、リクルートのIPOに参加するかどうかですが、これは大型の案件ということで、大きな利益は得られないと思います。

ただ、個人的にはリクルートは有望な会社と思っており、条件によっては、もしかしたら参加するかもしれません。
(きな臭い部分のある会社ですが、本当に優秀な人材が多いと実感しています。)

当選枚数は多いので、これが私のIPOデビューになる可能性もあります。


次に、残念なお知らせですが、私は、リクルート関連銘柄と呼ばれている銘柄を保有していません。

個人的には、リクルート株を保有していて、含み益が大きく、時価総額のあまり大きくない企業ということで、(7913)図書印刷や(4725)CAC Holdingsに注目していましたが。

図書印刷については、以前に注目の銘柄ででも取り上げていますが、注目してただけで、買っているわけではないので、何の利益も得てはいません・・・

ただ、上記2銘柄は、10日の発表を受けて、11日は寄付き近辺で高値だったものの、その後、かなりの勢いで下落しています。
(11日の終値は、発表前の10日の終値を下回っており、12日はさらに下落しています。)

もっと知名度がなかったり、突然の発表であれば違ったのかもしれませんが、上場発表後に、動くのは遅く、次の日の朝に買ったら大損してしまうという結果になっています。

リクルート関連銘柄については、かなり値動きを追ってきましたが、5月の中旬にマスコミに今年上場する可能性が高いという報道をされてから、少しづつ株価に上場することを織り込み始めていて、発表に伴い、利益を確定する動きが大きくなったという印象を持っています。

リクルートの上場が近づけば、関連銘柄が盛り返す場面もあるのでしょうか?

せっかく注目して、値動きを追い続けてきたので、最後まで見届けたいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~OBARA GROUP~(2014/9/12分売実施)

(2014/9/11分析)

こんばんは

今日は、いろいろ書きたいことがありますが、週末に回して、(6877)OBARA GROUPの立会外分売の分析を行います。

【業務内容】自動車向け溶接機器の大手。消耗品販売兼営で強み発揮。各種半導体向け等平面研磨装置も展開
現在株価
(円)
3,710
分売価格
(円)
3,654
ディスカウント率
(%)
1.51
分売数量
(株)
60,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
200
分売実施日2014/9/12

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.92%、予想PER13.74倍、実績PER15.41倍、PBR2.02倍と割安感はありません。
分売数量は少ないです。

業績好調で、貸借銘柄であり、分売数量が少ないことが好材料です。

ディスカウント率が低く、分売枚数が少なく、分売日も引っ張っているので、空売りがあまり入っていなさそうなのが懸念点です。

好材料が多いですが、ディスカウント率が低いことが気になるので、利益が出る可能性が少しだけ高いと予想します。

業績好調で、分売数量が少なく、貸借銘柄という素晴らしい条件がそろっているので、通常ならかなり評価を高くするのですが、ディスカウント率が低かったり、株価が上がるのを待って分売を行っているので、いまいちな感じです。

ルール違反ではないのですが、なんだか分売主が少しでも多く利益を出したいという意図が強く感じられ過ぎるので、あまり参加はしたくないという印象です。


(2014/9/12追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
3,654
始値
(円)
3,760
高値
(円)
3,760
安値
(円)
3,685
終値
(円)
3,715

前日終値を大きく上回って始まりましたが、そこが高値でその後は下落傾向でした。
とは言え、前日終値近辺でもみあう場面が多く、分売価格を常に上回りました。

寄付き近辺は、空売りの買戻しがあったのか思っていたより強かったですが、その後はほぼ想定通りでした。
前日にかなり値を上げ、ディスカウント率も低かったので、とても参加する気にはなれませんでしたが、しっかり利益が出ており、やはり貸借銘柄は強いと再認識しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~岡野バルブ製造~(2014/9/10分売実施)

(2014/9/9分析)

こんばんは。

今日は、(6492)岡野バルブ製造の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】東電など電力向け大型高温高圧バルブ最大手。原子力・火力発電用バルブに強み。海外向け拡大
現在株価
(円)
355
分売価格
(円)
346
ディスカウント率
(%)
2.54
分売数量
(株)
790,000
最低申込数量
(株)
1,000
申込上限数量
(株)
10,000
分売実施日2014/9/10
 
【評価】★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.16%、予想PER27.78倍、実績PER32.69倍、PBR0.69倍とPBRには割安感があります。
分売数量はやや多いです。

普段の出来高がかなり少なく、分売数量が負担になりそうなことから損失が出る可能性が高いと予想します。

業績が回復傾向であることは良い点なのですが、割安感があるわけでもないので、原発が再稼働し、以前の収益源である定期検査ができるようにならない限りは厳しい状況が続きそうです。


(2014/9/11追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
346
始値
(円)
346
高値
(円)
352
安値
(円)
344
終値
(円)
347

分売価格と同値で始まり、その後、少し下げる場面もありましたが、しばらくすると上昇しました。
後場には、さらに株価を上げましたが、引けにかけて下げ始め、結局、わずかに分売価格を上回り、引けました。

予想よりも少し強かったです。
普段の出来高が少ないこととディスカウント率がいまいちだったので、厳しいかと思っていましたが、意外と底堅かった感じです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

東京オリンピック決定から1年後の関連銘柄の株価は?

こんにちは

昨年、2020年の夏季オリンピックが東京で開催されることが決まりました。
そのときに、オリンピック関連銘柄の株価の動きの記事を書きましたが、1年たった現在は、どうなっているでしょう??

私が勝手に選んだオリンピック関連銘柄10個と日経平均株価の動きを見てみます。

銘柄名2013
9/9終値
2014
 9/5終値
騰落率
鹿島39653635.4%
清水建設48384073.9%
大成建設46361132.0%
大林組59977329.0%
ショーボンド4,3154,4002.0%
ピーエス三菱4655099.5%
ミズノ606592-2.3%
デサント72590524.8%
アシックス1,7542,11020.3%
ゼビオ2,3561,752-25.6%
日経平均14,20515,66810.3%

2013/9/9終値は、オリンピック開催地が決定した翌営業日の終値です。

結果は、まちまちですが、スーパーゼネコンは、4社すべて好調です。

3銘柄が4月に前期の上方修正を行っているので、業績が良かったことも原因の1つと思いますが、この業界が期待されていることもあるのかもしれません。

まとめ方が難しいのですが、個人的には、オリンピック開催地が決定した直後の注目度の高まりも収まり、まだ開催まで6年もあるので、オリンピック関連銘柄だからどうこういう時期ではないように思います。
(逆に言えば、仕込み時なのかもしれませんが・・・)


東京オリンピック開催は息の長いテーマなので、開催まで半年とか1年ごとに検証していく予定です。

もっと検証のしがいが出てくると思うので、何銘柄か実際に購入したほうが良いのですが、私の投資基準に合わないものが多く、かつ、1単元の価格が高い銘柄が多いので、買いずらいんですよね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 注目銘柄
ジャンル : 株式・投資・マネー

大塚ホールディングスの中期経営計画

こんばんは

先週の話になりますが、8/26に保有銘柄の(4578)大塚ホールディングスが、今後5年間の中期経営計画を発表しました。

簡単に要点をまとめると、以下の2点になります。

①2015年に主力薬の特許が切れるため、当面は減益になる予定であるが、2018年には現在と同水準の売上、利益に回復させることが目標

②株主還元をより積極的に行う(2015年は1株当たりの配当金を100円にする、場合によっては自社株買いを行う)

この発表を受けて、(証券会社のレーティング格上げを受けてかもしれませんが)先週は大きく株価が上がりました。

個人的な見解としては、株主還元の部分はプラス、業績についてはあくまで目標なので、何とも言えないという感じです。
ただ、研究開発費を減らすということが、自信のなさを表しているようで少し気になります。

この銘柄に関しては、目先の業績よりも有望な新薬を開発できるかどうかという部分が株価に与える影響が大きく、何を判断にして売買を行ったら良いか難しいと感じています。

来期は、業績が落ちるのは間違いないので、機を見て、とりあえずは利食いしておいたほうが良いのかなあ・・・

なお、発表内容は、大塚ホールディングスのHPから確認できます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

保有銘柄の決済~鈴木~

本日、(6785)鈴木を決済しました。

株数
(株)
買値
(2013/12/11)
売値
(2014/9/2)
受取
配当金等
損益
(円)
100710927.52,15223,902

表の通り、損益は+23,902円(+33.7%)となりました

この銘柄は、昨年の12月に立会外分売で購入しました。

割安感があり、東証一部への鞍替えが期待できることから利益が出ると思って買いました。

実際は、業績が伸び悩んでいたことや途中で下方修正があり、順調に株価が上がっていったわけではなかったのですが、7月末に念願の東証一部への指定替えが発表され、なんとかそこそこの利益を出すことができました。

PBRに割安感は残るものの、PERや配当利回りからは割安感が薄れてきたので、利益を確定することにしました。
(できれば、株価1,000円を超えたところで利確したかったのですが、我慢しきれませんでした。)

1単元しか持っていないので、利益の額はたいしたことはありませんが、1年未満の保有期間で30%を超える利益を出せたので、満足しています。

市場の鞍替えが期待できる銘柄を買うことと立会外分売は相性が良いと思うので、また、機会があれば、同じ手法で投資してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード